012044

シニア掲示板 料理・手芸・お茶
日々のおかずや本格的料理のお薦めレシピ、手工芸,フラワーアレンジメント,生け花、茶道


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
手打ちうどん独り身の生活裏山は。キュウリと大根の浅漬けお肉は良いそうですが。お久しぶりです。食事のこと趣味の作品をお持ちの方牛乳シチュー漬物のレシピ(大根、キュウリ、生姜)猛暑を乗り切る我が家の定番!料理に開眼!テスト投稿

手打ちうどん 投稿者:男爵 投稿日:2019/10/30(Wed) 13:10 No.25    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今は、スーパーへ行けば、生の手打ちうどん玉が売られているので、家で、わざわざ粉から手打ちうどんを作る人はあまりいないと思うのですが、高齢男の暇つぶしを兼ねて手打ちうどんを作るのも良いものだと思います。
今は、あまり姿を見せなくなった「手打ちうどん機械」を使ってのうどんつくりです。



Re: 手打ちうどん - 男爵 2019/10/30(Wed) 13:12 No.26
10分茹でて完成した手打ちうどんです。



独り身の生活 投稿者:男爵 投稿日:2019/07/30(Tue) 12:15 No.24    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
3年前に、妻に先立たれてから自炊生活をしています。
今では、食事つくりにも慣れて苦労は無くなりました。
ところで、テレビでは、毎日のように料理番組が放映されていますが、これには数種類の食材が必要であり、これを買い集めるだけでも大変で、また、購入した材料が一人分使うだけでは余ってしまいます。
さらに、これらの料理つくりは、外見上の出来栄えを重視しているようです。
自分一人の食事つくりには、見た目を考える必要はないと思っていますから気が楽です。
いま、一番利用している調理器具といえば電子レンジです。
鍋に入れて煮るのと違って、事後の調理器具を洗うのも簡単です。
例を挙げれば、サツマイモ、ジャガイモ、いんげん、かぼちゃな、ゆでめんなどは、チン一発で完成します。
食材をまとめて購入して、その日ごとに、分けて使っていますのでコスト的にも安上がりです。
更に野菜は、庭先の空き地を利用していますので、趣味と実益を満足させてくれています。
もし、以上の書き込みをご覧のご婦人皆様、万一主人より先に逝ってもご心配ありませんよ。

裏山は。 投稿者:mignon 投稿日:2019/05/10(Fri) 18:10 No.18    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん こんにちは!
よく登って
今日は 夏のような気温でしたので 早くも「とかげ」がちょろちょろしています。庭と言っても山の一部ですから もうすぐ「ヘビ」が現れます。これが 悩みです。

裏山は300メートル程度の里山です。家はちょうど中くらいに立っていますから登っても150メートルくらいなものです。でも 栗の木や山椒などを植えていますので 収穫しに登ります。

山椒は もうすぐ「実」が実ります。栗、山椒、柿、くぬぎ、ほうのき、などの新芽がきれいな時です。ラ・フランスや梅、あんずやかりんなどは もう葉っぱの色が濃くなりました。

けれど 車から観る風景が 毎日変化するのは 感動的です。今日は「藤の花」が咲いていました。

都会暮らしからの 移住組ですので 何もかもが大変です。先祖からの農家ですと 環境も技術も身についているのでしょうが。

此処では一番高い山が1100メートルで、800、600というのが高い山という程度です。

何処に行くのにも 峠を越えなくてはいけません。

半分はこのくらしが良かったと思いますが 残り半分は都会暮らしを継続するべきだったと後悔しています。何しろ 激しい過疎化現象は 高齢者にとっては不安要素です。

残雪期のアルプス、観たいですねえ?開発が進んでいるそうで、その変化も観たいです。


Re: 裏山は。 - 丸男 2019/05/14(Tue) 19:36 No.19
mignonさん、高低差150mあれば、いい運動になりますね。
頂上の見晴らしはどうですか?
付近の山も1100、800、600とのこと、結構楽しめそうな標高です。
登山道はあるんですか?

自然環境を選ぶと日常の生活環境がちょっと不便になること、悩ましい問題ですね。
テレビ番組で「ポツンと一軒家」が好きでよく見ますが、山の中の生活は結構憧れています。

・・・それとmignonさんにお願いなんですが、
同じテーマへのコメントは「返信」で書いていただけると、やり取りの流れがまとまって分かり易いのですが。
「返信」ボタンは先頭記事のタイトルの右側にあります。


Re: 裏山は。 - mignon 2019/05/23(Thu) 21:26 No.21
丸男さん こんばんは!そうでしたね?返信のことを忘れていました。これからは気を付けます。

裏山の 山頂からの眺めは、まず東方向に800メートルへの山なみが見えます。この時期は山々は新緑と常緑のグラデーションが美しいですよ。右に左に 山々が重なって奥行きが感じられます。

冬は この方向は雪雲に包まれています。

山頂付近には「クヌギ」が植えられていますので 今年は3月頃から伐採が続きました。手入れが出来ていなかった山ですが この機会に 登山道もきれいになりました。

伐採は 森林組合が補助金を利用して行っています。利益は出ないそうですが 高齢者ばかりですから こうした活動に頼るのが一番です。

藤の花も散ってしまって 花の季節は終わりです。今日の早朝には トマト、キュウリ、ピーマンなどの苗を たくさん植えました。

たぶん イノシシと鹿に食べられると思いますが 苗を枯らしてしまう事も出来ませんので がんばりました。

「夏菊」の蕾が たくさんついていましたので 嬉しかったです。夏の花は「菊」が一番好きです。

白い花と黄色を大切にしています。思い出もありますし。



Re: 裏山は。 - 丸男 2019/05/26(Sun) 15:20 No.22
裏山の山頂から800m級の山並みが見えること、素晴らしいです。羨ましいです。
私はナラやクヌギの雑木林が好きです。
スギの人工林は変化が少なくて退屈ですが、
ナラやクヌギの落葉樹の林は、多様な自然が見れて楽しいです。

実は毎年、クヌギとコナラのドングリを拾って来て、大きな鉢に植えて育てています。
100%発芽します。毎年鉢が増えますが、意外に友人らがもらって行きます。

イノシシと鹿の農作物への害、私の住む群馬県の山間部でも同様で、皆さん苦労しています。
こちらでは他に猿の害もあります。
動物愛護も過ぎると獣害になりますから、バランスが難しいです。


Re: 裏山は。 - mignon 2019/05/26(Sun) 20:06 No.23
丸男さん こんばんは!なるほど「クヌギ」「ナラ」を発芽させるのは 良いアイデイアですね?

裏山には 「ナラ」や「かしわ」「メイプル」なども植えてありまして「メイプル」は今頃になってバチバチと音を立てて 「実」を飛ばします。

庭には「メイプル」が発芽して 困っていますが 苗木は美しいですから盆栽にしてみようと考えています。「かしわ」もどんぐりと同じ実が落ちていますし、秋の愉しみにしたいと思います。

こうした環境では 冬の過ごし方が難しいです。若い頃は 雪が積もっても山に行けば体が温まって楽しみでしたが 今はそんな冒険できません。でも いろいろな「木の実」を播いて楽しむことは出来そうです。


キュウリと大根の浅漬け 投稿者:丸男 投稿日:2019/05/22(Wed) 00:09 No.20    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近、我が家で気に入っているキュウリと大根の浅漬け。
【材料】
 キュウリ・・・斜め輪切り。厚さ=3mm前後。
 ダイコン・・・輪切りにして十文字切り。厚さ=3mm前後。
【調味料】
 エバラ浅漬けの素(昆布だし)(液体)・・・漬物液の1/3
 ねこぶ(根昆布)だし(液体)・・・・・・・漬物液の1/3
 ミツカン酢(液体)・・・・・・・・・・・・漬物液の1/3
 白だし(かつお節だし等)(液体)・・・・・若干(塩気を調整するため)
 昆布だし(粉末または顆粒)・・・・・・・・上記に混ぜてよくかき回して溶かす。

【漬け方】
 (1)上記調味料を良く混ぜる。
 (2)刻んだキュウリと大根をジップロックや瓶に入れて(1)を注ぐ。
    野菜の量の6〜7分まで浸る程度。
 (3)液体が野菜にまんべんなく回るように袋や瓶をグルリと回す。
 (4)冷蔵庫で半日程度寝かせればでき上がり。

【備考】
 白だしの代わりに醤油でもよいが、白だしならば野菜が黒く染まらない。
 昆布だしや白だしはメーカーによって塩分が異なるので、味見して好みに調整。
 昆布の旨味を基本とした浅漬けなので、塩分を控えても美味しい。
 酸っぱいのが好みならば。酢の比率を増やし、浅漬けの素の比率を減らす。
 ただ、ねこぶだしの量は減らさない方がいい。

お肉は良いそうですが。 投稿者:mignon 投稿日:2019/05/09(Thu) 20:09 No.16    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん 返信ありがとうございます。そうですねえ「黒柳 徹子」さんは大変お肉が好きだそうですね?それに「加山雄三」さんも300グラムをペロリだという事です。

私は「油抜き」をしないで食べると 調子が悪くなります。多分 アレルギーのせいでしょう。魚より少ないですが 無性にお肉が食べたいときもありますね?

青春時代に「蒜山高原」にスキー旅行をして 山ほどのhジンギスカン料理を食べた日のことなどを思い出すことがあります。今は 裏山に登るくらいのことですが 新緑の山々を眺めると 北アルプスにもっと 登れば良かったと思うこの頃です。

swも 今の高齢者はネットがあるおかげで 助かります。いろいろなことがわかりますし こうしてお話が出来ますから 幸せです。眼を大切にしたいものです。

Re: お肉は良いそうですが。 - 丸男 2019/05/10(Fri) 11:52 No.17
肉は毎日食べる気にはなりませんが、週に2度くらいなら食べたいです。
食後、胃腸に優しいのは魚ですが。

アルプスは冬季も残雪期も登ったことがなく、夏山の縦走ばかりでしたが、
残雪期のアルプスを背景に、桜や菜の花咲く風景を一度見てみたいと思っています。

裏山があること、羨ましいです。高低差はどれくらいですか?
この季節、様々な色の新緑に包まれて、気持ちいいのでしょうね。


お久しぶりです。 投稿者:mignon 投稿日:2019/05/08(Wed) 20:57 No.14    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん 男爵さんこんばんは!高齢者の食事が話題になっていますので 参加させていただきたいと思いまして お邪魔しました。私は73歳になりました。平均体重を20キロもオーバーして 足腰が痛んでいましたけれど。一日に二回は「豆腐」を食べるようになって 体脂肪が落ちました。

朝は ひややっつこにおかかとしょうゆ。夕食時はあかかの代わりに しらす干しを乗せています。白米は 卵一つくらいの分量です。疲れると 魚を食べたくなります。サバが欲しい時と鮭が欲しい時がありますので 療法たくさん冷凍しています。

あとは 野菜です。キャベツの千切りを山盛りにして食べます。問題は これらの買い物です。

今は 夫が毎日のように 買い物に出かけますし 庭でも手作りしているのですが 夫がいなくなれば 不便だと思います。でも お互いにそろそろ就活時期ですが。

健康面では 今の食生活で十分ですが 加齢による衰えは食事だけでは不十分で「ビタミン補給ぜり」や「ユンケル」をアマゾンで取り寄せて毎日 摂取しています。人間の身体ってこんなにビタミンが必要なの?って思います。あれもこれも ぴんぴんころりのゴールを目指してひた走っている毎日です。

Re: お久しぶりです。 - 丸男 2019/05/09(Thu) 11:52 No.15
mignonさん、お久しぶりです。
豆腐、しらす干し、サバ、野菜タップリ、白米少々、ビタミン・・・
植物性タンパク質と野菜、炭水化物少な目、・・・色々と健康に気を遣われてるんですね。

テレビ等で90歳超えの健康高齢者の日常を聞くと、毎日、豚肉や牛肉をタップリ食べている人が多く、
動物性タンパク質も効果があるようですね。

日々健康に過ごし、あの世からお迎えが来る前日まで元気でいたいですよね。
食事と運動と、人との交流と、バランスよく過ごしたいと思っています。


食事のこと 投稿者:男爵 投稿日:2018/11/15(Thu) 10:18 No.12    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
加齢とともに問題となるのは、食のことでしょう。
近所に住む独り暮らしの90歳になる老婦人と、会話が食事のことになったとき、どんなふうにしているかと聞いたところ、いつも朝はインスタントラーメンで済まし、昼はこのラーメンの残り汁に米飯を入れて食している。簡単ですから苦労はありませんよということでした。
世間では、高齢者の低栄養のことが話題になっていますが、この老婦人は、検査をすれば多分低栄養かもしれませんが、いつも自転車を乗り回している元気な姿を見ると、こんな食事もヨシかもしれないと思いました。


Re: 食事のこと - 丸男 2018/11/16(Fri) 08:13 No.13
我がカミさんは、「医食同源」の教えに則って、健康管理のために食材や料理のことに神経を使っています。
テレビで「〇〇にはこれが効く!」などと聞くと、すぐにその気になります。
ところがカミさんの母親は料理は苦手で、食材や健康に関しては無頓着。
甘いものでも塩っぱいものでも構わず、食べたいときに食べたい物を食べる・・・これだけです。
そして、現在94歳。足腰は弱まりましたが、胃腸は至って健康です。
食べ物や食材に全く無頓着なのに94歳でまだまだ元気。
食材や料理の健康番組は完敗です。


趣味の作品をお持ちの方 投稿者:年輩工房 投稿日:2018/03/28(Wed) 13:29 No.11    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
50代以上の年輩の方で、
趣味の作品がおうちに眠っているという方はいらっしゃいませんか?

年輩の方の作品のみを取り扱うネットショップを開店する予定です。

せっかく作った作品をいろんな人に見てもらいたい方
自分の作品がどのくらい売れるのか試してみたい方

当店で作品を販売してみませんか?

ご興味のある方は、t_ryouko89@outlook.jp 松尾 までご連絡ください。

牛乳シチュー 投稿者:丸男 投稿日:2017/11/26(Sun) 10:01 No.10    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
我がカミさんが適当に作った牛乳シチューを気に入っているので、備忘録としてメモしておきます。

■牛乳シチュー■
【材料】
 ・牛乳(必須)・・・水を使わず、牛乳だけの方がコクが出る。
 ・鶏肉(豚肉でもOK)
 ・キャベツ(ざく切り)
 ・白菜(ざく切り)
 ・じゃがいも(角切り。適当に)
 ・玉ねぎ
 ・キノコ(しめじ、えのきなど)

【調味料】
 ・鶏がらスープ(必須)・・・塩分多めの商品もあるので、その場合は使用料を控え目に。
 ・コンソメ
 ・マギーブイヨン(あれば)
 ・昆布ダシ、和風ダシ
 ・白ワイン(なければ赤ワインでもOK)・・・隠し味なので、両者なくてもOK。
 ・コショウ(必須。色々なコショウがあるのでお好みで)

【作り方】
 @材料をオリブオイルで炒める。
 A牛乳を加えて、調味料で味付けし、しばらく煮込めばでき上がり。

※市販のシチューの素を少し加えるとまろやかな味になります。
※クリームシチューと野菜鍋を牛乳でミックスした感じです。
※野菜はタップリ入れます。季節の野菜(ホウレンソウなど)も合う感じです。
※これだけでお腹いっぱいになります。ジャガイモは入っていますが、野菜たっぷりなので、糖質制限している人にはオススメ。

漬物のレシピ(大根、キュウリ、... 投稿者:丸男 投稿日:2017/09/05(Tue) 11:05 No.8    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
突然ですが、備忘録として掲載。

美味しい漬物3品(大根、キュウリ、生姜)

■大根のしょうゆ漬け
 大根 1kg
 生姜 1かけ
 ●しょうゆ 130cc
 ●酢 120cc
 ●ザラメ 140g・・・甘過ぎるので3割〜半分くらいがいいです。

@大根はイチョウ切り、生姜は千切り
A鍋に●を入れ火にかける
B時々かき混ぜながら沸騰させ、ザラメが溶けたら大根、生姜を入れて混ぜる
C沸々してきたら火を止め、冷えるまで放置
※決して煮ない

■きゅうりのあっさりしょうゆ漬け
 きゅうり 800g(1pの輪切り)
 生姜 適量(千切り)
 ●しょうゆ 130cc
 ●酢 80cc
 ●ザラメ 140g・・・甘過ぎるので3割〜半分くらいがいいです。
 作り方は大根のしょうゆ漬けと同じ

■生姜のしょうゆ漬け
 生姜100g(葉生姜、新生姜でもよい)
 ●しょうゆ 大ヒ4
 ●酒 大ヒ4
 ●みりん 大ヒ2
 ●砂糖 大ヒ1
 かつお節 小1パック

(大ヒ):大さじのこと

@生姜と調味料全てを鍋に入れ煮立て、沸騰したら火を止めかつお節を入れる
※生姜は、好みに応じて、薄切り、千切り、みじん切り、
 火を止めてからかつお節を入れて出来上がり└(^o^)┐

Re: 漬物のレシピ(大根、キュウ... - あおぞら 2017/09/08(Fri) 09:39 No.9
丸男さん、おはようございます!

レシピを拝見して、我が家の簡単漬け物と似ていたので、思わずご紹介したくなりまして・・(^-^;

雑誌に掲載されていたレシピなのですが、家族、友人に好評で、友人も何度も作ったそうです。

《大根のざらめ漬け》
  材料 1単位
大根・・・・・・・・・・・・・1本
*しょうゆ・・・・・・・・・・1カップ
*ざらめ(中ざらめ)・・・・・100g
*酢・・・・・・・・・・・・・1/4カップ
*赤唐辛子(種を取る)・・・・2〜3本

@鍋に*の調味料を合わせて火にかけ、ざらめが煮とけたら火を止め、そのまま冷ます。
A大根の皮をむき、縦半分に切ってから、ひと口大の乱切りにする。
BAを保存用の密閉袋(厚手のビニール袋でも)に入れ、冷ました@を注ぎ入れて、空気を抜いて密閉する。
C冷蔵庫の野菜室で1日以上漬ける。
☆1週間ほどで食べきります!大根のサイズや乱切りの大きさで、味が濃くなったり薄くなるので、お好みでどうぞ!
=おまけ= むいた皮を棒状に切ってポン酢に漬けると、これまた簡単漬けもの一品できあがり〜!あっさりして美味しいですよ!(^^)v


猛暑を乗り切る我が家の定番! 投稿者:あおぞら 投稿日:2017/08/06(Sun) 00:59 No.5    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん、今回は、こちらにお邪魔します!

伊勢崎の暑さは半端なく、毎年、強豪の館林や熊谷と最高気温を競っていますが・・・

そんな暑い夏に、ここ数年、群馬・伊勢崎の特産?と思うほど生産量が伸びているのが、ご存知ゴーヤ!
我が家では、猛暑を乗り切るための定番料理がいくつかありますが、その一つがゴーヤです。
毎年お店で買わないで済んでしまうほど、ご近所や知人、親戚などから、手作りの新鮮なゴーヤを頂くので助かっています。
いろんな調理法がありますが、最近はまってるのがサラダにして頂くスタイル!
薄めにスライスしたゴーヤとシーチキン、レモン汁&マヨネーズで和えます。レモンのさっぱりとした酸味、爽やかさが、ゴーヤの苦みと絶妙にマッチします。

2つ目は、糠みそ漬けです。私はキュウリの糠漬けが大好きです。大根やかぶもグ〜ですね。
3つ目は、新生姜。これは、甘酢漬けと、べっこう煮にします。友人からも『美味し〜い』と喜ばれます。
その他、ニンニクやミョウガもよく使います。
梅酒を炭酸で割ったり、黒豆入りの麦茶を飲んでます。

猛暑で大変な毎日も、毎年経験するうちに、先手必勝で工夫する楽しさを覚えました。

丸男さんは、夏のおススメ料理(食事)、何かございますか??

Re: 猛暑を乗り切る我が家の定番... - 丸男 2017/08/08(Tue) 21:13 No.6
あおぞらさん、夏料理、いろいろと作られてますね〜(@_@)。
好き嫌いのない私ですが、ゴーヤだけは苦手。でも
>薄めにスライスしたゴーヤとシーチキン、レモン汁&マヨネーズで和えます。
は行けそう。・・・無理かな?

ぬか漬けは私も大好きです。
キュウリ、ナス、大根、ニンジン、セロリ、何でも行けますよね。
でもぬか床の世話が大変なので、我が家ではなかなか長続きしないです。

私は夏でも食欲が落ちなくて、どんな暑い日でも
豚の生姜焼きやトンカツ、焼肉、ステーキなど、
一日一食は普通に食べたいタイプなんですが、
サッパリした物を食べたい時には、回転ずしに出かけるか、
そうめんや細めのうどんをサッパリした汁で食べたりします。

汁は一年を通して肉汁が好きなんですが、最近、ちょっとマイブームなのが、
あごダシ+和風ダシ+昆布ダシの麺つゆ
です。

鯖節やカツオ節をシッカリと煮出して麺つゆと合わせても美味しいのですが、
商品によっては生臭さが気になったりもするので、
あごダシ+和風ダシ+昆布ダシの麺つゆは間違いなく美味しいです。


Re: 猛暑を乗り切る我が家の定番... - あおぞら 2017/08/18(Fri) 14:58 No.7
丸男さん、こんにちは!
コメントを頂きながら、お返事が遅くなりました。

しかし、8月とは思えないこの涼しさ!カラ梅雨だった分、今になって降水量を取り戻そうとしてるかのようなお天気続きですね。
猛暑の夏バテもありますが、気温の変化が大きい天候不順の夏バテもあるかも?

ご紹介くださった”あごダシ+和風ダシ+昆布ダシの麺つゆ”ヘルシーで体に良さそうですね!
いろんなダシが合わさって、見るからに美味しそうです!

ゴーヤは私も最初は苦手でした。
でも、効用を知ってから、暑っつい所でとれる理由、暑っつい時に食べると良いわけがあるんだと納得。
理にかなった食べ物だと知って、シーズン中は3日に一度は食べるようになりました。
味付けや調理法、一緒に使う食材に変化をつけて、飽きないように工夫しています。

また何か、とっておきの美味しい話題がありましたら、ぜひお聞かせください!
美味しいものは、やっぱり笑顔と幸せ気分になれますから・・(^^♪


料理に開眼! 投稿者:クリントン 投稿日:2015/03/17(Tue) 09:20 No.3    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
「シニア掲示板」開設おめでとうございます。
我が家の料理担当は家内が長年務めておりましたが、最近は時間を持て余している私が分担することが多くなってきました。
現役時代に長期間にわたって単身赴任を強いられていたこともあり、それなりの腕前は持っているつもりでしたが、「男子、厨房に入らず」で育った薩摩男児ですので躊躇しておりました。
和食中心であった家内に対抗して、洋食に分類されるカテゴリーからメニューを選んで挑戦しています。
最近では「クックパッド」をはじめとしたレシピが氾濫しており、それを忠実に再現することに心がけています。
幸いにも、家族と近隣に居を構えている娘一家にも評判が良いのでやりがいがあります。
「シニア掲示板 料理」が盛り上がることを期待し、今後は成果物の写真もアップさせて頂きたいと思っています。

Re: 料理に開眼! - 丸男 2015/03/17(Tue) 16:49 No.4
クリントンさん、自立してる男子の理想の姿です。素晴らしい!
奥さんや娘さんからのポイントも高いですね。(^o^)
洋食と言うと、イタリアンですか?それともフレンチ?
スパイスが効いたインドやアジアンなんかも美味しそうですね。

我がカミさんも、その昔は料理本などを見ながら料理していましたが、
最近は i-Padで「クックパッド」見ながらが多いようです。

実は、私は8人兄弟の末っ子。貧乏人の子だくさんで、三種の神器も、ガスコンロもない子供時代、
母親は常に忙しく、一人ひとりの子供に目を向けてる暇なんかありません。

土曜日、小学校から帰宅しても家には誰もおらず、
自分で料理しなければ昼ご飯にありつけないので、否応なしに料理してました。
大した材料もない時代ですから、あり合わせの材料と調味料で適当に作って取りあえず食べれたと言う感じです。

東京時代も、夕食はアパートで自炊してました。カレーとかチャーハン、焼き肉とか、簡単な料理ですが。

ここ数年、カミさんが遠くに住む娘家族の応援に長期間出かけますが、
留守中の自炊には困らないので、今頃になって昔の体験が功を奏しています。
レシピはあまり見たことがなくて、材料と調味料と相談しながら、適当に作っています。
そんな方法なので、名前のない新作料理ができるので、カミさんも美味しいとか言ってくれます(きっと、お世辞です)


テスト投稿 投稿者:丸男 投稿日:2014/12/05(Fri) 13:03 No.2    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
掲示板開設後のテスト投稿です。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -