023062

シニア掲示板 井戸端会議・お喋り
テーマにこだわらずに何でもご自由にお書きください。


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
オフレコ少子化時代に思う2歌会始少子化時代に思う昆虫食1月17日といえば保育園内の乱暴12月8日は太平洋戦争開始日読めない名前サッカーブーム老化は加速度的に私はスマホが無い猛暑を迎えて92歳になって参議院議員選挙終わる超高齢の楽しみはこれで戦争の犠牲者たわいないおしゃべり二つの戦争を重ねての思い高齢者の僻み NHK のど自慢を100歳で合格ナマハゲは見るのは辛い不思議な出来ごと図書館の企画展2図書館の企画展十二月八日世の中の進歩に驚く公園内の立札公園の演奏5人に一人は要介護

オフレコ 投稿者:正男 投稿日:2023/02/06(Mon) 10:01 No.492    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
オフレコというのは、他言しないという意味であるが、この度、新聞記者がオフレコを無視して、これを記事として公表したのが話題となっている。公表前に、このことを取材先に通告したとのことであるが、これでは、今後の取材活動は難しくなると思う。

少子化時代に思う2 投稿者:不正男 投稿日:2023/02/04(Sat) 17:38 No.491    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
日本の人口は、少子化が進んでおり、そのための対策が、種々講ぜられています。
ところで、不正男の誕生は、昭和五年でしたが,当時は消費税もなく、高額な社会保険料もなく、大学の学費も安く、子育てのしやすい時代でした。何より人口が増え、高度経済成長を迎え、希望がありました。今のように政治家や経営者や有権者も高齢者ばかりではないので社会も柔軟で、子供を産む希望がありました。
いつの間にかこの国はすっかり貧しくなり、高齢者の医療費が財政を圧迫し非効率的な国になりましたがなぜでしょう?
この頃のことを思えば、今の子育ては天国と地獄の差があるんといえるでしょう。

歌会始 投稿者:正男 投稿日:2023/01/19(Thu) 09:08 No.489    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
このほど、今年の歌会始が報じられました。
ところで、古い話ですが、歌会始めに入選した歌が盗作であった事がありました。
その時の盗作は次のとおりです。
この歌は、新幹線の建設中の時代の作です。

尾根までも 続く草原貫きて 
      新幹線の 測量旗見ゆ

少子化時代に思う 投稿者:正男 投稿日:2023/01/13(Fri) 14:17 No.484    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
日本の人口は、少子化が進んでおり、そのための対策が、種々講ぜられています。
ところで、正男の誕生は、昭和五年でしたが,その頃は支那事変の時でしたので、「生めよ、増やせ」と言うのが国の方針でしたから、多くの子供のいるのが当たり前の時代でしたから、私の兄弟は12人(母は18歳で結婚)もおりました。成長途中から病気で四人失いました。8人は成人となりました。両親は農業で出かけて留守となる為、私は学校から帰ると、妹や弟を背負い面倒を見ました。
現在、少子化対策として、出生時に50万円、18歳まで月五千円、保育料支給など検討されているようですが、昔は一銭の支給も有りませんでした。
当時は、保育施設や幼稚園は無く、小学校入学まで、自宅で育てました。
この頃のことを思えば、今の子育ては天国と地獄の差があるんといえるでしょう。



Re: 少子化時代に思う - 丸男 2023/01/15(Sun) 16:11 No.488
我が家も正男さん宅とよく似ていて、
両親は農業、子供8人(出生は9人、幼児の時に一人死亡)で、私は末っ子の三文安です。

両親ともに家計を支えるために大変でしたが、
特に母は農業を手伝いながら子育てや炊事、洗濯、裁縫、細々した家事を担うので、
朝早くから夜遅くまで、働き通しでした。

今のように家電商品やガス設備もないので、煮炊きは火起こしから。
冷蔵庫もないので作り置きもできず、その都度調理します。
まだ水道が引かれていないので、調理や飲料水は井戸水。ポンプで汲みます。
洗濯機もないので大きなたらいで洗濯板を使って洗濯。
夜なべ仕事で家族の寝巻や布団づくり、ほころびの裁縫等など。
子供たちができることは手伝いましたが、どこまで役に立ったのか。

父は晩酌をして風呂に入ると早めに就寝しましたが、
母が何時頃に就寝していたのか知りませんでした。

水道が引かれ、テレビや洗濯機、石油コンロ等が我が家に入ったのは昭和35年頃。
それまでは多分、江戸時代と変わらなかったと思います。

ただ、隣近所がみんな同じ生活だったので、悲壮感はありませんでした。
多分、当時の生活に戻っても耐えられると思います。

現代の人はどうでしょうかね。無理かな?


昆虫食 投稿者:正男 投稿日:2023/01/03(Tue) 19:04 No.483    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近、昆虫食が話題となっていますが、私が小学生の頃は、村にスーパーもコンビニもありませんでしたから、食事にはタンパク質はとれませんでした。唯一のタンパク質といえば、田んぼの稲に生育するイナゴぐらいです。
当時は、効果的な殺虫剤はありませんでしたからイナゴを多く捉えることができました。
捉えたイナゴは茹で、乾燥させてから炒めためてたべました。
ときには、お弁当のおかずとして添えました。
今は、昆虫を大量に飼育しているところがあるようですが、イナゴの味はまずまずです。
牧畜の将来的には、問題があるようですので昆虫食を取り入れることを勧めるべきでしょう。

Re: 昆虫食 - 丸男 2023/01/15(Sun) 15:45 No.487
私も子供のころ、イナゴを食べました。
母が「イナゴを捕って来な」と言うので、畑で捕獲しました。
捕獲するとすぐにガラス瓶に詰めて運びました。

調理法は正男さん宅と少し違って、生きたままのイナゴを鍋に入れ、
ピョンピョン飛び出ないように蓋をして、そのまま火にかけました。
鍋の中で、しばらくピョンピョンと飛び跳ねる音がしますが、
すぐに静かになり、その後しばらく炒めて、砂糖醤油で味付けしました。

甘露煮みたいな味で美味しかったです。


1月17日といえば 投稿者:正男 投稿日:2023/01/14(Sat) 20:15 No.486    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
まもなく、1月17日となりますが、この日は、阪神、淡路大震災の日ということで有名ですが、私のような高齢者にとりましては、もう一つ知られている事があります。
それは、金色夜叉という物語の中にある台詞「みやさん、1月17日、今月今夜のこの月を、僕の涙で曇らせて見せる。」というのがあります。当時としては人口に膾炙しておりました。この物語は、いまから120年位前から長い間記憶に続いておりました。

保育園内の乱暴 投稿者:正男 投稿日:2022/12/16(Fri) 09:52 No.481    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
これは私の話
今から80年位前の出来事です。8人兄弟でしたので、兄弟喧嘩が絶えなかったのでしょうが、兄弟喧嘩に対する仕置きとして、ある日父親と長兄の二人に押さえつけられ膝に灸をすえられました。その時の泣き叫んだことは,80年経過した今でも忘れられません。しかし、当時どんな兄弟喧嘩をしていたのか全く記憶にありませんが、灸をすえられた時のことは忘れられません。
今、保育園で、園児に対して乱暴していることが報じられていますが、これらは園児が成長した後も記憶から消え無い話と思います。
 



Re: 保育園内の乱暴 - 丸男 2022/12/17(Sat) 20:55 No.482
偶然ですが、私も8人兄弟です。実際は9人生まれましたが、一人は生まれて間もなく亡くなってしまいました。
私は末っ子ですが、父親によく怒られ、今でも忘れないお仕置きがいくつかあります。

一つは「梅干しげんこつ」と言って、
拳に握った中指の第二関節の尖った部分を、同時に耳の上にゴツンと勢いを付けて押すもの。
両側から押すので逃げようがなく、頭蓋骨に響くような痛さでした。

もう一つは、耳を引っ張られて庭を横切り、土室の暗室に押し込まれて、外から鍵を掛けられたことです。
この土室、卵から孵化したばかりの蚕を飼育する室で、真っ暗な部屋で、出入口はぶ厚いドア、
これが外からしか鍵かかからない方式で、中からは出てこれません。
泣いても騒いでも、数時間はそのまま放置されました。

正男さんと同じく、られた理由は覚えていませんが、痛かったり怖かったことはよく覚えています。


12月8日は太平洋戦争開始日 投稿者:正男 投稿日:2022/12/08(Thu) 09:58 No.477    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
本日は、12月8日ですが、新聞やテレビでこの日のことに触れていません。夜のテレビで放送しておりましたが、目にされた方は少なかったと思います。
わが国の歴史上で最大の出来事の開始された日ですがどういう訳でしょう。
もし、この日に真珠湾攻撃が、なければ歴史は大きく変わったあゆみらをしたろうとおもいます。

Re: 12月8日は太平洋戦争開始日 - 丸男 2022/12/10(Sat) 21:35 No.480
私もどのテレビでも取り上げていないので、残念でした。

下記は、私が制作運営している別サイトのヘッドコラムに書いた記事の一部抜粋です。
===========================================================
 81年前の1941年(昭和16年)12月8日未明、日本海軍がハワイの真珠湾を奇襲攻撃。太平洋戦争が進む中、日本にとって真珠湾の存在が脅威だったことが大きな要因だったよう。東京大空襲やヒロシマ、ナガサキへの原爆投下を経て敗戦に至った太平洋戦争。
 何を得ようとして何を失ったのか、国民の総意だったのか軍部の暴走だったのか、語り尽くせない重さがありますが、古今東西、幾多の戦争を繰り返しても学び切れない戦争の教訓。ウクライナ攻撃を続けるロシアのPさん、ICBM念頭のミサイル発射を続ける北朝鮮の金さん、台湾や近隣諸国、日本近海で威嚇する中国の習さん。香港の民主主義も風前の灯火。何十年後に振り返った時、どんな歴史として刻まれるのでしょう。
 毎年、12月8日には戦争の愚かさや虚しさ、悲しさについて想いを寄せます。


読めない名前 投稿者:正男 投稿日:2022/11/20(Sun) 07:32 No.474    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
テレビを見ていると、読めない名前が、多く出てきます。昔は、男は〇〇男、女は〇〇子が多く男女別の区別がつきました。
最近は、先ず判読もできないから男女の区別さえできないことが多い。
これでは、長い人生で、名前で苦労するに違いないと思うのだが。

Re: 読めない名前 - 丸男 2022/11/27(Sun) 17:34 No.475
いわゆるキラキラネームでしょうかね。

親の命名権の範囲なので、何とも言えませんが、
気になるのは、その子供が成長した時に、その名前に自信を持てるかどうかです。
名前のためにからかわれたり、虐められたりするようならば気の毒です。

命名権と言えば、数十年前の「悪魔ちゃん命名騒動」を思い出します。
受理できるかどうかで裁判沙汰になり、最後は父親が別の名前を届け出て一件落着したと思います。


Re: 読めない名前 - 正男 2022/12/08(Thu) 20:49 No.478
先日の読売新聞に、今年の多い名前の記事が掲載されていました。
自分の子や孫に、こんな名前を付けてみたいと思いますか。



Re: 読めない名前 - 丸男 2022/12/10(Sat) 21:32 No.479
漢字の音読みの響きがいいからとか、漢字を当て字として使用するのは、考え難いです。
まず漢字が本来持っている意味、次に画数等ですかね。


サッカーブーム 投稿者:正男 投稿日:2022/12/05(Mon) 10:41 No.476    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
このところ、マスコミは、毎日サッカー試合に関する記事で溢れています。
しかし、92歳の小生は、悲しいことに、このことがらに関して全く興味が湧きません。原因は加齢によるものか、認知機能の衰えによるものかわかりませんが。
今、80歳後半の人で、このような気持ちの人がいたら教えて頂ければありがたい。

老化は加速度的に 投稿者:正男 投稿日:2022/10/26(Wed) 16:17 No.473    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今日、見ている、テレビのチャンネルを変えようとリモコンを操作したが,反応がない。
さては、テレビは長く使ったので、寿命がきたかと思ったが、リモコンをよく見たら、テレビリモコンでなく、それは電話の受話器でした。
加齢とともに、こんな誤りがときどき起こります。

私はスマホが無い 投稿者:正男 投稿日:2022/08/23(Tue) 11:40 No.472    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近は、ネットの知識がないと暮らせない。
私はスマホを持っていません。理由は高齢のため使いこなせないということと固定電話があること。
ところで、先日、市の広報誌が送られてきたが、文中にキューアールコードが31もあった。これを見るには、スマホが無いと、広報内容の詳細を知ることはできない。広報誌を見るためだけで、スマホを購入しなくてはならないか迷う。

猛暑を迎えて 投稿者:正男 投稿日:2022/08/02(Tue) 10:06 No.471    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
7月末から続く猛暑は、8月になっても続き、本日(8月2日)は、気温が41度になるとの予報が出ています。
更に、この高温はしばらくつずくということである。
世界では、ロシアのウクライナ侵攻をはじめ、大きな出来事が起きているが、気象までがこれを真似しているのは、困った事である。

92歳になって 投稿者:正男 投稿日:2022/07/22(Fri) 17:27 No.470    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
92歳なって勘違いが目立つ様になりました。
左の手でテレビのリモコンを持っていながら、右手で知らずに探していた。メガネを掛けているのに、無いと思って探す。
食事を始めて、総入れ歯をまだ嵌めいないのに気がつく。
毎日の月日と曜日の記憶誤りの多い事は、数知れずです。
パソコンにスイッチを入れてから、目的を思いだせない。
長寿はめでたいのでしょうが、素直に受け取れない毎日です。

参議院議員選挙終わる 投稿者:正男 投稿日:2022/07/11(Mon) 09:59 No.469    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
参議院議員選挙が終わりました。
思えば、選挙期間中の公約は素晴らしかった。消費税廃止、NHK聴取料廃止、子供1人1000万円支給、給料アップ等々と驚く程魅力のあるものでした。
投票が複数できるものであれば、それぞれの公約に投票するのですが、迷いました。



超高齢の楽しみはこれで 投稿者:正男 投稿日:2022/07/06(Wed) 13:45 No.468    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
92歳になると、身近の同年輩の人は旅立ってしまい、話相手になる人はいません。80歳代の人がおりますが、難聴の人で、会話の楽しはありません。
そこで、最近の楽しみは、旅行です。といえば、その高齢で旅行は、エっと驚くかも知れません。
そうです。実は、旅行というのは、身体は家に居て、パソコンで世界各地の名所の動画を見るのです。
例えば、エジプトナイル川船旅、ピラミットなどは1時間以上旅行動画を楽しめます。南極なども知ることができます。
ヨーロッパの名所の動画は、見ていてときの経つのを忘れてしまいます。
国内では、夏祭り、秋の紅葉等々の動画が家で楽しめるので飽きる事をしりません。
老後の過ごし方を心配している方、パソコンによるどうがの世界旅行を、加えてみてはどうでしょう。

戦争の犠牲者 投稿者:正男 投稿日:2022/06/13(Mon) 14:24 No.467    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
いま、毎日目にするのはウクライナが侵攻される悲惨な姿です。
戦争は過去にもありましたが、画像として目にするのは少ないために、受ける衝撃は今回ほど大きくはありませんでした。
過去の戦争による犠牲者の数は、表(読売新聞)によるのとおりですが、この数には相手方の数は含まれていませんから、二倍の数になると思います。死者には家庭があるので、関係する被害者は莫大な人数になると思います。
このような実情を知りながら、戦争開始を宣言する指導者はどのような考えを持った人でしょう。
一日も早い終結を祈るばかりです。


たわいないおしゃべり 投稿者:がくさん 投稿日:2022/05/30(Mon) 16:43 No.466    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
女性がいいな!

二つの戦争を重ねての思い 投稿者:正男 投稿日:2022/04/24(Sun) 08:19 No.465    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
ロシアがウクライナへ侵入しての惨禍の報道が毎日テレビ等でなされています。
それにつけてもおもいだすのは、私が小学一年生のとき、日本が中国との戦中で南京陥落の提灯行列のことです。
当時の中国の状況は、ウクライナのそれと同じに近いものと想像します。
今ウクライナの国の状況を考え、苦しい思いに悩まされています。
一日も早い終息を願うばかりです。

高齢者の僻み 投稿者:正男 投稿日:2022/03/18(Fri) 10:34 No.461    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
他人から年齢を聞かれて9×歳と答えると、お元気でおめでたいといわれますが、高齢で、目出度いと思えないことがままあります。
例えば、電車で出かけようとしても、駅に,エレベーターがない.エスカレーターも上りだけ。したがって足が言うことを聞かない。
スーパーで休憩しようとしても椅子がない。一番困るのは、自治体から発行される広報誌の記事を見ると、表題はあるが細部はキューアールコードを見ろとあり、それを読む手段を持たない。電球が切れても免許証は返納したから市外地の電気店までは歩いて買いに行けない。こんな状況ですが、広報誌には、市長さんの新年のあいさつには、わが町は、アンケートで一番住みよい街だと胸を張っている。


Re: 高齢者の僻み - 丸男 2022/03/18(Fri) 21:56 No.462
正男さんの悩み、「明日は我が身」です。
私は今72歳ですが、体幹と脚力が弱まったせいか、階段は上りより下りがキツく、
下りのエスカレータの必要性はよく分かります。
それと、首都圏で未だにエレベータが整備されていない駅は珍しいんじゃないでしょうか。
車椅子の人など、どうしているのでしょうか。

それと、行政がスマホ前提で情報配信し、詳細はQRコードでウェブ画面に誘導すること、年々増えている感じですね。

スーパーやホームセンター等も店専用のアプリを整備し、
アプリ会員にはポイント増額や特別セール等を行うので、スマホがないと得しない傾向です。

IT難民などと呼んで、それらの人を実態として無視していますが、
私の周りの70歳代以上の人で、スマホを持たない人、持っていても電話するだけの人はたくさんいます。

行政はこの格差をどう考えているんでしょうかね。


Re: 高齢者の僻み - 正男 2022/03/19(Sat) 14:36 No.464
駅のエレベーターがないことについては、最近市議会で質問が3回あり、第一回の回答は100メートル離れたところにあるパチンコ店のあるビルのエレベータを利用するようにとあり、第二回目の回答は予算が多くかかるのでできない。第三回目の回答は、駅舎全体の改造と合わせてエレベーターの設置をしなければならないからできない。とある。
所詮高齢者は家の中でのみ生活していろということか。


NHK のど自慢を100歳で合格 投稿者:正男 投稿日:2022/02/01(Tue) 19:12 No.459    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
1月31日nhkのど自慢で、100歳の男性が合格しました。
自分は、年だから先行き長くないと思っていましたが、これを見て安心した次第です。
                      以上

ナマハゲは見るのは辛い 投稿者:正男 投稿日:2021/12/14(Tue) 18:49 No.455    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
男鹿半島の民族行事のナマハゲは、昔から知られていますが、その恐ろしい鬼の形相は大人でも驚く。
その恐ろしい形相で、「泣く子はいねえか」と家々を回って、幼児に近づいて恐がらせる、その恐怖に慄き泣き叫ぶ幼児の姿は、可哀想で見るに耐えません。
しかし、例年その季節になるとナマハゲが。放映されている。
誰からも意見は出ないのだろうか。
12月13日読売新聞夕刊を見て思いました。

Re: ナマハゲは見るのは辛い - 丸男 2021/12/18(Sat) 14:17 No.458
私も子供の頃、正月になると、毎年決まったように獅子舞がやって来て、
親が、「ほれ、頭を噛んでもらえ」と言って、背中を押されて
獅子舞の大きな口の中に頭を入れられるのが怖くて大嫌いでした。
尻込みしても親が怒ったように背中を押すので、本当に嫌でした。
親としては子どもの無病息災や頭脳明晰等、あれこれと願ってのことなんでしょうが。
この獅子舞、新潟の方から毎冬やって来て、各戸を訪問していたようです。
親がお礼にといくばくかのお金を渡していましたが、金額は不明です。

子供を怖がらせてまで行う伝統行事、全国各所にありますよね。
伝統として残すべきか、やり方を変えるべきか、判断に悩むところです。


不思議な出来ごと 投稿者:正男 投稿日:2021/12/17(Fri) 16:00 No.456    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
市で、このほど、懸案の施設が完成しました。そして広報誌に大きく施設の名称を○ ○に決定したとありました。
そこで、ふと思いついて、その名称を検索したところ,県内にすでに、同じ名称の民間事業所があるではありませんか。
両者とは、事業目的は異なりますが、一般大衆を対象としています。
これからは、連絡することがあった時に名前が二つあると混同するかも知れません。
名称を、決定する前に、スマホで検索すれば、すぐに分かると思うのに、どうしてしなかったのか不思議です。

Re: 不思議な出来ごと - 丸男 2021/12/18(Sat) 14:08 No.457
原因を予想すると・・・
●市側の事前調査不足(ケアレスミス)
●自治体が異なっているので、承知しながら決定した
 (将来の混乱を予想しなかった)

今更ケアレスミスだったとも言えないでしょうし、実際の原因は判明しないままなんでしょうね。


図書館の企画展2 投稿者:あおば 投稿日:2021/12/07(Tue) 18:52 No.453    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
先程「管理人の独り言」をみましたらかぜまるさんと丸男さんとのお話し
興味深く読みました。写真、展示品などどれも素晴らしく3人で見入って
しまいました。一度では勿体ないので違う友人と又行く事になってます。

Re: 図書館の企画展2 - 丸男 2021/12/10(Fri) 10:50 No.454
あのレベルまで綿密に調査された”かぜまる”さんの情熱には感銘します。
また、その調査結果に強い興味関心を持って、何度も足を運ぶあおばさんの熱意も素晴らしいです。
伊勢崎に生まれ育っても、ほとんどの人が「徳江製糸場」の名前さえ知らない中、
お友達も誘って出かけられること、これもまた素晴らしいです。
建物が残っていれば、必ず絹産業遺産群に指定されていたでしょうね。


図書館の企画展 投稿者:あおば 投稿日:2021/12/07(Tue) 08:51 No.452    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、昨日は資料が語る「徳江製糸場」に友人と3人で行って来ました。
製糸場跡、煉瓦トンネル、工女の墓、同聚院の徳江八郎の墓碑など見学して
来ました。私はかなり前から興味があったので凄く楽しい一日になりました。

丸男さんのお陰で知る事が出来有難うございました。

十二月八日 投稿者:正男 投稿日:2021/12/02(Thu) 09:35 No.449    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
十二月八日は、八十年前の開戦の日です。当時小学四年生でしたが、この日の朝、ラジオから開戦の放送から流れてきた言葉をはっきり憶えています。
以来、長い歳月が流れ、さまざまな出来事がありました。
現在、コロナが蔓延しておりますが、これからの八十年後までに、どんな出来事が起きるかと思うと、感慨無量です。
これから起きる予想される出来事といえば、南海大地震、富士山の噴火です。
今後は、平穏な八十年であることを祈ります。

Re: 十二月八日 - 丸男 2021/12/03(Fri) 10:17 No.450
偶然ですが。正男さんの投稿に釣られたかのように
今朝(12月3日)午前6時37分ごろ、富士五湖を震源とする最大深度5弱の地震がありましたね。
気象庁は富士山の火山活動とは直接関連がないとは言ってますが、
富士山が活火山であることを改めて認識しました。


世の中の進歩に驚く 投稿者:正男 投稿日:2021/11/26(Fri) 17:22 No.444    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
10年前には想像も付かなかったことが出現して驚きます。
その1
食べる肉は、全て動物の体からと思っていたが、畑からの大豆から作れ、すでに販売もされている。
その2
タクシーは、地上を走流るものと思っていたが、空を飛ぶタクシーが間も無く出現すると言う。
その3
二週間かかった面積の測量を、ドローンを使えば20分で済むと言う。
その4
宇宙旅行の希望者を募集されて、既に実行した人もいる。
その5
ドローン テイクアウトなど




Re: 世の中の進歩に驚く - 丸男 2021/11/28(Sun) 21:15 No.447
■自動運転の車の実用化も遠からずのようですね。

■建設機械の無人運転は既に実用化しているようです。


Re: 世の中の進歩に驚く - 丸男 2021/11/30(Tue) 13:21 No.448
■スマホやタブレット、PCでの画像通話(昔のテレビ電話)も、今は当たり前になっています。
■国際手配のテロ犯人などへの攻撃(殺人)も、今は武器搭載のドローンを使用して、遠地から遠隔操作で行うようです。
■スマホ一つで、映像を世界中にリアルタイム配信する技術も一般化しています。


公園内の立札 投稿者:正男 投稿日:2021/11/28(Sun) 09:23 No.445    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
いろいろと公園を見ておりますが、こんな立札は初めて見ました。
近くには公衆便所があります。


Re: 公園内の立札 - 丸男 2021/11/28(Sun) 20:24 No.446
「犬に糞をさせないで」とか
「犬の小便禁止」などはたまに見かけますが、
人間の立小便禁止は、私も見たことがありませんでした。


公園の演奏 投稿者:正男 投稿日:2021/11/21(Sun) 19:46 No.442    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
秋たけなわの今日、紅葉を見ようと、町の中心部にある公園へ出かけてきました。
公園へ到着すると、園内で大音量の管楽器の演奏が聞こえて来たではありませんか。
初めはそれほど気にませんですが、演奏は果てしなく続くので、誰の仕業かと目を向けると、中年の男性が、園内の東屋で、楽譜を前にしての演奏でした。音楽に特別趣味の無い我が身ですから煩いとしか感じません。
園内にいる人は勿論、周辺の家屋の住人も、さぞかし煩いと思っているに違いないと思いました。
しかし、演奏している本人は、素晴らしい音楽を無償で聞かせていると思っているのでしょう。
世の中には、このようなたぐいがほかにもあるような気がします。

Re: 公園の演奏 - 丸男 2021/11/21(Sun) 21:39 No.443
本人がその気になっていても、いずれ自己満足の世界。
聴きたくない人にはただの騒音ですよね。
オートバイの爆音と同じかも知れません。

演奏に自信があっても、誰もいない河川敷や山の中、
あるいは防音装置付きのレンタルスタジオを借りるのが一般的だとは思うのですが。

なかなか「煩いので止めてください」とも言い難いでしょうから、困ったものですね。


5人に一人は要介護 投稿者:正男 投稿日:2021/03/22(Mon) 21:40 No.401    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
厚労省の発表によると、75歳以上は、5人に一人は要介護という。この理屈でいえば、80歳、85歳、90歳と年齢が高まると、要介護となる人は、90歳では2人に一人が要介護といえるかもしれません。
ということでいえば、90歳の正男は、要介護の範疇なのかおしれません。考えてみると、最近はその日の曜日は覚えていないことが多く、自宅の電話番号を聞かれても、思えだせないことがある。
さて、これからは、何をして日をを過ごしたらよいか。迷いは深まるばかりです。


Re: 5人に一人は要介護 - 丸男 2021/03/23(Tue) 15:05 No.402
90歳で自宅で過ごされている正男さんは、理想的です。
早ければ60歳代から病院通いが始まり、その内入院生活を繰り返し、治療が終われば高齢者施設への入所を勧められ、
あるいは認知が始まり、家族の手間を考えると、あるいは世話をする家族がいなかったりの理由で、
これまた施設への入所を余儀なくされ・・・
等と言う話は例外的なことではなく、耳に入って来ます。

ちょっとものを忘れるなんて、若い人にもあることですから、大したことじゃありません。
正男さんは、日常、色々と用事があること、あれこれと趣味をお持ちのこと等が健康の秘訣なんだと思います。


Re: 5人に一人は要介護 - パパ伝 2021/11/05(Fri) 15:10 No.441
最近は御無沙汰してました。5人に一人は要介護・・私も要支援@になりました。11月1日に初めて通所リハビリセンターに行ってきました。歩けなくなったんですよ原因は心臓に有りです、ステンレスのステントが冠動脈に3個入ってます 歩けないのは息が上がってしまうのが足よりも先 酸素が82迄下がるんで歩けない・・82歳の平均寿命をクリアーした頃から酸欠になり 従って歩けない 1日に19時間も寝ていたり 少し我儘が過ぎる生活です 認知症は免許の更新検査でOKになり運転もOKです 大型・大型特殊・大型自動2輪などは返納します。パジェロミニに乗ってます。毎朝6台のパソコンの更新作業と換装中の2台のPCと格闘中です。記憶力は確実に落ちました。横で般若心経を歌代わりに掛けて聞きながら遊びに熱中してます。そんな毎日でーす 明日は弟の3回忌が終わり墓参りに・・婿さんが運転してくれるんで・・時々になりますが・・また来ますねー

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -