裏山は。 投稿者:mignon 投稿日:2019/05/10(Fri) 18:10 No.18 ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
丸男さん こんにちは! よく登って 今日は 夏のような気温でしたので 早くも「とかげ」がちょろちょろしています。庭と言っても山の一部ですから もうすぐ「ヘビ」が現れます。これが 悩みです。
裏山は300メートル程度の里山です。家はちょうど中くらいに立っていますから登っても150メートルくらいなものです。でも 栗の木や山椒などを植えていますので 収穫しに登ります。
山椒は もうすぐ「実」が実ります。栗、山椒、柿、くぬぎ、ほうのき、などの新芽がきれいな時です。ラ・フランスや梅、あんずやかりんなどは もう葉っぱの色が濃くなりました。
けれど 車から観る風景が 毎日変化するのは 感動的です。今日は「藤の花」が咲いていました。
都会暮らしからの 移住組ですので 何もかもが大変です。先祖からの農家ですと 環境も技術も身についているのでしょうが。
此処では一番高い山が1100メートルで、800、600というのが高い山という程度です。
何処に行くのにも 峠を越えなくてはいけません。
半分はこのくらしが良かったと思いますが 残り半分は都会暮らしを継続するべきだったと後悔しています。何しろ 激しい過疎化現象は 高齢者にとっては不安要素です。
残雪期のアルプス、観たいですねえ?開発が進んでいるそうで、その変化も観たいです。
Re: 裏山は。 - 丸男 2019/05/14(Tue) 19:36 No.19 mignonさん、高低差150mあれば、いい運動になりますね。 頂上の見晴らしはどうですか? 付近の山も1100、800、600とのこと、結構楽しめそうな標高です。 登山道はあるんですか?
自然環境を選ぶと日常の生活環境がちょっと不便になること、悩ましい問題ですね。 テレビ番組で「ポツンと一軒家」が好きでよく見ますが、山の中の生活は結構憧れています。
・・・それとmignonさんにお願いなんですが、 同じテーマへのコメントは「返信」で書いていただけると、やり取りの流れがまとまって分かり易いのですが。 「返信」ボタンは先頭記事のタイトルの右側にあります。
Re: 裏山は。 - mignon 2019/05/23(Thu) 21:26 No.21 丸男さん こんばんは!そうでしたね?返信のことを忘れていました。これからは気を付けます。
裏山の 山頂からの眺めは、まず東方向に800メートルへの山なみが見えます。この時期は山々は新緑と常緑のグラデーションが美しいですよ。右に左に 山々が重なって奥行きが感じられます。
冬は この方向は雪雲に包まれています。
山頂付近には「クヌギ」が植えられていますので 今年は3月頃から伐採が続きました。手入れが出来ていなかった山ですが この機会に 登山道もきれいになりました。
伐採は 森林組合が補助金を利用して行っています。利益は出ないそうですが 高齢者ばかりですから こうした活動に頼るのが一番です。
藤の花も散ってしまって 花の季節は終わりです。今日の早朝には トマト、キュウリ、ピーマンなどの苗を たくさん植えました。
たぶん イノシシと鹿に食べられると思いますが 苗を枯らしてしまう事も出来ませんので がんばりました。
「夏菊」の蕾が たくさんついていましたので 嬉しかったです。夏の花は「菊」が一番好きです。
白い花と黄色を大切にしています。思い出もありますし。
Re: 裏山は。 - 丸男 2019/05/26(Sun) 15:20 No.22 裏山の山頂から800m級の山並みが見えること、素晴らしいです。羨ましいです。 私はナラやクヌギの雑木林が好きです。 スギの人工林は変化が少なくて退屈ですが、 ナラやクヌギの落葉樹の林は、多様な自然が見れて楽しいです。
実は毎年、クヌギとコナラのドングリを拾って来て、大きな鉢に植えて育てています。 100%発芽します。毎年鉢が増えますが、意外に友人らがもらって行きます。
イノシシと鹿の農作物への害、私の住む群馬県の山間部でも同様で、皆さん苦労しています。 こちらでは他に猿の害もあります。 動物愛護も過ぎると獣害になりますから、バランスが難しいです。
Re: 裏山は。 - mignon 2019/05/26(Sun) 20:06 No.23 丸男さん こんばんは!なるほど「クヌギ」「ナラ」を発芽させるのは 良いアイデイアですね?
裏山には 「ナラ」や「かしわ」「メイプル」なども植えてありまして「メイプル」は今頃になってバチバチと音を立てて 「実」を飛ばします。
庭には「メイプル」が発芽して 困っていますが 苗木は美しいですから盆栽にしてみようと考えています。「かしわ」もどんぐりと同じ実が落ちていますし、秋の愉しみにしたいと思います。
こうした環境では 冬の過ごし方が難しいです。若い頃は 雪が積もっても山に行けば体が温まって楽しみでしたが 今はそんな冒険できません。でも いろいろな「木の実」を播いて楽しむことは出来そうです。
|