022238

シニア掲示板 コンピュータ
コンピュータの便利な使い方紹介や質問、注意の呼びかけなど、コンピュータに関することをご自由にお伝えください。


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
指定期間内の記事一覧表示ができないのは?便利なタブレット自然治癒丸男さんお元気ですか?パソコン時代到来トシニアCGIとJavaScriptwin7でのここで初めての投稿ですおじいさんと呼ばれてシステムの破損?シニアとパソコン良妻はパソコンです皆さん上手に使ってますねパソコン有線LANが何度も切れる(イーサネットか?) パソコンとスキーチンプンカンプンの話タブレット端末が回復パソコンの故障に落胆したがポケットWifi【家族よりも丁寧なスマホ・パソコンサポート】

指定期間内の記事一覧表示ができ... 投稿者:シニアが気になる 投稿日:2023/09/08(Fri) 22:44 No.328    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
指定期間内の記事一覧表示ができないんですが、新しい投稿がないのでしょうか

便利なタブレット 投稿者:おいぼれ 投稿日:2022/11/28(Mon) 17:22 No.325    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
加齢と並行して、記憶力の衰えは想像を超えるものがあります。
物や人の名前を忘れるは日曜茶飯事であります。
そんなとき味方となってくれるのが、タブレットである。
草花の名前は、タブレットのカメラを向かえれば名前を表示して教えてくれる。
テレビに登場する人物の素性を知りたいときも、タブレットが即座に教えてくれる。
昔からの歌を聴きたい時も、即座にきかせてくれる。
これらのことは、70歳台の人は、知っていることですが、私のように90歳台となると知らない人が多い。
諺に、食わず嫌いと言うのがありますが、先ず、手を染めてみることが大切です。
私、開ければ93歳となりますが、タブレットを手から離したことなく愛用しています。

Re: 便利なタブレット - 丸男 2022/12/10(Sat) 21:18 No.326
IT難民の人が多い高齢者ですが、
93歳の年齢でタブレットを使いこなしていることは素晴らしいです。

私もタブレット(アップル社のiPad)を利用していますが、
PCよりも動きが軽快なので、仕事関係はPCで行っていますが、
ネット検索や動画、ニュースはタブレットを利用しています。

高齢者こそタブレットを利用すれば日々の生活が便利で楽しくなると思いますが、普及はイマイチのようですね。


自然治癒 投稿者:老爺 投稿日:2021/09/23(Thu) 16:34 No.302    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
病気には自然治癒というものがあり、風邪をひいても数日すれば治ってしまうことがある。
先日、タブレットで検索しょうとしたら、動かなくなってしまった。
以前にもこのようなことがありましたが、そのままにしておいて、翌日スイッチを入れたら治っていたことがあるので、そのままにしておいて、翌日操作しようとしたが、動かない。翌日も、翌々日も動かない。
それが、4日目の朝操作したら正常に動いた。
パソコンにも自然治癒ということがあると理解した次第です。

Re: 自然治癒 - 丸男 2021/09/25(Sat) 10:52 No.303
私もパソコン使用中に、たまに「壊れたかっ!」と思うような状況になります。
ウェブで、その現象をキーワード化して検索すると、大概解決するのですが、
原因究明に数時間かかり、「そんなことが原因?」と、呆れたような勉強になったようなことがありました。

それは・・・
「長時間使いっ放しで、電源部分が高温になり続けたために起きた現象」
でした。

朝一に電源を入れて、夕方まで使いっ放しだった日です。
結局、電源を落として、数十分待ち、再度電源を入れたところ、正常に戻りました。


Re: 自然治癒 - その後の自然治癒 2022/08/23(Tue) 09:04 No.322
その1
タブレットを操作したら、突然音楽が鳴り出した。これを止めようとしたが止まらず、電源を切っても止まらずです。
やむなく充電が0となるのを待つこととした。待つこと7時間経過して充電が0となって、音楽は停止した。
その2
カメラに、スイッチが入らない。3日程待ったが入らず、ようやく4日後にONが出来た。しかし、レンズが曇っており使えない。
更に、2日経ったら、レンズの曇りも消えた。
原因は、雨の日の撮影にカメラに雨水が入ったことにある様だ。
以上は、92歳の老爺の体験です。


Re: 自然治癒 - その後の自然治癒 2022/08/24(Wed) 17:14 No.323
その3
撮った画像をパソコンに入れ用としたら、途中で「暫くお待ちください」と表示が出てできませんでした。
何回も、繰り返しましたが同様でした。夕方まで待ちましたが進展しません。
翌日、このことを行ったら入力できました。
これも自然治癒できました。
ひと月のうちに以上3件のできごとでした。


Re: 自然治癒 - 丸男 2022/08/31(Wed) 19:12 No.324
パソコンじゃないのですが、
先日、Amazon Prime Videoのスティック(アマゾン専用リモコンです)のどのボタンも全く効かなくなりました。
スティックの電池残量を確認すると、まだ十分に残っています。

ネットで調べると、
「テレビ背面に接続するAmazonのケーブルを一旦引っこ抜いて、
5分ほど待ってから差し込んで、再度試してみてください」
と言う情報があり、その通りにしたところ、正常に戻りました。

一旦電源を落として接続を遮断すると、回路が初期化されて上手く行くのかと予想しています。


丸男さんお元気ですか? 投稿者:lupin余生 投稿日:2022/02/11(Fri) 17:46 No.317    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私は手の病名がリウマチと判明し、苦しんでおります。

でも、リウマチ=竜に乗ったマッチみたいでカッコイイでしょ?(笑)


Re: 丸男さんお元気ですか? - 丸男 2022/02/14(Mon) 11:09 No.318
lupin余生さん、お久しぶりです。
リウマチと診断されたんですね。仲間が増えて嬉しいです(^o^)。
ALSでなくて良かったですね。

私はちょうど丸4年経ちました。
最初の2年間は「多発性筋痛症」と言うことでステロイド剤(プレドニン)を毎日服用し、
その後の2年から現在に至ってはリウマチ用の薬(メトトレキサート)を週一回服用しています。
最初の半年は、寝ても起きても指、手首、腕、肩、首が激痛で、
ドアや車のノブも回せず、シートベルトも引っ張れず、
就寝中も痛みで良く眠れず、ベッドから起きる時には、何かに掴まらないと起きれず、と言った状況でした。

今は、起床時と起床後の20分程度が大変なだけで、それ以外は特に支障なく過ごしています。

lupin余生さんの痛みはどんな具材ですか。


パソコン時代到来トシニア 投稿者:老爺 投稿日:2021/05/06(Thu) 21:42 No.298    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今は小学生もプログラムを学ぶ時代となりました。
しかし、シニアは、パソコンを学ぼうとしても、認知機能が衰えているため、とてもその能力はありません。
しかし、今から50年くらい前は、ベーシック言語を使って操作するパソコンがありました。これはその言語を覚えれば、電卓を使つて操作する作業をプログラム化することにより,便利にに使っていました。
写真は、保存してしている、その頃使っていたパソコンです。プリンターもついており、ゲームもできました。

CGIとJavaScript 投稿者:lupin余生 投稿日:2020/12/20(Sun) 15:18 No.88    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
CGIの、$Password = 1234:という変数を
JavaScriptで使うには、どうしたらいいのでしょうか?
printで、<div id = 1234>などとし、JavaScriptでgetする方法だと
ソースを見られたときバレてしまいます。
何かよい方法がありましたら教えてください。



Re: CGIとJavaScript - 丸男 2020/12/21(Mon) 16:31 No.89
JavaScriptはブラウザ上で動作する言語なので、
コードは容易に他人に読み取られてしまいますよね。
パスワードをサーバのファイルに保存する等の工夫をすれば行ける(かも知れません?)。

PerlやPHPでウェブサーバー側で動作するアプリを組めば行けると思います。


Re: CGIとJavaScript - lupin余生 2020/12/22(Tue) 19:53 No.90
>パスワードをサーバのファイルに保存する等の工夫をすれば行ける(かも知れません?)。
そのファイルをJavaScriptで読み込んで変数として扱うには
JavaScriptで、どのような記述をすればよいのでしょうか?

>PerlやPHPでウェブサーバー側で動作するアプリを組めば行けると思います。
私には100年早い話で無理です。(笑)



Re: CGIとJavaScript - 丸男 2020/12/24(Thu) 22:26 No.91
ご自分でサーバーとデータを送受信できるとして、
JavaScriptでサーバーのテキストデータを読み込むサンプルがありました。
http://home.a00.itscom.net/hatada/js-tips/loadserverfile.html

クライアントから読みこんだパスワードと、
上記の例のようにして読んだパスワードを比較すれば行けるように思います。


Re: CGIとJavaScript - lupin余生 2020/12/25(Fri) 00:58 No.92
大変参考になりました、ありがとうございます。
ただ読み込んだファイルが、閲覧者のキャッシュに残らないか心配ですが
試してみます。
よいお年を。


win7での 投稿者:lupin余生 投稿日:2020/12/06(Sun) 19:29 No.74    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
システムイメージの作成を、DVDではなくUSBでやる方法は無いのでしょうか?

PS - lupin余生 2020/12/06(Sun) 22:37 No.75
バックアップでシステムイメージも含まれると思ってたら
完了後、システムイメージを作成しますかと表示され
"はい"をクリックすると、DVDを要求されます。
システムは、バックアップしてないってことでしょうか?

他のバックアップソフトを使うしかないのであれば
フリーで、お薦めのソフトを紹介して頂きたいです。



Re: win7での - 丸男 2020/12/08(Tue) 14:55 No.76
Windows-7 のシステムバックアップについては見つからなかったのですが、
Windows-8 のシステムバックアップの記事がいくつか見つかりました。
その記事によれば、Windows-8 のシステムバックアップの保存先は
内臓ハードディスク(システムが入っているドライブとは別ドライブ)か
外付けハードディスク、または DVD となっています。

USB も OS(Windows-8)から見れば外付けハードディスクと同じ位置付け(I/O機器)ですから、
USB にも保存できると思います。

・・・ただ、システムバックアップは Windows-8 の場合、一般的に 20GB(20ギガバイト)以上の空き容量が必要なようなので、
USB の場合、それ以上の容量のものを用意する必要があります。

Windows-7 で上記のことが適用できるかどうか未確認ですが、参考になれば。


丸男さん、ありがとうございます - lupin余生 2020/12/09(Wed) 20:55 No.77
win8も使ってて、できたのですが
win7では、やっぱり無理みたいなのでバックアップソフトを使ってみました。
でも海外製のソフト、私は高校中退なので英語はチンプンカンプン‥
ちゃんとできてるか心配です。(笑)



Re: win7での - 丸男 2020/12/10(Thu) 11:30 No.78
Win8ではできたんですね。
Win7は既にマイクロソフトも保守対象外なので、対応は難しいのでしょうかね。

システムバックアップじゃありませんが、パソコンを新しいパソコンに移行する時に重要なのは、
自分で作成したデータ(写真やWord、Excelほかのソフトのデータ類)で、
(ソフトは買い替えれば済みますが、自分が過去に作成したデータや画像はお金じゃ解決しないので)
データだけをバックアップしておけば済むと思います。

ただ、一般的には多くの人がデータ保管場所を、自分が意図的に作成したフォルダでなく、
既定場所(「ドキュメント」や「ピクチャ」など)に保管しているので、
それらのフォルダの内容をエクスプローラーを用いて丸々コピーしておけば間に合うと思います。


丸男さんへ - lupin余生 2020/12/10(Thu) 20:47 No.79
ドキュメントなど独自のデータは、3TBのハードディスクに保存してます。
win8は、ストア画面が邪魔でソフトを使ってスキップしてます。
win10は、Microsoftが開発した世界最強のスパイウェアーとの噂があったので使ってません。
私は、win7が一番使いやすいのでサポート終了後もずっと使い続けるつもりなのですが
パーティションを変えた際にメーカー独自のリカバリー情報が入ったディスクを削除してしまったので
調子がいい今の状態だけでもキープしなければと思っていたのです。
OEMだとインストールDVDを手に入れてもインストールできないんでしょ?
もし出来る方法があれば教えてください。

ここから先は余談になりますが
Microsoftが、Googleと手を組んでからおかしくなったと思います。
世界中の個人情報を収集して、世界征服でもしようと思ってるのでしょうか?(笑)



同感です - 丸男 2020/12/13(Sun) 13:16 No.80
ご自分で作成したデータは3TBの外付けHDに退避しているんですね。

Win7で十分に間に合ったこと、私も同感です。実はWin-XPでも十分と思っていました。

以前、XPまで機能していた開発環境(Visual Studio 6.0)を、
それ以降、マイクロソフトが保守を中止してしまったので、
それまで開発販売していたソフトのビジネスを終了せざるを得なくなりました。
300本くらい売れたソフトですが、お客さんには事情を説明して保守中止を伝えました。

マイクロソフトは、セキュリティやら何やらの理由を付けてはOSや開発環境をアップグレードするので、
マイクロソフトの開発環境を頼りにしてビジネスしていると、突然取り残されてしまうことがあります。
OSも開発言語も、開発用プラットフォームも進化を続けるので仕方がないことと諦めていますが、
移行作業に伴う労力やお客さんへの被害は少なくありません。


Win-XPも良かったですね - lupin余生 2020/12/13(Sun) 21:53 No.81
私も使ってたけど、使いやすかったです。
ちょと動作が重かった気がするけど、CPUの関係でしょうね。
今はwin7でも、XPモードが使えるので良しとしています。

ソフトの開発者だったんですね‥
どうりでPCに、お詳しいと思いました。
私は日本語のプログラム言語を使って
自分で使うソフトを作るのが、精一杯です。
死んだ後、H動画を発見されないように
パスワードを間違えると削除する終活ソフトです。(笑)



Re: win7での - 丸男 2020/12/14(Mon) 15:05 No.82
以前、NHKのクローズアップ現代だったか何かの番組で、終活の一つとして、パソコンに残されたデータファイルの処分をテーマに取り上げていました。
本人が生涯にわたって作成し、撮り溜めたりの文章や写真を、どう処分するか、難しい問題でした。
番組に登場した方は、遺書で残すことにしてました。


私も見たような気が‥ - lupin余生 2020/12/15(Tue) 03:16 No.83
問題は、削除してもデータ復元ソフトを使って復元されるってことですよね?
でも私の削除方法で削除したデータは、今まで試した復元ソフトで復元できなかったので
まぁまぁかなと思ってます。(^^)

丸男さんが作られたソフトも見てみたいし使ってみたいです。
よろしければ、URLを教えてください。(フリーのがあれば)




Re: win7での - 丸男 2020/12/16(Wed) 08:02 No.84
「ゴミ箱から完全に削除」しても、ファイルのディレクトリーは消えても、データは残っているようですね。
でも、使用し続けていれば、ディスクのその場所も追々上書きされてしまうとは思いますが。

私がマイクロソフトの開発環境(Visual Studio 6.0ほか)で作成していたのは
全て業務ソフトで、ファイル復元ソフトは作成していません。
表現が勘違いさせてしまったようで、すみません。

MS-DOS時代に、東工大かどこかの研究グループが発行した
PC98シリーズのハードウェア解説本を参照して、
画面のグラフィックメモリやI/Oデバイスの特殊操作などをしたことはありますが、
基本的にコンパイラのコマンド範囲を超えて、ハードウェアを使用操作したことはほとんどありません。

当時、コピー防止のプロテクトがかかったフロッピーディスクなどを
簡単にコピーしてしまう裏ソフト(確かBaby Makerと呼んでいたような?)なども流通していたので、
今でも、コピーや削除など、ファイル管理の強力なソフトは探せばあるのかも知れませんね。


復元ソフト - lupin余生 2020/12/17(Thu) 21:48 No.85
>でも、使用し続けていれば、ディスクのその場所も追々上書きされてしまうとは思いますが。
でも、ファイルの日付指定で復元するものもあるみたいですよ?
私は、まだまだ素人の部類なのでよく分かりませんが
どのような処理をしたかイベントログみたいなのに残ってるのでは?
警察などが行う復元捜査も、それじゃないかと?
サービスの中に、"Windows Event Log"というのがありますが
それだと簡単に無効にできるので、他にあると思っているのですが違いますか?

>全て業務ソフトで、ファイル復元ソフトは作成していません。
別に復元ソフトじゃなくても良かったのですが
本格的な開発者なんですね〜‥ 失礼しました。m(_ _)m

>MS-DOS時代に
DOS時代からだと、大ベテランですね〜 
私はwin98からなので、丸男さんから見れば赤ん坊ですね。(^^)

>簡単にコピーしてしまう裏ソフト
私も使ってます。f(^^;
レンタルDVDをコピーするときは"WinX DVD Copy Pro"
TVから録画したDVDの、CPRMを解除する"CPRMDecryptr"
期限付き体験版を無限に使う"HookDate"(win8以降不可)
など使ってますが、丸男さんみたいな正当な開発者から見れば敵でしょうね。
なんせソフトが買えないボンビーなので許してください。(笑)





Re: win7での - 丸男 2020/12/18(Fri) 00:30 No.86
ソフト開発のスタートはMS-DOS時代から更に10年ほど遡ります。

最初はマシン語、次にメインフレーム(大型汎用機)の拡張ALGOL、
同時にスーパーミニコンでFORTRAN、
パソコン時代に入ってからCPM-86やMS-DOS下で、N88-BasicやPro-Pascal、
更に CやC++、Visual C、Visual Studio・・・と使い続けました。

Visual Studio はversion 6.0までで、それ以降は開発キットが安くなかったのと、
使い方が難しくなったので、断念しました。

数年前に現役を退いたので、今は PHPやJavaでたまにウェブソフトを作る程度です。

私は、開発販売していたソフトはコピープロテクトはかけずに、
ソフトごとに機能する暗証番号を組み込み、暗証番号を入れずに5回使用すると、
それ以降は動作しないようにしました。


丸男さんは - lupin余生 2020/12/20(Sun) 15:14 No.87
ベテランというだけでなく、プロフェッショナルですね〜

>今は PHPやJavaでたまにウェブソフトを作る程度です。
JavaScriptで質問したいことがあるので
また別に質問を立ち上げますね。




ここで初めての投稿です 投稿者:lupin余生 投稿日:2020/12/06(Sun) 18:49 No.73    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
質問してもいいですか?

おじいさんと呼ばれて 投稿者:老爺 投稿日:2020/11/19(Thu) 16:29 No.71    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
きのう、重い荷物を持ってバスに乗りました。降りる時に重い荷物のため手間取ってしまいました。
と、運転手さんがきて「お爺さん、私が下ろして上げます。」といって、下ろしてくれました。
大変有難かったのですが、その時の「お爺さん」といわれた言葉が気にかかりました。
確かに90歳では、その呼び名が正しいのでしょうが、年少の若者から言われたのならなんとも思いませんが、70歳くらいの運転手さんにいわれると、少々気にかかった次第です。以上



Re: おじいさんと呼ばれて - 丸男 2020/11/19(Thu) 18:54 No.72
その気持ち、よ〜く分かります。
孫に「おじいちゃん」と呼ばれるのはいいとしても、
70歳くらいの高齢者に呼ばれるのは抵抗ありますよね。

私は、名前を知らぬ高齢者(男性)を呼ぶ時は、
「旦那さん」や「そちらさん」、「おたくさん」と呼んでいますが、
もっと気が利いた呼び方があるのかも知れませんね。


システムの破損? 投稿者:老爺 投稿日:2018/08/13(Mon) 10:48 No.25    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
我が家でパソコンで検索を操作をしていたら,突然画面に「WINNDOUZUのセキュリテーシステムが破損しています。」とのメッセージがあらわれ操作できなくなりました。そして、その後の操作の指示についてありましたが、89歳の老爺には対応する能力がありませんでした。
やむなく、詳しい孫に連絡してパソコンを見てもらいましたところ、記載内容からして、外国人が日本語で書いたと思われる用語が多いとので、ある意図をもってのメッセージだろうとのことでした。
孫が対応して、従来通り操作ができるようになりましたが、こんなこともあるのですね。


Re: システムの破損? - 丸男 2018/08/13(Mon) 11:54 No.26
老爺さん、大変でしたね。
詐欺の画面は後を絶たないです。
不審なアプリをダウンロードしない、メールの添付ファイルを開かないことで防げますが、
グーグルやマイクロソフトの名前を語った巧妙なスパム画面は、引っ掛かり易いですよね。

今回、老爺さんのパソコンに表示された詐欺画面は、この春頃から出回っているようですが、
下記サイトに
「Windows 詐欺警告『Windowsセキュリティシステムが破損しています』が出てしまった時の対処方法」
として、対処法などが詳しく記載されています。
http://tanweb.net/2017/12/22/17417/

「おかしい?」と思った時には、何の操作も行わずに×で閉じてから、
その文章をまるまる検索語にして検索すると、丁寧に説明している画面が見つかります。


Re: システムの破損? - 丸男 2018/08/13(Mon) 12:00 No.27
最近は
”おめでとうございます。
Googleをお使いのあなたに!
・・・の当選者に選ばれました”

などと言うフィッシング詐欺も出回っているようで、引っ掛からないように要注意です。
下記サイトに現状や対策が詳しく記述されています。
http://blog.daletto.net/%E6%80%AA%E3%81%97%E3%81%84google%E9%A2%A8iphonex%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%81%AB/
怪しいGoogle風iPhoneXプレゼント表示(フィッシング詐欺)に注意!


Re: システムの破損? - たちあちゃん 2019/05/03(Fri) 10:56 No.37
もしうっかりして「OK」などをクリックしてはしまった場合に備えて、「システム復元ポイント」作成して置くことをお勧めします。
そして異常状態になりましたら、「コントロールパネル」を開き、その中の「回復」を開きます。
そこにある以前に作成して置いたポイントから「システムの復元」を実行します。
ただこれには、1時間以上かかりますので気長にやって下さい。
ちなみに「システム復元ポイント作成」は、「システムの復元」の下の「システムの復元構成」で作成できます。


Re: システムの破損? - よし 2020/08/31(Mon) 11:57 No.68
私もありました
そんな画面が固まって動かない、こんな歳してのサイトに行っての事でした
恥ずかしくて相談相手もいないので取りあえずPCをofして電源を抜いてバッテリーも抜いて
暫らくしてからバッテリーのみ電源を入れ、立ち上げました
デスククリーンアップして、なんとか通常の状態で使用出来る様になりました
ウイルスバスターでも補足出来ない悪いサイトがありますよネ
皆さん、慌てないで対処しましょう。 です


Re: システムの破損? - パパ伝 2020/10/22(Thu) 08:06 No.69
Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明・・とのニュース
朝4時に起きると 全てのPCのスイッチを順次入れると設定からソフトの更新アップグレードを実施している。最新の状態 セキュリティーの状態チェックは最優先だ!
今朝のニュースでは自分のWindows 10のバージョンも知らず使用してる・・ただ最新のバージョン1809ではトラブルが続発してるのも事実! だからと云ってバージョン1709のままで使用を続けるのも安全上は??である。どれを使用しても多少の問題はあるが日々の更新作業だけは実施するのが良い。私のは現在バージョン2004
ソフト開発の先端は知らないが・・兎に角 自分のPCの状態は知っておくことが大切!

最低限「更新とセキュリティー」だけは実施して使用しようと思う
私だけの勝手だが 1時間使用したら検索履歴は全て削除する習慣にしてる。 裏では私の検索履歴を見てCMを張り付ける作業をしてるから困るのだ・・ が 


Re: システムの破損? - 丸男 2020/10/25(Sun) 11:24 No.70
パパ伝さんの投稿が気になったので、私のWindows10のバージョンを調べたところ、1909でした。
インストール日は2020/02/16でした。
Microsoftから自動更新案内が届くたびに更新していますが、パパ伝さんのバージョン2004ではありませんでした。
でも、1909なので取りあえずいいとしましょう。

>裏では私の検索履歴を見てCMを張り付ける
確かにそうですね。
Google広告は「Interest Match」手法で、ネットユーザの閲覧履歴からその人が関心(Interest)ありそうな広告を貼り付けていますから。
Amazonで商品検索などすると、その後、全く別のサイトに移っても関連商品の広告が貼られて、
感心するやら不気味に感じるやら、色々です。
当サイトもそうですが、今や、Google広告が貼られていないサイトを探すのは難しいです。
Googleが巨大企業になる所以でしょうか。
先日、米司法省はグーグルを独占禁止法違反で提訴したようですが。以下、BBCニュースです。
https://www.bbc.com/japanese/54611584

閲覧履歴はじめ、ユーザの操作履歴はユーザ側のフォルダ(Cookie)に保存されているので、
これを削除してしまえばいいのですが、Cookieを削除すると自分も不便になってしまうので、バランスが難しいところです。


シニアとパソコン 投稿者:老爺 投稿日:2020/08/14(Fri) 15:06 No.67    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
シニアは、物忘れの天才ですから、パソコン操作は、一番縁遠い存在といえるでしょう。
というわけで、今、操作しているパソコンも 君子危うきに近寄らずで、最低の操作しかしていなかったのですが、この度操作中に突然 画面に、突然 5分以内に〇〇へ通話しなさい と言う表示が現れて、以後操作ができなくなくなりました。
不審に思い、指示を無視しました。あれこれ操作しましたが回復せず、数日後に孫に見せたところ、僅か、一秒程で正常に回復してくれました。
身近にこんな人が居るので助かります。

良妻はパソコンです 投稿者:老爺 投稿日:2020/03/31(Tue) 20:59 No.65    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
いま、90才ですが、妻に先立たれ、家事一切を自分でやる事になりました。
最初に困った事は、食事つくりでした。例えば、ほうれん草を茹でようとしても、何分茹でたら良いかわからない。その他もろもろ聞きたい事がありました。
一事が万事迷うことばかりでした。その際、丁寧に教えてくれるのがパソコンでした。
また、今までは、日常の出来事を妻に話して聞いてもらいましたが、それはかないません。
そんな時のために、聞いてもらう為作ったホームページです。
妻へ話したいことを書き込むと、妻にかわって知らない人が読んでくれます。今ではその読んでくれた件数は20万を超えました。
ということで、良妻はパソコンだということです

Re: 良妻はパソコンです - 丸男 2020/04/03(Fri) 17:45 No.66
老爺さん、90歳を迎えられてパソコンが良妻だったり友人だったり、素晴らしいです。
パソコンならばコロナも関係ないですし、
朝昼晩、真夜中、いつでも付き合ってくれるし、
パソコンもインターネットも、今後更に発展するでしょうし、
一番付き合いのいい友人的存在ですね。


皆さん上手に使ってますねパソコ... 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/03/24(Tue) 08:03 No.64    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私は機械いじりが好きなんですがソフトは弱いんですねー 毎朝PCを起動させて更新して最新の状態にしないと気に入らない 全てがジャンク品からウインドウズ10にしたんですが今朝も#2が調子が悪い2時間ばかり格闘して動くようになりました。 サラリーマン時代に最初にCADの導入をやって皆からおもちゃを入れたとバカにされました。2千万円したんですが皆さん敬遠して使用しない 私だけがウンウン云いながら描いてました。カーソルが+のもので座標を読んでくれる ペン先は鉛筆でした。あれから随分と進化しました。AIは最後は進化して人類を滅ぼすと ある博士は予言してますが我々の時代は大丈夫でしょう。それにしても感心するのは皆さん上手にパソコンを使用されてる事です。素晴らしいです。

有線LANが何度も切れる(イーサ... 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/03/06(Fri) 16:01 No.59    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今日は悪戦苦闘してる。当分気にもしてなかったが・・ネットに繋がらない現象。
eo光だが5台はスムース、1台だけ立ち上げて5分でイーサネット遮断がある。
私自身が専門家ではない 昔の電波少年で村中の9軒の家のラジオは私の駄作 並4球ラジオから
高周波1級・5球スーパーへと習得した順番に近所に配置したもの 勿論タダで・・
81歳の残留孤児のなり損ない 1年半掛かって広島まで帰ったら親戚全員が原爆の犠牲で一人も居ない
開拓村で10年過ごして神戸へ 船員ではない サリーマンで定年まで勤務 定年後起業して6年で他人に任せて 77歳4月まで働き 今81歳毎日パソコンの分解再組立てでコロナウイルスから逃避の毎日
Disabled(ネットに無効)になってるか? 有効では何故切れる?? いろいろ無い頭を絞ってみます。 

Re: 有線LANが何度も切れる(イ... - 丸男 2020/03/08(Sun) 12:01 No.62
パパ伝さん、81歳で6台のパソコンを駆使していること、素晴らしいです。
子供の頃から電気機械が好きなんですね。
仕事から引退しながらも日々頭脳をフル回転していること、素晴らしいです。


Re: 有線LANが何度も切れる(イ... - パパ伝 2020/03/08(Sun) 21:44 No.63
解決しました。LANケーブルの進化にも感心しました。初期のものは爪が簡単に折れてしまうしケーブルが8芯の平ケーブルで硬い・・最近のは爪は丈夫で丸ケーブル横並び8芯の外側の接点が反り曲ると接点が離れる これが原因でした。 画像はアナログ接続ですがテレビ画面で真っ赤なダリアが突然真青な画面になる 接続部分を上から押さえると色が変わるのだ 人間もパソコンも古いのはおかしくなる 腰が曲るといけませんね

パソコンとスキー 投稿者:老爺 投稿日:2020/01/08(Wed) 19:22 No.57    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
パソコンとスキーとは関係がありませんが。
私は、若い時はスキーが好きで、毎年スキーに出かけておりましたが、60歳を超えてからは体力的に無理なので止めてています。以後、冬になるとスキーのことが思い出されております。
さて、これからパソコンの出番となります。きょうは、若い時に何回も出かけたことのある苗場スキー場をモニターに、ライブカメラ動画の画面に合わせました。
そこに見たのは、あの素晴らしい苗場スキー場の斜面を、沢山スキーヤーが滑っているではありませんか。それは,まるでそのスキー場に立っているような錯覚に襲われました。
暖房のきいた室内にいながら、スキー場に立っている気分を味わうことができ最高でした。
さて、次は何処のスキー場にしようかと思案中です。



Re: パソコンとスキー - 丸男 2020/01/09(Thu) 19:06 No.58
老爺さん、部屋に居ながらにして苗場スキー場のライブ映像を見られたこと、良かったですね。
私も先ほど見てみました。
ホテル前のゲレンデを滑り降りるスキーヤーの姿が楽しそうです。
便利な時代になりましたね。


チンプンカンプンの話 投稿者:老爺 投稿日:2020/01/01(Wed) 11:36 No.54    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近の話題に、AIに関するものがあります。その驚異的能力のすごさに舌を巻いています。
例えば、文章の募集を行い、応募された中から最優秀と入賞されたのは、ナントAIが応募されたものという。
また、数日前のテレビで見たのは、人間が話した言葉を、AIが作詞作曲しさらに、歌声で表した。これに要した時間は0.6秒とのこと。
これからAIは、ますます進歩すると思いますが、昭和時代に生まれ算盤で教育された身には、チンプンカンプンの存在になってしまいます。


Re: チンプンカンプンの話 - 丸男 2020/01/03(Fri) 18:32 No.55
昨年末、NHKのテレビ番組で、AIで美空ひばりさんを再現するドキュメンタリーを見ました。
微に入り細に入り本人に近づけて、試写会に訪れたファンやゲストが涙してました。
(年末紅白歌合戦でも登場しました)

充電が切れると自分で充電器に戻って来る掃除ロボットも既に何機種も販売されていて、
会話ロボットなども普及しているようですしね。

スマホでも、天気や曜日、店舗検索、音楽をかける等の日常の質問は
スマホに呼びかければ教えてくれたり、探してくれますし。
AIの進歩は人間を不要にする社会を産み出すのでしょうね。


タブレット端末が回復 投稿者:老爺 投稿日:2019/04/18(Thu) 14:36 No.34    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
家に来た孫から、使っていないタブレット端末があるから「あげる」といって貰った端末ですが、使ってみると、まことに便利で、役に立っていたのですが、2か月ほど前に、どうしても動かなくなってしまいました。
近くに10連休が来るので、その時に孫に見てもらおうと放っておきました。
昨日、ふと、気になって、取り出してみたら、充電してあった電源が、ゼロになっていたので、充電してスイッチを入れてみると、ナント正常に作動できるではありませんか。こんな場合、詳しい人には理由がわかるのでしょうが、いずれにしてもメデタシでした。

Re: タブレット端末が回復 - 丸男 2019/04/19(Fri) 22:42 No.35
老爺さんもタブレット生活が始まりましたか。
私も2年前に娘に買ってもらったのを使っています。
長時間待たされる病院や、待ち時間のある外出、
外でネットを使用する時に持ち歩いています。
家の中では、「Tver」や「FOD」で、見逃したテレビ番組を見ています。
家の中を移動中も持ち歩いているので、移動テレビみたいです。


パソコンの故障に落胆したが 投稿者:老爺 投稿日:2019/02/03(Sun) 21:42 No.28    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
2月1日に、パソコンに画像を読み込ませようとしたところ、画面が起動しないままとなりました。
途方に暮れた末、本体のスイッチを切ったり入れたりしたところ、間もなく、いくつかの画面にメッセージが表示のあと「修復不能」の表示が現れました。
さあ困ったと思い、聞いたところ、新しくパソコンを購入する以外に方法はないということでした。
これで、過去15年間に撮った画像も霧散してしまったと大落胆しました。
幸い、パソコン詳しい孫がおりましたので連絡したところ、パソコンを購入する前に手を尽くしてみるということになりました。
孫は、件のパソコンを3時間余にわたり対応した結果、以前どおり復旧することができました。
長い間、パソコンは、スムーズに利用していていたので、故障のことが頭にありませんでしたので
故障の落胆の後の蘇生に喜びはたとえようがありませんでした。





Re: パソコンの故障に落胆したが - 丸男 2019/02/04(Mon) 09:35 No.29
老爺さん、
壊れたパソコンがお孫さんの対応で復活したこと、落胆の後の喜び・・・本当に良かったですね。

パソコンが壊れたと思っても、対処によっては復活する場合がありますが、
セーフモードで起動すると、取り合えず復活できる場合が多いですね。
復活したら、必要なファイルを退避して、修理に出すなり買い替えるなりすればいいと思います。

セーフモードでの起動はOSによって多少は異なりますが、
一旦電源を落として、再度スイッチを入れ、起動中にF8キーかF5キーを押し続ける場合が多いようです。

私も今3台のPCを使用していますが、1台が時々駄々をこねるので、セーフモードで起動して復活させています。

最悪、OSから再インストールした場合もあって、その場合もファイルは残っていることが多いです。


ポケットWifi 投稿者:丸男 投稿日:2018/05/11(Fri) 09:16 No.19    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
enkajijiさん、テーマがコンピュータ関連になりましたので、こちらに新しいスレッドを起こしました。

早速にモバイルWifiのスペックについてですが・・・

私のモバイルWifiは”pocket wifi”と呼ばれているコンパクトなもので、その構成は

■ハード(ルーター)がGM emovileのpocket Wifi LTE GL04P
■データ通信専用SIMはIIJmioのミニマムスタートプラン

で、転送量6GB、料金は900円/月(972円(税込))です。
動画再生などが多ければ転送量が大容量のプランもありますが、
私はテキストや静止画主体のウェブを見る程度なので、6GBで十分間に合っています。

モバイルコンピュータはiPadを使用していますが、
iPadにはWifi内臓のタイプもあって、別ル−ターを使うより便利ですが。
ルーターは複数PCのルータなど、別の用途でも利用できるのでこちらにしました。

Re: ポケットWifi - enkajiji 2018/05/11(Fri) 21:06 No.20
丸男さん〜こんばんは〜

いろいろありがとございます〜(^^♪

>■ハード(ルーター)がGM emovileのpocket Wifi LTE GL04P
>■データ通信専用SIMはIIJmioのミニマムスタートプラン

正直に言いますがちょっと意味がわかりませんが、ただ何となくルーターの機種 データー通信
のスピードの事ですか?、6Gの意味は通信の容量の事でそれを超えると通信ができなくなる
と思えばいいですか?たとえばユーチューブなどの動画を沢山見たいときは通信量(G)を増やす
当然料金が上がるわけですね

iPadにはWifi内臓の場合、Wifiが飛んでいるところでは通信ができる? この場合契約して
いなくっても通信できる?料金は発生しないのですか? 
今、私のiPadを外に持って行きWifiがある場所で、通信ができるのですか?プロバイダとの契約が
なくってもできる?まったく無知で申し訳ありません、教えていただけたら嬉しいです、
ノートパソコンを持っていますので、ノートでも同じことができる訳ですね?
よろしくお願いいたします<m(__)m>


Re: ポケットWifi - 丸男 2018/05/12(Sat) 12:17 No.21
enkajijiさん、おはようございます。
>正直に言いますがちょっと意味がわかりませんが、
・・・そうですよね〜。
でもenkajijiさんは進歩的な方で、私の周辺のシニア世代の方々は
インターネットさえ使用していない人が大半です。

ご本人が主催するイベントを取材して記事や動画でアップしても、
ご本人が見られなくて、「孫に見せてもらった、息子に見せてもらった」と言った状況です。

モバイルWifi(=移動通信端末)は、
他のコンピュータ関連機器同様にハードウェア(物理的な機器)とソフトウェアが必要で、
ハードウェア(ルーター)がGM emovileのpocket Wifi LTE GL04Pで、
ソフトウェアがIIJmioのミニマムスタートプランで、SIMカードに組み込まれています。
(実際はルータにもソフトは入っているので、単純ではありませんが。
通信制御は、NTTやKDDI、ソフトバンクなどの通信事業登録会社の範囲なので、常にそちらとのセットになります。)

>6Gの意味は通信の容量の事で・・・
その通りですが、私の契約では、制限量を超えても速度が遅くなるだけで繋がらない訳ではありません。
移動先で動画をたくさん見るなどの要望がなければ、大容量の必要はないかと思います。

Wifi内臓のiPadは、通話機能がないだけで簡単にはスマホ、iPhoneと同じです。
Wifi内臓のiPadをお持ちとのことなので、
Wifi環境が設置されているファミレスやホテル等で接続できます。
接続のためのIDやパスワードは店内で分かると思います。
通常は集客サービスの一環としての整備なので、無料のはずです。


Re: ポケットWifi - enkajiji 2018/05/13(Sun) 10:06 No.22
丸男さん、おはようございます(^^♪

>でもenkajijiさんは進歩的な方で、私の周辺のシニア世代の方々は
>インターネットさえ使用していない人が大半です。

そうですか、たしか丸男さんは私より若干お若い方でしたね(^^♪ それにしても丸男さんの知識は
脱帽です、これからもPCの事で質問など、分からないことがありましたら、こちらに書き込み
ますので、よろしくご指導ください。
私のPCの楽しみ方ですが、HNの通り歌が好きで(演歌)ユーチューブにアップしたりして
楽しんでいます。私の周りも、あまりPC友人はおりません(ー_ー)!! 

丸男さんが説明してくださった事は、大体理解いたしました(^^♪ありがとうございました
どうしても初心者はネットで買い物等などは勇気がいります、特にPSなどいっぱいできてしまい
管理が大変ですね(自分がそうです)

近々Wifiモバイルを購入してみようと思います、月にそれだけ安価な契約であれば年金生活の私でも
なんとか家庭に負担をかけないで支払えますので、これからもよろしくお願いいたします。


Re: ポケットWifi - 丸男 2018/05/14(Mon) 10:38 No.23
enkajijiさん、モバイルWifiの購入については、店員さんなどからも話を聞いて納得しながら進めてください。

世間ではシニア世代をネット難民などと称して差別していますが、
利用者が増えて、周囲のシニア世代にも普及すれば、そんな問題も解決しますよね。

今さらですが、私は現役時代はシステム開発が本業の一つで、
世間のシニア世代の方より、ほんの少し知識があるかも知れません。
(ネットワークについてはイマイチですが・・・)
何かあればまた掲示板に書き込んでください。


Re: ポケットWifi - enkajiji 2018/05/15(Tue) 22:13 No.24
丸男さん〜こんばんは〜(^^♪

>何かあればまた掲示板に書き込んでください。

ありがとうございます(^^♪PCの事は分からない事が沢山ありますので・・・よろしくお願い
致します。


【家族よりも丁寧なスマホ・パソ... 投稿者:スマシェルジュ 投稿日:2016/10/24(Mon) 15:26 No.14    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
スマホ・パソコンのお困りごとありませんか?
息子や娘、家族に聞きたくても聞きづらい時たまにありますよね。

スマシェルジュなら、あなたのお困りごとをライン・メール・出張サポートで家族よりも丁寧に相談にのります。

現在3日間無料体験キャンペーン中なので、是非ためしてみてください!
ラインで友達追加するだけで、簡単に始められます。(メールでも相談受付中です。)

スマシェルジュ−あなた専属のデジタルサポート−
http://smacierge.com

[1] [2]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -