高齢者の僻み 投稿者:正男 投稿日:2022/03/18(Fri) 10:34 No.461 ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
他人から年齢を聞かれて9×歳と答えると、お元気でおめでたいといわれますが、高齢で、目出度いと思えないことがままあります。 例えば、電車で出かけようとしても、駅に,エレベーターがない.エスカレーターも上りだけ。したがって足が言うことを聞かない。 スーパーで休憩しようとしても椅子がない。一番困るのは、自治体から発行される広報誌の記事を見ると、表題はあるが細部はキューアールコードを見ろとあり、それを読む手段を持たない。電球が切れても免許証は返納したから市外地の電気店までは歩いて買いに行けない。こんな状況ですが、広報誌には、市長さんの新年のあいさつには、わが町は、アンケートで一番住みよい街だと胸を張っている。
Re: 高齢者の僻み - 丸男 2022/03/18(Fri) 21:56 No.462 正男さんの悩み、「明日は我が身」です。 私は今72歳ですが、体幹と脚力が弱まったせいか、階段は上りより下りがキツく、 下りのエスカレータの必要性はよく分かります。 それと、首都圏で未だにエレベータが整備されていない駅は珍しいんじゃないでしょうか。 車椅子の人など、どうしているのでしょうか。
それと、行政がスマホ前提で情報配信し、詳細はQRコードでウェブ画面に誘導すること、年々増えている感じですね。
スーパーやホームセンター等も店専用のアプリを整備し、 アプリ会員にはポイント増額や特別セール等を行うので、スマホがないと得しない傾向です。
IT難民などと呼んで、それらの人を実態として無視していますが、 私の周りの70歳代以上の人で、スマホを持たない人、持っていても電話するだけの人はたくさんいます。
行政はこの格差をどう考えているんでしょうかね。
Re: 高齢者の僻み - 正男 2022/03/19(Sat) 14:36 No.464 駅のエレベーターがないことについては、最近市議会で質問が3回あり、第一回の回答は100メートル離れたところにあるパチンコ店のあるビルのエレベータを利用するようにとあり、第二回目の回答は予算が多くかかるのでできない。第三回目の回答は、駅舎全体の改造と合わせてエレベーターの設置をしなければならないからできない。とある。 所詮高齢者は家の中でのみ生活していろということか。
|