007403

シニア掲示板 介護
介護の悩み、不安、疑問、提案、名案、課題など介護に関することをご自由にお書きください。


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
アンケートのご協力お願いします。Re: 5人に一人は要介護入所に迷う施設入所へ説得介護施設の生活はどうか 老人ホームの備え老人ホームの生活は介護母の日介護を受ける側の意見も施設入居は契約内容をよく見てテスト投稿

アンケートのご協力お願いします... 投稿者:りとん 投稿日:2023/08/11(Fri) 17:59 No.19    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
孫が大学入試の資料集めの為アンケートを取りたいと言っております。
ご協力お願いします。
https://customform.jp/form/input/153067

Re: 5人に一人は要介護 投稿者:パパ伝 投稿日:2021/11/11(Thu) 14:21 No.17    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
11月の1日(月)から通所リハビリセンターに「要支援@」で行っております。毎月の月曜日の半日支援を受けるようになり 今2回目の通所でした。11月は5回の予定でーす。歩くことは出来るのですが心臓の酸欠で息が上がるのが先で十分距離が歩けない 身体はイジメないと退化するんですね 筋肉が無くなって体重が負担に思えるようになります。 冗談でもイジメて下さい・・と云ってます。昔は剣道で4段まで鍛錬して海外へ仕事で行くようになって社交ダンスに変更・・他人様よりも運動能力はあると考えても82歳の年齢には勝てないのです。心臓にはステントが3個入ってやっと生きてます。酸素が不足するとダメですね。・・まだ若いと呪文を掛けて今日も歩きます・・パパ伝・拝

体重の重さ、私も実感中です - 丸男 2021/11/14(Sun) 17:06 No.18
パパ伝さん
>筋肉が無くなって体重が負担に思えるようになります。
私も体重は増えていないのに、身体を重く感じる昨今です。(/_\:)。

運動量が減って、足腰の筋肉、背筋力が衰えているように感じていて、
自転車に乗ったり、歩いたりの時間を増やしています。


入所に迷う 投稿者:まさる 投稿日:2021/05/13(Thu) 07:45 No.15    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
現在,自活しておりますが、加齢と共に、体力の衰えを覚え、老人ホームへ入所を真剣に考えるようになってきました。
入所の決断を躊躇する理由は、入所によるコロナの集団罹患の恐れと、入所生活が、予想外であったらどうしようということ等である。
また、入所者からの情報を聞かして欲しいと思っています。

Re: 入所に迷う - 丸男 2021/05/13(Thu) 12:20 No.16
先々月、96歳になる義母が腰を痛めて入院しました。
病院でできる治療を終えたのですが、自宅ではケアができないので、
退院した先月、医療付きの高齢者施設に入所しました。

コロナ対策は徹底していて、入館時のマスク着用と検温、手消毒は必須で
病院でも施設でも、面会はガラス戸越し、会話は受話器を使用し、時間帯も決められています。
滞在入所者は決められた空間で過ごしていて、デイサービスの利用者とは交わっていません。

伊勢崎市では高齢者施設でクラスターが発生しましたが
職員さんや複数の施設(通所施設やデイサービス)利用者が感染源になったようです。

施設内の快適さは、住環境が決め手のようです。
プライベート空間・・・庭付き住宅型、個室型、相部屋型等
共有空間・・・図書コーナーやテレビ、運動施設、入浴施設、花壇や植栽、
催しの有無・・・外部からの慰問(歌や踊り、マジックショー等々)、お楽しみ会等々
医療対応・・・内科、歯科、等々

まさるさんの場合、タブレットやPCを利用するでしょうから、WiFi設備の有無も重要になると思います。


施設入所へ説得 投稿者:まさる 投稿日:2020/06/26(Fri) 15:18 No.14    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
近所のaさん宅で父親を介護施設入所するように説得したが、どうしても了承して貰えず、やむなく家を改築するので、完成すればすぐ帰れるからそれまでの間と説得して入所を納得させました。
勿論、改築とは、納得させる為の方便ですから、入所は継続しました。
それから数年後aさんは死亡されました。
テレビ等で、入所は気楽との報道がありますが、生れてから今まで外泊の経験を持たない者にとって施設は耐えられない経験だったでしょう。

介護施設の生活はどうか  投稿者:まさる 投稿日:2020/05/10(Sun) 09:37 No.12    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
要介護者を抱えている人の苦労はメディアとうで報じられますが, 入所者からの意見はあまり報じられておりません。
其処は天国なのか 、地獄なのか余り知られていません。時々報道されるのは、暴行や虐待があります。
加齢は,誰にも平等におとずれます。
これから入所を迎える人の参考にお話を聞けるとありがたい。

Re: 介護施設の生活はどうか  - 丸男 2020/05/11(Mon) 17:46 No.13
暴行や虐待ではないのですが、高齢化に伴い骨が脆くなり、
入浴介助やベッドでの寝起きを介護士の方たちが手伝う時、
ちょっと無理な形で抱きかかえるだけで骨折してしまう事故があると聞きます。
高齢者が「痛いっ!」と言った時には間に合わない場合があるようです。
介護の人たちも、自分の身体じゃないので、痛みとかよく分からないのかも知れません。


老人ホームの備え 投稿者:まさる 投稿日:2020/03/16(Mon) 09:57 No.11    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
コロナウイルス蔓延のなか、老人ホーム入居中の実弟の所へ訪問に訪れた所、玄関でマスクの着用、手の消毒等きびしいものでした。
これは、当然のことですが、他所の施設の場合では、保護者に面会中止の通知をしているところもあると聞きまさいた。
このような状況がいつまで続くのか分かりませんが、現在、入居を検討している者にとっても悩むところです。

老人ホームの生活は 投稿者:まさる 投稿日:2019/11/13(Wed) 16:10 No.10    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
わが町の駅前広場は、多くのバスも発着しいつも賑わっています。大きい商業施設もあり人の往来が多い。また、長椅子もあり、休憩には都合がよい。
この広場に何回か出入りをしているうちに、近くの老人ホームに入所しているという男性と顔見知りになった。
その方の話によると、ホームの中には話し相手もなく、体操を指南する人も訪れるが、その中身は誠に味気ない。
そこで、いまは、朝食後はこの駅前広場に着て時間をつぶしているという。ここでは、昼食はお店で好きなものを食べて、夕刻はホームで済ますという。
いまは、ここで数人の高齢者とも顔なじみができて楽しみとなっているという。
それを聞いて、テレビでホーム内の生活が楽しいという場面を見ることがありますが、こんな実態もありかと思った次第です。

介護 投稿者:まさる 投稿日:2019/08/27(Tue) 10:40 No.8    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
高齢化時代となり、介護の問題が大きな話題となっています。
ところで、パーキンソン病というのを聞いたことがありますか、有名人の死因で、このパーキンソン病の人というのを時々見ることがあると思います。
この病気は、脳の中のドーパミンというホルモンの分泌が減少することによると言います。
私事で恐縮ですが、私の妻がこの病気となり、長らく治療を続けるうちに、その症状のひとつ「幻視」が現れるようになりました。「幻視」とは、そこに存在しないものが見えるのです。
家の中に、他人が見えるようになり、その幻の人と会話をしたりするのです。
ある時のことですが、知らない人が家に来るということで、預金通帳と印鑑を盗まないようにと、家の中で見つからないようなに隠してしまい、その場所を忘れて再発行するのに手間がかかりました。
また、この病気は体の運動機能の衰えるため、便秘の症状も現れます。妻への浣腸をするのを経験しましたが、これが見た目より難しいものだと知りました。
他の家事である、食事、炊事洗濯もすることになります。
世間には、もっと手のかかることを体験した人がおられると思いますが、高齢化が進むということは、反面苦労が伴うということです。




Re: 介護 - 丸男 2019/08/29(Thu) 14:39 No.9
知り合いに四人います。
一人は近所の高齢夫人。施設に入院して、その後亡くなったと聞いています。
二人目は先輩の奥様。50代で発病し、地方公務員をしていた先輩は、奥様の世話をするために、定年前に退職してしまいました。
三人目は、同じ市民活動団体に入っていたメンバーで、高齢男性です。歩行時や会話の時に、ちょっと大変そうでした。
四人目は親戚の男性で、60代で発病しました。現在は、奥様が世話をしています。
高齢者夫婦でどちらかが難病を抱えてしまうと、本人も家族も大変なことですね。
頑張ってください。ー


母の日 投稿者:たあちゃん 投稿日:2019/05/12(Sun) 10:18 No.7    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
たった一度の「母の日」のプレゼント 35年前に贈ったレンギョウの今

★ 母の日は 賑賑しきマスコミに 煽られゆき
     老人ホームに 追いやってする      2019/5/12

★ 無宗教 蔓延している 社会像
     感謝も尊敬も 寄り添い労りも      2019/5/12

介護を受ける側の意見も 投稿者:おいどん 投稿日:2018/11/20(Tue) 10:25 No.5    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
いま、人生100年時代を迎えて、年々高齢者が増加しており、介護する立場の問題点が多く取り上げています。介護をする側にとっては、経済的には勿論ですが、数々の人手を要することは十分わかります。
反面、介護を受ける側の人の意見は殆ど表に出てきません。介護を受ける人は、すべて平穏無事に楽しく過ごしているとは思えません。
精神的な悩みや、物理的な問題があると思います。しかし、年齢的にそれらを表明する手段を持たない場合が多いと思います。これらを取り上げて対応を考えることで、無事に人生の終焉を迎えることができると思います。


Re: 介護を受ける側の意見も - 丸男 2018/11/21(Wed) 09:21 No.6
私も、「きっと、最後は介護者の都合で介護されるんだろうなぁ」と考えています。
被介護者にとっては介護されて生きる日常が人生ですが、
介護する現役世代にとって、介護は職業、賃金を得る手段なんだろうと思っています。
被介護者の尊厳や意志を尊重して欲しいと思いつつも、介護者にはその余裕は少ないのでしょうね。
介護職は重労働で精神的にも大変な割には賃金が安く、職に就く希望者が少なく、
東南アジアからの外国人介護者に期待しているとも聞きます。

最近、政府は、「人生の最後は自宅で」・・・と言っているようですが、
最後は独居生活になる可能性が高い現代社会、介護面はどのように考えているんでしょうね。


施設入居は契約内容をよく見て 投稿者:おいどん 投稿日:2018/08/25(Sat) 10:39 No.3    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
たれでも、老後生活をどこでどう過ごすかということが課題になります。
それには、特別養護老人ホーム、介護付老人ホーム、サービス付き老人ホーム等がありますが。
そこで検討される問題としては、それら施設の内容もさることながら、なんといっても費用のことでしょう。
例えば入居金の有無と金額、毎月の入居金額その他です。
実は、身内に施設に入所している者がいるですが、事前に施設を見学し、概略の説明を受けたうえで入居を決ましました。入居時に細部にわたる契約書交わしたのですが、その契約の中に次のような事項がありました。
[入居者は、死亡又は入院以外の理由で施設を退所するときは、入居費用5ケ月分を前納すること。]とありました。いま、他所の施設へ移りたいと考えているのですが、退所後の期間の入居費5ケ月分を前納しなくてはならず悩んでいます。
施設入居には契約内容をよく見てとお願いしたい。

Re: 施設入居は契約内容をよく見... - 丸男 2018/08/25(Sat) 23:02 No.4
おいどんさん、
>入居者は、死亡又は入院以外の理由で施設を退所するときは、入居費用5ケ月分を前納すること。
そんな契約内容があること、意外でした。要注意ですね。

私も、人生の終盤は病院か施設かと思っていますが、
できればピンピンコロリがいいです。
亡くなる日の前日まで、元気で過ごせれば理想です。


テスト投稿 投稿者:丸男 投稿日:2014/12/12(Fri) 12:44 No.2    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
掲示板開設後のテスト投稿です。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -