「旧帝大」という言葉 投稿者:ひろ 投稿日:2022/04/09(Sat) 21:48 No.780 ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
初めまして、私はまだ五十台半ばで皆さんからするとかなり若輩な者です
受験指導に長年携わってきていまして、とても気になる事があります 私が受験をした三十数年前はまだそのような言葉はなかったのですが いつ頃からか受験産業の予備校や塾が「旧帝大」などという言葉を使って 昔、帝国大学と名付けられた大学を今もってひとくくりにして 高い価値のある人気の国立大学としているようです
私は戦争を知りませんが、歴史上の事実として帝国大学な何をさせられていたかなどは 歴史を紐解く中で知ることが出来ました 当時行われた辛い出来事はその「旧帝国大学」という名でその事を思い起こさせられたりはしないのでしょうか?当時を知る方々に伺いたいと思い、書き込ませていただきました 私はその事を知っているだけに、止めてほしいと思っている次第です 皆さんのお言葉をお聞かせください
Re: 「旧帝大」という言葉 - 丸男 2022/04/13(Wed) 11:34 No.781 私が社会に出たのは1970年代ですが、 勤務していた会社は技術系の会社で、人事担当者の話では、 技術職の採用は、基本的に国立大学と国立高専に絞っているとのことでした。 国立大学は基本的に一期校でした。
その社風の中で、「旧帝大卒」のラベルは出世に有利で、 順調に出世すると、「やっぱり旧帝大卒だからね」と思われ、 出世に足踏みすると、「旧帝大卒なのにね?何か失敗したのかね」と思われていました。 「旧帝大」の中で、東大は別格扱いでした。
国立大学のうち、地方の二期校卒の社員は、自虐的に「俺たち駅弁大学だし」と言うようなこともありました。
と言う感じで、旧帝大の戦前の歴史が話題になることはなく、 「旧帝大卒」のラベルは、エリートで出世の切り札的扱いでした。 もちろん、本人の人間性が劣り、実力がなければ枠外に追いやられましたが・・・。
Re: 「旧帝大」という言葉 - ひろ 2022/04/17(Sun) 10:49 No.782 丸男さん、ご連絡ありがとうございます その歴史での「旧帝大」を意識なさる方はもう少しさらに年齢の高い方々でしょうね 「駅弁大学」も昔からある言葉なのですね
私は進学校出身でないからか、それらの言葉は社会に出てから受験指導をする中で知りました しかも「旧帝大」「駅弁大学」にも該当しない国立単科大学出身だからかもしれません おっしゃっておられる序列化に巻き込まれにくい立場でしたので良かったです 有名ではないですから(笑)
|