021523

シニア掲示板 草花・ガーデニング・フラワーアレンジメント
草花のことやガーデニング、生け花、アートフラワーなどについて自由にお伝えください。


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
梅の花開くひまわり八重のカサブランカ!鳳仙花(ホウセンカ)あじさいバラ祭りヒトツバタゴが咲きました。ボタンの花です。シロバナタンポポ河津桜が見ごろ河津桜が咲きだしたチューリップの花福寿草ロウバイの花皇帝ダリア10月桜コキア二度咲いたモクセイ花泥棒は罪にならない彼岸花

梅の花開く 投稿者:正男 投稿日:2023/01/17(Tue) 20:59 No.272    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
大寒を20日に控えておりますが、庭の梅の花が開き始めました。

花の画像を載せる事ができませんでした。

ひまわり 投稿者:正男 投稿日:2022/07/12(Tue) 09:28 No.271    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
夏の花ヒマワリが、庭先で咲きました。

八重のカサブランカ! 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2022/07/12(Tue) 05:38 No.270    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 輝ちゃんガーデンの隅っこに黄色で八重のカサブランカが咲きだした♪
大輪で素敵な香りを漂わせています。
来年にかけ庭の一部に百合コーナーを作り始めているので、
秋になり枯れたら移植しようかな♪

鳳仙花(ホウセンカ) 投稿者:正男 投稿日:2022/06/23(Thu) 13:12 No.269    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
歌手島倉千代子さんのヒット曲に同じ名前のものがあります。
6月22日撮る。

あじさい 投稿者:正男 投稿日:2022/06/22(Wed) 14:44 No.268    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
6月はアジサイの季節です。郊外の田圃の通路には、あじさいのアナベルの花の長い列が並んで咲いていました。

バラ祭り 投稿者:正男 投稿日:2022/05/22(Sun) 18:46 No.267    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
市内の公園でバラ祭りが開かれました。

ヒトツバタゴが咲きました。 投稿者:正男 投稿日:2022/04/29(Fri) 14:57 No.266    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
桜が散った後を追うように、今年もヒトツバタゴが雪を冠ったように咲きました。

ボタンの花です。 投稿者:正男 投稿日:2022/04/25(Mon) 15:10 No.265    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年もボタンの花が咲きました。

シロバナタンポポ 投稿者:正男 投稿日:2022/04/10(Sun) 16:12 No.263    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今の季節、道端で目にするのは、黄色いタンポポの群生です。
いまから、80年くらい前は、タンポポといえばすべて白色のタンポポでした。黄色い花が侵入して、シロバナタンポポは姿を消しました。それは黄色のタンポポは、春夏秋の3回開花するのに対し、シロバナタンポポは、春1回開花するのが原因といわれています。今日珍しく白色タンポポ2輪を見つけました。4月10日撮る。


Re: シロバナタンポポ - 丸男 2022/04/11(Mon) 10:21 No.264
私はタンポポと言えば黄色と思っていて、
80年ほど前はほぼ白だったこと、知りませんでした。
我が家の近所でも、白花タンポポを見かけることはほとんどありません。

この際。在来種と外来種について、きちんと調べてみようと思いましたが、
品種の数が、特に外来種に関しては数十種類あって、正確な分類は確定されておらず、
また在来種と外来種の雑種もあるとのことで、覚え切れないと思い、断念しました。

白花を見かけたら、必ず場所と日時を記録して撮影しておこうと思います。


河津桜が見ごろ 投稿者:正男 投稿日:2022/03/16(Wed) 16:43 No.262    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
埼玉県久喜市鷲宮地区の青毛堀川沿いには、鷲宮神社近くの宮前橋から、南東およそ2.5キロに渡って植えられた350本以上の河津桜が満開となっています。3月16日現在

河津桜が咲きだした 投稿者:正男 投稿日:2022/03/12(Sat) 14:04 No.261    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
駅前の公園の河津桜が咲きだした。今春は春の到来が遅いため気になっていましたが、杞憂となりました。間もなくソメイヨシノの出番です。

チューリップの花 投稿者:正男 投稿日:2022/03/06(Sun) 18:19 No.260    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
窓際に置いたチューリップの球根の鉢植えに花が咲きました。
3月2日撮る。

福寿草 投稿者:正男 投稿日:2022/02/17(Thu) 17:07 No.257    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
春を代表する花「福寿草」が咲いていました。
これからは、春の花が駆け足で咲いてくると思います。


Re: 福寿草 - 丸男 2022/02/19(Sat) 17:44 No.258
偶然ですが、私も昨日、我が家の福寿草を撮りました。
昨日の朝のうち、雪が降ったので、積もった雪の上で撮ってみました。



Re: 福寿草 - 丸男 2022/02/19(Sat) 17:46 No.259
もう1枚。アップ画像です。
こちら(↓)に記事と画像を掲載してあります。
https://www.go-isesaki.com/mygarden_sanya.htm#adonis



ロウバイの花 投稿者:正男 投稿日:2022/01/20(Thu) 11:40 No.255    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
大寒の今日、蝋梅(ロウバイ)が、見事に色ずいていました。
1月20日撮る。


Re: ロウバイの花 - 正男 2022/01/20(Thu) 11:43 No.256
その2


皇帝ダリア 投稿者:正男 投稿日:2021/11/13(Sat) 14:34 No.251    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
庭先で、皇帝ダリアが開花しました。
我が家に来てから20年ほどたちますが、手入れもしないのに毎年咲いてくれます。


Re: 皇帝ダリア - 正男 2021/11/18(Thu) 15:31 No.252
夜撮ったもの。



Re: 皇帝ダリア - 丸男 2021/11/18(Thu) 18:41 No.253
”夜桜”ならぬ”夜ダリア”、
花が浮かび上がり、いい感じです。

見上げる高さまで育つ皇帝ダリアならではの風景ですね。


Re: 皇帝ダリア - 丸男 2021/11/24(Wed) 14:13 No.254
我が家の近所でも皇帝ダリアが咲いていました。
昨日の写真です。
初霜まで咲き切って欲しいのですが、ここ数日冷え込みがキツいのでどうなることやら。

こちらにもたくさん掲載しました。
https://www.go-isesaki.com/green_late_autumn_2.html



10月桜 投稿者:丸男 投稿日:2021/11/10(Wed) 11:53 No.246    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
我が家の近所の公園で咲く10月桜です。

こちらのページにも掲載してあります。
https://www.go-isesaki.com/Park_Hashie_winter_cherry.htm

コキア 投稿者:正男 投稿日:2021/10/18(Mon) 21:27 No.245    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
コキアといえば、ひたち海浜公園が有名ですが、私の市内でも見られます。

二度咲いたモクセイ 投稿者:正男 投稿日:2021/10/06(Wed) 10:45 No.242    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年は、モクセイが二度咲いて話題になっています。8月末頃から咲いて、再び10月の今咲いています。テレビで見ていたら、今年は猛暑のため、例年より早く咲き始めたが、気が付いて開花を中断して残りが10月の今咲いたのだろうとのこと。
真実はわかりませんが、珍しいことです。


Re: 二度咲いたモクセイ - 丸男 2021/10/06(Wed) 11:23 No.244
それは偶然。
私も一昨日、サイクリングでブラブラした時、開花中のキンモクセイに遭遇しました。
昨日の、私が運営している別サイトのヘッドコラムにも書きました。
===========================================================
 昨日は晴天に誘われて宮郷方面へサイクリング。
最終目的地は宮郷工業団地ですが、あっちをウロウロ、こっちをウロウロと道草し、
むしろそちらがメイン。
 途中、赤坂川右岸の遊歩道沿いに植えられた数本のキンモクセイがちょうど満開で、
周辺一帯にいい香りを漂わせていました。
 涼しさを知って咲く秋の花。今年は9月初旬の一週間に10月中旬の気温が続いたせいか、
9月中旬にはあわてん坊のキンモクセイが咲きました。その後また夏が戻り、
完全に咲き切らずに一旦引っ込んで、今改めて咲いています。
今回の方が、開花量が多い感じです。
===========================================================

 地元周辺の草花・樹木の様子を、過去15年間ほど観察して別サイトで紹介していますが、
キンモクセイの二度咲きは過去にも何度かありました。
 暖かさを知ってから咲く花、涼しさを知ってから咲く花、彼らもその年の気候によって
1〜3週間ほどずれることがあり、そんな彼らから気候の様子を教えてもらっています。


花泥棒は罪にならない 投稿者:正男 投稿日:2021/10/06(Wed) 10:14 No.241    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
「花泥棒は罪にならない」こんな言葉を聞いた人はいるでしょう。
今年の8月に、ひまわりを8月に播種すると、10月に花を咲かせられるという情報を聞いたので早速実行しました。
8月以来、10月の今までプランターで育ててきました。10日ほど前から、蕾に花弁が見始めました。以来、毎朝開花の進みを見るのを楽しみにしていました。
昨日は、ようやく満開となったので、今朝、喜び勇んで見に行ったところ、ナント花の姿がありません。
みると茎だけ残して持ち去られているではありませんか。2ケ月の間の苦労は水泡に帰してしまいました。
ひまわりの開花時期でない10月に咲いているを見てち去ったのでしょうが、その人の気持ちは理解できません。沢山あれば諦めもつきますが、1本しかないのですから残念です。
そこで思い出したのが「花泥棒は罪にならない。」の一文です。でも、ネットで見たら花泥棒も罪になるとありました。

Re: 花泥棒は罪にならない - 丸男 2021/10/06(Wed) 11:14 No.243
正男さん、せっかく大切に育てて、満開を待って盗まれてしまったこと、ガックリですね。
その人は、花が好きでも心が未熟なんでしょうね。

数年前、水田脇で開花目前の彼岸花の群生が、全て花を切り取られていた光景を見ました。
茎の下からではなく、花の部分だけで、膨らんだ蕾が周辺に落ちていました。
一昔前ならば、彼岸花を忌み嫌った時代もありましたが、
今は地域の風物詩的風景として観光資源だったりするので、情けなく感じました。

それと、数十年前になりますが、
我が家で道路脇の花壇に植えた花が、連続的に消えることがありました。
引っこ抜いた花の場所はポッカリと穴だけが残っていました。
当時、我が家の脇を徒歩で通る人は多くなく、その内の一人、
ご近所の一人暮らしの高齢女性宅に行ってみると、
道路から見える花壇にそのまま植えてありました。

「これ、我が家の花壇に植えてあった花だよね。」
と問うと、言葉詰まって、怒ったような顔をしました。
「こういうことをしちゃ泥棒だよ」とたしなめて、自宅へ持ち帰りましたが、
その後、道路脇花壇から花が消えることはなくなりました。

「高齢者には優しく」と心掛けてはいましたが、
その事件で、「高齢者もいろいろ」と思うようになりました。


彼岸花 投稿者:正男 投稿日:2021/09/18(Sat) 20:20 No.239    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
秋の彼岸のころに花が咲くのでこの名前が付いたものと思われます。
市内の寺の境内で花がちょうど見ごろでした。


Re: 彼岸花 - 丸男 2021/09/19(Sun) 20:20 No.240
 私も今日の晴天に誘われて、郊外の水田地帯に出かけて来ました。
水田の畦道にたくさん咲き、はるか後方には赤城山が横たわっていました。



[1] [2] [3] [4] [5] [6]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -