039579

シニア掲示板 シニア向け話題なら何でも
適当なテーマが見つからない場合、この掲示板をご利用ください。


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
79兆円。迷子と問われる長生きは願いではありますが認知症5人に1人独り身の食事はリタイヤの切っ掛けって円安で物価高長命して困ることは災いはまとめて訪れる親が高齢ですごく不安1は千に通ずる老人ホームは極楽か地獄か夫より先に死なないで年金受給者にもインフレ対応を広報誌は分からない病院に行くことが現役世代の負担エレベーターシニア仲間年金額の減額朝の散歩男と女テレビが出来ると足が無くなる「旧帝大」という言葉異性の使いかたがわからない歩きたいのに歩けないときは三年以内に死亡還暦なぜ返納しない?私は古代人加齢は止められない

79兆円。 投稿者:あい 投稿日:2023/06/03(Sat) 00:30 No.815    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
高齢者への社会保障給付は年間79兆円。3兆円。

迷子と問われる 投稿者:年寄り 投稿日:2023/04/02(Sun) 17:53 No.813    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
このほど、市街地から離れた所にあるチューリップ公園に行った時、道を歩いていた所、傍を通った車から運転していた人が降りてきて「迷子ですか」と声をかけてきた。何事かと思ったが、考えて見れば、広い田んぼの中を、ひとりでトボトボ歩いている老人を見れば、迷子と思うのも無理はないと思った次第。
認知症の人の家出が多い時代ですから起こり得ます。。

Re: 迷子と問われる - 丸男 2023/04/03(Mon) 09:36 No.814
そうですか、高齢者が郊外をトボトボ歩いていると、認知症の徘徊高齢者と疑われてしまうこと、
確かにあり得ますね。
心配されて嬉しいような、ガックリするような。
そう言えば、わが市から届く情報メールの中に、時々、「高齢者が行方不明。特徴は・・・」と言ったメールが届くことがあります。

衣類や格好など、いかにも散歩中や散策中であることを示す必要があるかもですね。


長生きは願いではありますが 投稿者:年寄り 投稿日:2023/03/27(Mon) 14:03 No.811    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
長生きは高齢者の願いですが、93歳に到達した私が、いま困ったことは、記憶する能力が少ないことです。
今、毎日、目にするカタカナの多いこと、これを覚えるに難渋します。また、便利なタブレット端末は、非常に便利ですが、これをマスターするには、膨大な、記憶容量が必要になります。折角覚えた事柄が忘れるということがあります。
以上,シニアの先輩として当面する事柄を参考に記載した次第です。

Re: 長生きは願いではありますが - 丸男 2023/03/27(Mon) 17:38 No.812
93歳でタブレットを便利に使っていること自体が素晴らしいです。
私の周りでは、70代後半を過ぎた人は、パソコンやタブレットの使用はギリギリです。
スマホも電話の用事で使う程度で、ネット検索やアプリを便利に利用している人は稀です。


認知症5人に1人 投稿者:年寄り 投稿日:2023/01/26(Thu) 19:42 No.810    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
65歳以上の5人に1人が発症すると言われています。
治療法は有効なものが無いと言われており、病気の進行を遅らせるのが現在の状況という。
65歳以上の場合、70歳、80歳、90歳となると、数字は大きくなると思われる。
このことは、シニアの身にあると、当然気になるところである。
高年齢者には、病気の治療法の存在が気になるところであるが、この情報は、あまり聞こえてこないような気がする。
どうだろう。

独り身の食事は 投稿者:年寄り 投稿日:2023/01/24(Tue) 19:10 No.809    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
夫婦が健在であれば、食事についての苦労は無いのですが、妻に先だたれると
男性が食事を作らなければなりません。
私は、妻に先立たれると自分で食事を作らなければなりません。高齢になると体力も衰えているので、細かい食事を作るのは不可能です。
そのため,手数が多くかかる食事は作れません。
今、作っている食事の一端を披露してみます。
まず、道具について披露しますと
電子レンジを、多く使っています。
キャベツ、ほうれん草、さつま芋、里芋、カボチャ、じゃがいも、目玉焼きは電子レンジをチンして作りますーこれは後の片付けが簡単だからです。
魚、肉については、ハム、ソーセージ等既製品を購入してチンしています。
卒寿の身では、これが出来るやりかたです。

リタイヤの切っ掛けって 投稿者: 投稿日:2023/01/01(Sun) 21:42 No.804    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
定年過ぎて再雇用中の身です。
皆様、何を切っ掛けで、リタイヤしてるのでしょうか?
・定年できっぱしやめた?
・やりたいことが見つかってやめた?
年金がもらえるようになったら かな? と今は思っているのですが。
どんなことが切っ掛けになるか皆様のコメントが知りたいです

Re: リタイヤの切っ掛けって - 年寄り 2023/01/18(Wed) 10:25 No.807
私の場合、リタイヤの機会のことをお話しします。
第一回目
高校卒業後18歳から52歳まで34 年間勤務して、たまたま適当な仕事を聞いたので退職しました。
第二回目
52歳から65歳まで勤務し、歳相応の仕事を見つけ退職
第三回目
65歳から68歳まで勤務して、年齢のことを考え楽なしごと見つけて  退職。
現在は、年金は厚生年金、共済年金、厚生年金基金
とそれぞれ受給中。
退職時については、適当な職をそれぞれ見つけて退職しました。
退職後現在まで24年は、無職で、好きな旅行やパソコンを楽しんでいます。


Re: リタイヤの切っ掛けって - 2023/01/19(Thu) 22:15 No.808
>退職時については、適当な職をそれぞれ見つけて退職しました。
なんか行動的でいいですね。
最近、友人(先輩)が退職しました。理由は、再雇用期間が終了(65歳)になったからとのこと
でもまだ働きたいとも言ってました。
自分もいつリタイヤするかですが、次のこと決めてからがいいですね。どんな理由になることやら。。。


円安で物価高 投稿者:年寄り 投稿日:2023/01/16(Mon) 09:49 No.806    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
昨年、1ドルが148円になり、物価が高くなる原因の一つとなにました。その後円高が続き、1月14日に一時127円となりましたが、物価高の勢いはとまりません。
このままでは、年金生活者は、お先は暗いです。
対策を願いたいと思います。

長命して困ることは 投稿者:年寄り 投稿日:2023/01/07(Sat) 11:29 No.805    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
老後の人生を長く楽しみたいと思うことは、誰でも願うことですが、実際93才を迎えた我が身になってみると、長命して良かったとは思えないことがある。それは加齢と共に身体の機能が衰えてきます。足腰の衰えのことでいえば、好きな旅行も諦める、目の衰えは読書もままならない、一番困るのは記憶力の衰えだ。平素使っている品物の所在の行方不明のための不便は数えきれない。毎日使っているパソコンも、使用方法を忘れて、記憶の回復に時間がかかることがある。
記憶の衰えは、加速度的に進むので始末に悪い。
以上の事柄から、いまやれることを行うのが最善の生き方としるべしであるとおもう。

災いはまとめて訪れる 投稿者:年寄り 投稿日:2022/12/18(Sun) 20:21 No.803    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
90歳を迎えてから、長らく平穏な日を送っていたが、同時に、突然の災難に遭遇した。ニケ月以内の出来事です。

その1 十年以上愛用していたカメラが、突然シャターが切れなくなった…カメラ屋に修理を頼もうとしたら、
   修理代は60,000円ほど、というので
   依頼を中止した。

その2 五年来愛用のパソコンが、突然に動きを中止して使用ができなくなった。
   手を尽くしたが回復しない。専門家に見てもらうと、原因が不明なまま回復した。

その3 朝、目覚めると、高い発熱と、全身に痛みが襲い、動きができなくなった。救急車を呼んで10日程入院した。
ーーー

親が高齢ですごく不安 投稿者:通りすがりの小心者 投稿日:2022/11/09(Wed) 12:34 No.797    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
両親が高齢(87歳)でいつ亡くなってもおかしくない年齢であり、両親からは亡くなった時のことを考えておく様に言われています。
私もそんなことは解っていますが逃げてしまっている自分がいます。
両親が亡くなることへの、ものすごく強い不安を持っています。

私は子供の頃から人前で悩んだり、泣いたりすることは格好悪いと思い込んでおり、人前では悩んだり、泣いたりできない性格で、この不安な気持ちを妻や子にも話せていません。

両親から何もしてもらいたいことはありません。
逆に両親から頼まれたことは、できるかぎりしてあげたいと思っています。
親がいるだけで心強くいられる。すごくありがたく思っています。

両親が亡くなったら、自分がうつ病の様になってしまうかもしれません。

Re: 親が高齢ですごく不安 - 年寄り 2022/12/15(Thu) 13:57 No.802
私は、昭和5年生まれの満92歳の高齢者です。62歳の息子がおり、死後の事を話しておこうと思うのですが、まだ死ぬことは数年後のことだからと耳を貸そうとしません。
わたくしの老後の生活のことをもうしあげると、高齢に伴うさまざまの不安は付いています。
身近に90歳代の知り合いはおりませんので、ひとりで楽しこととして、パソコンを操作を楽しみとしています。パソコンの奥義を身につけておくのも良いと思います。
今は、パソコンに手を触れない日はありません。


1は千に通ずる 投稿者:年寄り 投稿日:2022/12/12(Mon) 16:02 No.801    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
人生も加齢により終わりが近づくころになると、仲良しの友達が、つぎつぎと、この世から去っていきます。
このほど、仲良しのa君が、重篤という話を聞いたので見舞いに行きました。枕辺で彼が口にしたのは「人生で思い残すことは無いが、一つだけ残念なことある。それはひとつの穴だけしか知らなかったということです。」という。
そこで、a君へ話しました。「昔から言われている言葉に、1は千に通ずると言われています。君のいう1つの穴は、千の穴と同じだよ。」と。
すると。a君は、安心したとみえて、それから程なくして旅たちました。

老人ホームは極楽か地獄か 投稿者:独身者 投稿日:2022/12/09(Fri) 15:48 No.800    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
加齢が進むと、老人ホームへの入居を考えるようになりますが、入居者がホームの介護者に殺人された記事を見ると考えさせられる。また、殺されなくとも暴行事件の記事もある。
老人ホームに入居した人の入居中の情報はあまりない。


夫より先に死なないで 投稿者:独身者 投稿日:2022/12/07(Wed) 10:05 No.799    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
このほど、夫の私より4歳年下の妻を見送った。専業主婦の妻が、家事すべて担当していたので、最初に困るのは食事だ。食材の買い出しから始まり、調理の方法が分からない。このため最初は、食材を電子レンジで、柔らかくして食べたが、それでは味気ない。
妻の存在の有り難さがわかったが手遅れです。
世の奥様 どうか夫より先に死なないでおくれ、頼みますヨ。

年金受給者にもインフレ対応を 投稿者:お年金受給者 投稿日:2022/12/06(Tue) 17:44 No.798    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今、生活必需品の値上げが年金受給者も困窮させている。
一般勤労者者の給与については、値上げが対応されているようですが、年金受給額の年金額については、その声が聞こえてこない。
これでは、世界的なインフレが進んでいる現在、将来の希望が持てない。これからの生活を考えてもらいたい。

広報誌は分からない 投稿者:年寄り 投稿日:2022/10/26(Wed) 16:38 No.791    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近の広報誌は超高齢者には、不明のことが多いので困っています。
この度、市で過疎地を移動販売車を開始することのなったとの記事があった。大変ありがたいことと喜びましたが、詳細はキュウアルコードを見るようにとある。としよりには、私のようにスマホを持たない人が多い。
誌面の節約の為、このようにしたのだろうが、効果のない記事である。
誌面には、商業広告に多く使っているのだから検討して欲しい。

Re: 広報誌は分からない - 丸男 2022/11/06(Sun) 18:57 No.796
私の自治体の広報誌でも、QRコードでウェブサイトに誘導する案内が増えています。
民間企業の広告ならば「どうぞご自由に」と思いますが、
役所発行の文書では、スマホを持たない人を無視しているようで問題アリと思います。

一時期、テレビCMで、「詳しくはウェブで・・・」と、ウェブに誘導するCMが多かったですが、
今では更にスマホ前提の情報発信が多く、情報難民が増えていると思います。

私はITが本業だったので、取りあえず困っていませんが、
周囲の高齢者で駆使している人はほとんどいません。
中には、スマホを持っているのに、電話以外には使用していない人もいます。

「どんどん使えば」と促しても、
「ちょっと触る(タップする)だけで、画面が変わってしまうので、怖いから使えない、
あるいは子供たちから「電話以外では使わないで。ネットは絶対見ちゃダメ」と念を押されている人もいます。
どうやら、訳が分からずタップしてしまい、変な請求書が送られてこないかを心配されているようです。

誰でもが安心して便利に使うにはまだまだ時間がかかりそうです。


病院に行くことが現役世代の負担 投稿者:老人者 投稿日:2022/10/27(Thu) 23:07 No.793    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
先日、サブスク医療という言葉を見ました。高齢者が何もないのに病院に行くことで病院の負担や現役世代の負担が増えているという記事です。
私も確かに病院には行きますが、病院や現役世代に負担と言われると行かないほうがいいのかと迷います。
我々は病院に行がないほうがよいのでしょうか。

Re: 病院に行くことが現役世代の... - 丸男 2022/10/30(Sun) 19:07 No.795
国や地方自治体が高齢者の医療費負担を減らしたい・・・と言う話はあちらこちらから聞こえて来ます。
数年前から役所や社会福祉協議会等が音頭を取って、
「協議体」と言う組織作りを推進しているのも、根本的理由はその辺にあって、
要点は、高齢者をフレイル状態にさせないため、歌やダンス、軽い体操、カルチャー活動など
高齢者の「居場所づくり」をして、日々、高齢者に「やること」を持たせること・・・
それが心と身体の健康を保ち、結果、医療費負担が減る・・・と言うシナリオです。

何だか、「高齢者は健康にいられるように努力せい」と脅迫されている感じが否めません。

どんなに健康管理しても、突発性の病気や難病にかかることもあり、
老化によって視力、聴力、かむ力、瞬発力、体力、免疫力等も年々落ち、
病気の治りも悪くなり、どうしても医者通いも増えるので、
それが病院や現役世代に迷惑をかけていると言われると、
「医者通いする者は早く死ね」と言われているようで、そう思わせることは政治の責任だと思います。


エレベーター 投稿者:お年寄り 投稿日:2022/10/27(Thu) 09:53 No.792    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
エレベーターは、高齢者にとっては,生活に必要になりますが、今住んでいる町の駅にはエレベーターがありません。一日の乗降客数が平均3万9000人ですから高齢者の利用客もいるとおもいます。市議会等で開設要望がありますが、実現しません。
ところで、先日住所地の警察署に所要があり出かけましたが、ここでもエレベーターがありません。
誰でも加齢は訪れます。為政者は、いつまでも若くいられると思っているのでしょう。
今、小生フレイルを防ぐため、多く外出してしています。

Re: エレベーター - 丸男 2022/10/30(Sun) 18:09 No.794
一日の乗降客数が平均3万9000人ある駅にエレベーターがないこと、不便ですね。
私の住む市の主要駅は一日平均1万1000人ほどですが、エレベーターもエスカレーターも整備されています。
市の警察署や市役所、消防署にもエレベーターは整備されています。
高齢者や体の不自由な人も利用する公的施設には、エレベーター等の昇降施設は必須だと思います。

財政状態を言い訳にする自治体がありますが、これらは優先的に実施すべき事業だと思います。


シニア仲間 投稿者:平野 投稿日:2022/09/15(Thu) 04:31 No.790    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
仲間作りしませんか。

年金額の減額 投稿者:老爺 投稿日:2022/06/13(Mon) 14:38 No.788    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
いま、店の値段は、日毎に高騰していて、年金受給者にとっては脅威です。このため、今まで3個購入していたものは2個とする等にて凌いでいます。
このような時、4月からの年金額の0、4%減額の通知が来ました。減額の理由は、物価が下がったことによるとのこと。確かにコロナ以前には物価が下がりましたが。何とも腑に落ちません。

朝の散歩男と女 投稿者:老爺 投稿日:2022/05/27(Fri) 10:15 No.785    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
時々、市内の公園に散歩に出かけていますが、そこで不思議に思うのは、見かける男と女の数の比率の差の大きいことです。つまり、約女5人に対して、男1人であることです。
理由として考えられることは、男より女の方が長命だということが挙げられると思いますが、それだけとは思えません。
男は、高齢になっても、労働している人がいる。趣味を楽しんでいる等が挙げられると思われますが、それだけでもないようです。
世の、高齢の男性諸君、何をして過ごしているか教えて下さい。

Re: 朝の散歩男と女 - 丸男 2022/05/28(Sat) 16:54 No.786
老爺さん、私も常々そのことを考えています。私が思う男性(特に高齢男性)気質は・・・

■話法が交流に向かない
 ●人の話を聞かない(相槌を打たない、頷かない、話を促さない) → 話が盛り上がらない。
 ●世間話、噂話をバカにする、難しい話をしたがる → 話が盛り上がらない。
 ●教えたがる、説法・説得口調になる → 聞き手に嫌われる。
 ・・・これらの結果、話し相手が見つからず、おばさんたちのようなお喋り、ダベリングを楽しめない。出不精になる。

■プライド(気位)が高い・・・引退すれば現役時代の活躍や肩書自慢は人を遠ざけるだけですが、いつまでも尾を引く人がいる。

■オバさんらの日常は、「食べること、お洒落すること、お喋りすること」等、ありふれた日常ですが、
 オジさんらはそれらに関心を持たない。結果、自分で自分の日常のことを何もできない。
 奥さんが先に亡くなった夫は、平均寿命が短いと言うデータがあるよう。
 (老爺さんは何でも自活しているので、例外だと思います)

■オジさんらは親しくない人と無為な時間を過ごすことが苦手なので、一人で遊べることを選ぶ。
 (家庭菜園、盆栽、ギャンブル、一杯飲み屋、釣り、その他の趣味、テレビの番人・・・等々)

■行政が行うフレイル対策や市民イベント等、過ごし方、交わり方が分からないので、参加しない。

色々上げると切りが ないのでこの辺で。
日常、周辺のオジサン、オバサンらの観察結果です。

ちなみに私の行政区の高齢者イベントの参加者は9割以上が女性です。


Re: 朝の散歩男と女 - 丸男 2022/05/30(Mon) 10:46 No.787
話がちょっとズレますが、オジさん、オバさんの会話術について・・・

オバさんは誰彼となく、たった今あったばかりの人に対しても話しかけることができる。
相手が話しかけて来なくてもほんの些細なことでも、自分から話しかけられる。

これに対して
オジさんたちが話しかけられるのは気心知れた友人だけ。知人程度だと消極的。

女性から会話(お喋り)を取り除いたらストレスが溜まり、
男性に会話(お喋り)を強制したらストレスが溜まる傾向があり、
人の集まり(交流)においては、会話が苦手だと所在がないので、男性は敬遠する傾向。

もちろん例外もあり、高齢化に伴ってオバさん気質を取り込んで、誰彼となく会話できる高齢者もいますが。


テレビが出来ると足が無くなる 投稿者:老爺 投稿日:2021/10/10(Sun) 18:19 No.761    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今から80年位前の話。当時の少年倶楽部という雑誌に、挿絵付きでテレビが出来ると足が無くなるとの付記がありました。つまり、テレビができれば、世の中の景色は勿論出来事はすべて、家の中にいて見ることができるから足が必要ないということです。
それから日が経ち、全家庭にテレビがあるようになりました。しかし足は健在です。
ところで、今、寿命が100歳時代に伸びました。しかし、寿命は伸びても健康はともなうとはかぎりません。特に足腰の衰えは大きいです。従って、出かけることは困難になってきます。つまり、前述の足が無くなると同じということになってしまうということです。
幸い、今は身近にテレビがあります。パソコンによって、知りたいことは即時知ることができる、足が無くとも家にいて、四季の景色を眺めることができます。出来事も見られます。
ここに、70年前の挿絵の予言は、内容が違っても、実現したと卒寿の老爺が感慨を描いた次第です。

Re: テレビが出来ると足が無くな... - ひろ 2022/04/17(Sun) 11:05 No.783
初めまして、老爺さん
昔、面白いことをおっしゃっておられたのですね、足が不必要になるとは、ただ健康のために必要な事は皆さん知っているようで、ウオーキングなど歩くことで鍛えている人は一定数いるようですね。一方、家の中で楽しめることがテレビだけでなく、映画のネット配信、スマホ、パソコンを使ってのゲーム、コロナの事もあって仕事まで家で行えるようになり(私もたまにやっています)足を使わないで済むことで、意識して使わないと衰えやすい状況にありますね。
話は変わりますが、あるロボットの開発者が面白いことを言っていました。
長い目で見ると色々な生き物は人間も含めて進化して来ていますが、これからは人間は進化しないだろうと、色々な機器で人間の行動の拡大、延長が出来るからだということです。
ロボットや身体に付ける装具などの発達からそういう方向に向かっていて進化を捨ててしまっていくのかもしれませんね。
地震の予兆があると色々な動物が逃げてしまっているのに人間はさっぱり分からないのも何かを失っているような気がしたりします


「旧帝大」という言葉 投稿者:ひろ 投稿日:2022/04/09(Sat) 21:48 No.780    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
初めまして、私はまだ五十台半ばで皆さんからするとかなり若輩な者です

受験指導に長年携わってきていまして、とても気になる事があります
私が受験をした三十数年前はまだそのような言葉はなかったのですが
いつ頃からか受験産業の予備校や塾が「旧帝大」などという言葉を使って
昔、帝国大学と名付けられた大学を今もってひとくくりにして
高い価値のある人気の国立大学としているようです

私は戦争を知りませんが、歴史上の事実として帝国大学な何をさせられていたかなどは
歴史を紐解く中で知ることが出来ました
当時行われた辛い出来事はその「旧帝国大学」という名でその事を思い起こさせられたりはしないのでしょうか?当時を知る方々に伺いたいと思い、書き込ませていただきました
私はその事を知っているだけに、止めてほしいと思っている次第です
皆さんのお言葉をお聞かせください

Re: 「旧帝大」という言葉 - 丸男 2022/04/13(Wed) 11:34 No.781
私が社会に出たのは1970年代ですが、
勤務していた会社は技術系の会社で、人事担当者の話では、
技術職の採用は、基本的に国立大学と国立高専に絞っているとのことでした。
国立大学は基本的に一期校でした。

その社風の中で、「旧帝大卒」のラベルは出世に有利で、
順調に出世すると、「やっぱり旧帝大卒だからね」と思われ、
出世に足踏みすると、「旧帝大卒なのにね?何か失敗したのかね」と思われていました。
「旧帝大」の中で、東大は別格扱いでした。

国立大学のうち、地方の二期校卒の社員は、自虐的に「俺たち駅弁大学だし」と言うようなこともありました。

と言う感じで、旧帝大の戦前の歴史が話題になることはなく、
「旧帝大卒」のラベルは、エリートで出世の切り札的扱いでした。
もちろん、本人の人間性が劣り、実力がなければ枠外に追いやられましたが・・・。


Re: 「旧帝大」という言葉 - ひろ 2022/04/17(Sun) 10:49 No.782
丸男さん、ご連絡ありがとうございます
その歴史での「旧帝大」を意識なさる方はもう少しさらに年齢の高い方々でしょうね
「駅弁大学」も昔からある言葉なのですね

私は進学校出身でないからか、それらの言葉は社会に出てから受験指導をする中で知りました
しかも「旧帝大」「駅弁大学」にも該当しない国立単科大学出身だからかもしれません
おっしゃっておられる序列化に巻き込まれにくい立場でしたので良かったです
有名ではないですから(笑)


異性の 投稿者:れんたろう 投稿日:2022/02/28(Mon) 10:27 No.777    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
四十代後半以上から七十代までくらいの
お茶飲み友達がほしい 
神奈川よりの東京です。

使いかたがわからない 投稿者:老爺 投稿日:2022/02/25(Fri) 15:45 No.774    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
タブレットを使い始めて10年経ちますが、いまだに使い方に迷います。
昨日も、操作していたら、タブレットから並行して無関係のラジオ番組の放送がはじまった。
本来の操作は終了後しても、ラジオ放送は終わらない。電源を切ってもラジオ放送は継続のままだ。
この場合、方法があるのでしょうが、卒寿の身ではやり方が分からない。
寝るに寝られず、困り果てた次第でした。
このようなことは二度目です。




Re: 使いかたがわからない - 丸男 2022/02/25(Fri) 22:11 No.775
多分ですが・・・
お使いのタブレットにラジオの再生アプリがインストールされていて、
何かの操作中、それを無意識にタップしてしまい、
再生が始まってしまったのだと思います。
(電源ボタンを押しても、アプリは実行中です)

消すには、アプリの画面をスワイプして画面から外へ掃き出せばいいと思います。
詳しく説明すると、
(1)ホームボタンを1回押す・・・アプリのアイコンがずらり並んだホーム画面が表示される
(2)ホームボタンを2回連続で押す・・・実行中のアプリがサムネイル表示(小さい画面)される
(3)そのサムネイル表示を押したまま、画面の外にズルズルっと掃き出す

上記は、iPadの場合なので、異なる機種の場合にはまた別の方法になると思います。


Re: 使いかたがわからない - 老爺 2022/02/26(Sat) 08:09 No.776
 丸男様        
             老爺
早速 ご教授頂き有難うございます。
これから取りかかります。
物忘れの早い身には苦労が多いですが、タブレットの楽しみは山のようにあり、1日も手放せません。


歩きたいのに歩けないときは 投稿者:老爺 投稿日:2022/01/11(Tue) 15:00 No.772    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
加齢は誰にも平等に訪れます。いつまでも歩きたいのに歩けなくなるのが通例です。
老爺は、88歳までは歩けたのに、腰痛、股関節痛が加わり歩けなくなり、家の中だけの生活になりました。
ある日、亡妻が利用していた、庭先にあった老人車をみて、試みにこれを押してみたところ腰痛を感ずることなく歩行ができました。以来この老人車を押しての外出ができるようになりました。
こうなった原因は、腰にかかる体重の半分を老人車が負担するため、痛みを感じなくなったのだと思います。
それからの4年余は、毎日自由に外出ができるので、カメラ持参での楽しい生活ができています。もし、あの時老人車を利用する試みが無ければ、今でも家の中だけの生活だったと思います。
歩行距離は、日毎に長くなり、老人車を押して新幹線を利用して軽井沢の雲場池の紅葉見物してきました。
ところで、市内で老人車を押している女性は多く見ますが、男性はほとんど見かけません。男性は外聞を考えて使用しないのだと思います。
参考になればと書いた次第です。
追伸 カメラで撮ったつた写真は、ホームページ載せていますがアクセス数は28万件を超えました

三年以内に死亡 投稿者:老爺 投稿日:2021/12/30(Thu) 20:24 No.770    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
妻に先立たれた夫は、三年以内に死ぬというジンクスがありますが、それは嘘だと思っていましたが、義父は義母に先立たれ、2年11ケ月の日に死亡しました。
老爺の場合、三年前に老妻が死亡しました。その為三年の月日が近づくにつれ気が気でありませんでした。
しかし幸いにして、本日、健在で三年目を迎えました。
   以上

Re: 三年以内に死亡 - 丸男 2021/12/31(Fri) 09:45 No.771
老爺さんが健康でご長寿なのは、
自活ができていること、人生に対して積極的なこと、
世の中の色々な事柄に対して興味好奇心が旺盛なことが挙げられると思います。

私の周りの高齢男性を見ると、家事を手伝えず何でも奥さん任せ、
現役を退いて「自分−仕事=ゼロ」的な人、周囲のことにも関心を持たない人
こういった人が体力気力を失っている傾向が見られます。
中には鬱病に陥ってしまう人もいて深刻です。

興味、好奇心、マメなこと、積極的なこと・・・
高齢者だけでなく、誰にとっても重要なことですね。


還暦 投稿者:海に黄昏 投稿日:2021/12/11(Sat) 09:45 No.768    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
皆さんはじめまして

昨年還暦を迎えましたが、自分の思い描いてた還暦って
年齢だけが先に進む感じで実感が湧かないですね
若い頃の還暦のイメージは、やはり年寄り お爺さんそんな感じ
いざ自分が還暦 何が変わった?
気持ちはまだまだと思ってますが、やはり細かな所がくたびれて来てる

でもパートナーは、欲しいですよ
旅行✈️等1人より2人 同じ時間を過ごす 景色を眺める
そんな他愛もない事を今は、望んでますね

なんだかグダグダな文章になりました(笑)

Re: 還暦 - 老爺 2021/12/20(Mon) 20:41 No.769
海に黄昏様 還暦をむかえられたとのことおめでとう。
人生は還暦までは子育てや蓄財、生活基盤の安定策等人生を楽しむ余裕は余りありません。
これからは、これらの苦労も余りありませんから、大いに人生を楽しむ事に専念できます。
私事ですが、現在、卒寿を迎えています。。還暦からおよそ30年間ありました。この間好きな旅行
を初め、思う存分に楽しみを見つけて、過ごしてきました。
還暦こそ、人生の楽しみ享受の出発のときです。期待を持って生きて行きましょう。


なぜ返納しない? 投稿者:こここ 投稿日:2021/12/10(Fri) 01:19 No.767    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
同世代の高齢者が運転免許を返納しないで、事故を起こしているニュースを見ると本当に残念になります。特に幼稚園児や小学校の列に突っ込んだという報道はいたたまれません。
我々の世代は数年後や遅くても10年後にはこの世にいない存在です。
次の世代の命を運転によって奪うのは決して行ってはならないと思います。

私は古代人 投稿者:老爺 投稿日:2021/11/21(Sun) 08:53 No.766    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私は92歳の古代人です。何故かと言うと、今の世の中生きて行くのにに難しいことが多過ぎるのでついていけないからです。
まず、免許証は返納したため行動範囲が少ない。自転車も同じである。従って、何かあっても見に出掛けられない。スマホも難しそうで手が出ない。
今は、スマホを持っていることを前提とした記事が前提としてqrコードで広報されている記事が多い。
テレビを見ていて、意味の不明のカタカナ語が多い。例えば、オピニオン、インターシップ、ログイン、バーチャル等、挙げれば切りがない。
今更、スマホを購入の勇気も起きないし、カタカナ語は調べて憶えても、すぐ記憶から消えてしまう。
これらの現象は、90歳を迎えてから急速に進んだようです。
なんとか、古代人から現代人に生まれかわる方法は無いかと悩む毎日である。

加齢は止められない 投稿者:老爺 投稿日:2021/10/30(Sat) 20:22 No.765    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年も間も無く年末を迎える。年始を迎えると、当然一歳がプラスされる。
長命は目でたいと言われているが、シニアになると、身体のあちこちに病気が現れてきます。
これらの病気の原因をパソコンで調べて行くと加齢というのが多い。例えば、動脈硬化、白内障、アルツハイマー、パーキンソン病等枚挙にいとまがない。そこで、加齢をトップできれば問題解決であるが、これは不可能である。
そこで、これからは、これらの病気を軽くなるよう過ごすように心がけるのが必要である。
フレイルの期間の過ごし方については、いろいろと挙げられているので、これらを忠実に心がけていきたいと思います。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -