シニアにはわからない 投稿者:老爺 投稿日:2021/02/15(Mon) 11:39 No.515 ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
毎月、市から送付される広報誌の紙面を見ると、記事に詳細は、ホームページを見なさいと、いう表示が実に多い。したがって、パソコンやスマホをを所持してしていないと見ることができない。 しかし、人間の知能は悲しいことに、加齢とともに衰えるため、扱えないという現実がある。高齢の知人でスマホを購入した人がおりますが、使い方をマスターすることができず返納した人がいます。 広報誌の編集者は、紙面の節約のためとも考えられますが、他に多くを、お店の有料広告に費やしていることから、そうとは思えない。手元へ届いた広報誌二月号をみたらキュウアールコード表示が31個もありましたが、スマホが無いから中身は知ることができません。 シニアの数は年々増加しています。 ちなみに、私は、スマホを持たないので、市の広報誌を読むためにだけにスマホを購入しなければならないか迷ってる。
Re: シニアにはわからない - パパ伝 2021/02/25(Thu) 23:25 No.516 今迄ガラケーと呼ぶ二つ折りの携帯を使用していました。先日ドコモから盛んにスマホに変更しませんかとの通知があり 家内もスマホを使用中なので変更に行ってきました。結論から云うと使用不可ですアンドロイドと云うスマホのソフトは老人には無理 キーボードの操作が出来ません 消えて無くなるし固定せず指の操作が無理・・元に戻す事を考えています。予約が取れたら二つ折りのガラケーに戻します。
Re: シニアにはわからない - 丸男 2021/02/27(Sat) 13:26 No.519 私の周りでの話ですが・・・。
今年80歳になる知人が、昨年、一旦スマホにしたのに、またガラケーに戻しました。 ただ、ガラホと言って、ガラケーに多少のインターネット作業ができる機種です。
今年75歳になる知人はスマホにしないと断言していますが、理由が、 「ちょっと触るだけで動いてしまい、訳が分からなくなる」からでした。
スマホは画面全体がタッチパネル(タッチで動作を促す)で、 かつ画面情報の至る所に「リンク」が貼られていて、それをタッチするだけで次の動作に移るので、 この感覚に慣れないとイライラすると思います。
必要な情報以外はタッチしない、 必要な情報は軽くタッチする(長押しはまた別の機能が組み込まれている場合があるので)、 画面の上下左右のスライドも軽くタッチで「ヒョイ、ヒョイ♪」と言った感じ。
せっかくスマホにしたので、イライラを乗り越えて慣れるまで頑張れば、 小さなコンピュータとしての便利さを利用できるので、もう一度考え直してみてはいかがですか。
|