019861

シニア掲示板 健康管理、病気やケガ
生活習慣病や感染病、高齢者がかかり易い病気や怪我、老化防止や健康管理などに関して自由にお書きください。


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
アンケートお答えご協力お願いします。食欲不振の原因は体温計の精度タイ乳癌になってワクチン2回目接種後老化とアンチエイジングシニアのセルフチェック私のフレイル対策低体温庭いじりはフレイル対策高熱体験関節の痛み新型コロナウイルスの流行とGO TOと・・白内障手術ありがとうございます初めての書き込みコロナの前にも流行の病気100歳まで健康で生きる健康情報パルスオキシメーター健康保持には歩くのが良い何がPCR検査だ なめるな民間を!反骨パチンコ6店公表に沸く浪速の街コロナを心配新型コロナウイルスは隔年性になるのか? 今年失敗したら?老衰という病気新型コロナ増量中ウイルス治療薬アビガンが世界へ無償供与される。新型コロナウイルスでは死ぬのは御免だ此処だけの話!・・此処だけですよ

アンケートお答えご協力お願いし... 投稿者:りとん 投稿日:2023/08/11(Fri) 17:48 No.487    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ

食欲不振の原因は 投稿者:老爺 投稿日:2022/10/26(Wed) 17:23 No.486    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近、食欲不振が続いている。原因は加齢にあるのか、あるいは最近の寒暖差が、大きいことのよるのかわからない。
知人から、高齢でお元気ですねと言われるが、そのまま喜んで受けられない気持ちである。
最近、持久力が乏しくなることが自覚することが多い。

体温計の精度 投稿者:老爺 投稿日:2022/09/08(Thu) 10:15 No.485    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近気分がすぐれないので、体温計で検温したところ、35.5度程度であり、念のため、ニケ月程続けて検温したところ同じ結果でした。
そこで、医院に受診したところ低体温だから冷たい物を食べるときは気をつける様にとのことでした。
ところで、家にあった別の体温計数本で検温したところ、36.5分程であり平熱でした。更に、新規に購入した体温計も同じ結果でした。
ということは、低体温では無かったということです。
これからは、複数の体温計の精度を調べて、正確な体温計を使用が必要と思った次第です。

タイ 投稿者:海波 投稿日:2020/10/23(Fri) 11:11 No.225    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今台風情報見たら 私が行った地域へ向かっている様です
ベトナム カンボジア タイ 東南アジア3角デルタ地域
広大な田んぼや畑が点在しています
あの辺は日本の終戦直後みたいにバラック屋根ばかりなので心配です

「こじょうはん」この言葉は初めて聞きました
各地には色んな面白い言葉がいっぱいあるでしょうね

NZではホームステー家庭で水道水飲んでみましたが問題なかったが
タイでは厳禁です 日本人は免疫ないので酷い下痢になってしまうそうです
Ausの雨水の事も知らなかったですが興味深い話ですね^^

さて来週月曜日(26日)から3泊4日で白内障手術で入院予定です
少しドキドキしてきました
母も姉も友人やら親戚も経験しているそうでビックリ

Re: タイ - 丸男 2020/10/25(Sun) 11:45 No.226
>さて来週月曜日(26日)から3泊4日で白内障手術で入院予定です
私も白内障です。おまけに緑内障も。
現在は手術するまでには至ってないようで、点眼液(「カリーユニ0.005%」と「プリンゾラミド」)を点けています。

私の周りにも手術を受けた人が少なからずいます。
私の近辺では、昔は入院しましたが、最近は片方ずつ日帰り手術を行っています。
海波さんは3泊4日で両目を手術してしまうのでしょうかね。


Re: タイ 救急車だー - パパ伝 2021/10/17(Sun) 10:51 No.481
朝早くからピーポー・ピーポーとケタタマシイ音 救急車の音も近くで聞くと大音響なんですねー 2軒横の御婆さんが夜中に容体急変で介護の人が電話したらしい。 騒動が一段落して静かになった。
寝られずにボーーとしてると昔の事を思い出す。国に依ってピーポーの音の解釈も違う 
あの音はターイネー・ターイネーと聞こえると云う。ターイ(死ぬる)ネー(必ず・絶対に)つまり必ず死ぬるよーと云いながら走ってる! と
よく日本人はタイ国の事を ムアン・タイ(タイ国)と云うが ターイ国(死ぬる国)とは云わない。英語の通じる国は日本が61位 タイ国が62位 日本の田舎で英語を喋ったら通じる?? 
タイでも同じだ英語はダメ
ターペンパイダーイパサタイコディークアーパサーアンクリットタングナンティニームンタイチャイマイカップ?
訳:若し可能ならば英語よりもタイ語で云って下さい何となれば此処はタイ国ですから・・
何度 注意を受けたことやら 読めないけど全て聞いて覚えたタイ語で7年居た 脳は不思議にタイ語で考え タイ語で話す グーグルアースで自分が決めて建設した生産拠点を上から横から 眺めてみる 約1万人が働く・・
本帰国してから30年経過した 行きたいけど車椅子では迷惑だ パソコンで眺めて昔を懐かしむ 又楽しからずや! 私も82歳になり 介護の要支援@となりました。バンコクでの7年は夢のようです。眼が治療中で誤字誤植御免!


Re: タイ - 老爺 2021/10/17(Sun) 13:22 No.482
私も81歳の時、日帰りで白内障手術を受けました。
最初右目を受け、1週間後左目を受けました。手術後眼帯しましたが、翌日は外れて平常になりました。
眼帯を外して見た景色は、想像以上に明るくその感激は忘れられません。
手術後は5回程通院し完治しました。
手術に要した時間は、手術台に上がってから下りるまで30分くらい要しました。
以来10年ほど経ちますが、眼科医院とは縁がありません。


乳癌になって 投稿者:あおば 投稿日:2021/10/08(Fri) 21:57 No.477    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
30歳の頃からかかさずガン検診を受けたてきましたのでまさか私がと驚きました。
一昨年になりますがステージ1ではありましたが先生には全摘手術を勧められたので
私は迷わず右の乳房の手術をすることにしました。

現在は3か月一度の受診でホルモンの薬を飲むだけで至って元気にしてます。
人生思いがけないことが起きるんですね。

Re: 乳癌になって - 丸男 2021/10/09(Sat) 21:57 No.478
あおばさん、乳がんの手術をされたとのこと、大変な体験をしましたね。
ステージ1だったとのことで、早めに発見できてことが不幸中の幸いだったのかと思います。

実は、私は45歳の時に大腸がんになりまして、大腸の一部を切除しました。
便潜血反応が4年連続陽性だったのに、痔も持っていたため、
ドクターとの問診時にいつも自分から「先生、痔をもっていますので・・・」と申し出ていたのですが、
4年目にドクターが、「毎年、痔の死せいにしているけど、4年も続いているので今年は精密検査しましょう」と。
すると、ナント、4cm大のポリープがあり、その中に癌細胞があって、
その細胞がリンパ腺に繋がっていたので、ポリープ前後の大腸を切除した次第です。

4年目の先生の精密検査の薦めがなかったら、ステージが進行していたと予想され、
精密検査を受けるのを嫌って、自己判断するのは危険なことと反省しました。

手術後6年目には無事「完治」を告げられました。


Re: 乳癌になって - あおば 2021/10/10(Sun) 21:12 No.479
丸男さんも大変な体験を、若いと進行が早いといいますが、運が良かったんですね。
人生本当に予想外の事が起きるんですね。私は癌の手術をしたなんて普段は忘れています。

癌の手術も家族以外は知らせないと決めてたので、その後友人は驚いたそうです。


Re: 乳癌になって - 丸男 2021/10/13(Wed) 09:13 No.480
昔は「癌=死に至る病」と認識されていた時代がありましたね。
癌治療には早期発見が重要のようで、
今は癌検診が普及したので、治癒率も上がっていると思います。
癌、脳疾患、心疾患、不慮の事故・・・死亡原因の上位ですが
全ての人間が必ず死ぬので、命ある限り、楽しく過ごしたいと思っています。


ワクチン2回目接種後 投稿者:丸男 投稿日:2021/08/09(Mon) 17:08 No.469    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私が運営している別サイトのヘッドコラムに書いた記事ですが****。
ーーーーーーーーーーーーー
 昨日の午後1時半にコロナワクチン(ファイザー)の2回目を接種。
 高齢者なのに遅くなったのは、持病との関係で躊躇していたためです。
 接種後の体調変化は、午後5時頃から発熱を感じ、37.3度。午後6時にはだるさと気持ち悪さも加わりましたが、36.7度と少し下がりました。
 その後もだるさと気持ち悪さは続き、21時には再び37.4度。オリンピック閉会式を見ながらパソコン仕事をして、23時に就寝。
 その後発汗で1時間おきに目が覚め、濡れた下着を着替えて、検温と水分補給。午前3時には36.8度に下がりそのまま6時まで眠り、午前8時には36.1度。
 副反応はこれで落ち着いたのか、一般的には翌日の副反応が強いようなので、今日また表れるのか、様子見です。 

Re: ワクチン2回目接種後 - 丸男 2021/08/09(Mon) 17:15 No.470
 世の中、そう簡単に問屋が卸しませんでした。
 接種翌日の今日、昼頃から発熱があり、正午に36.8度、先程午後5時には37.5度まで上がりました。
 この後、更に上がるのか気になるところです。副反応が全くないのも、ちゃんと抗体ができていないためのようですが、余り強い反応もノーサンキューです。


Re: ワクチン2回目接種後 - 老爺 2021/08/17(Tue) 14:21 No.472
丸男様の書き込みを見て大変参考になりました.
私は92歳で持病があり、それは35度の低体温で、日常生活は、万事気力に乏しいでので、ワクチンを接種するとどのような発熱の反応が出るかと心配して接種を躊躇っていました。
やはり、それがよかったと思います.
今の生活は、独り身で年齢的にも付き合いする人もなく、旅行で外出する事もなく感染の機会は考えられません。
ありがうございました。


Re: ワクチン2回目接種後 - 丸男 2021/08/19(Thu) 12:01 No.473
実は接種後11日経過しても、まだ夕方から夜にかけての発熱が続いています。
今日、私が運営している別サイトのヘッドコラムに書いた記事です。
===================================================================
 コロナワクチン2回目接種後の副反応(11日目)レポ。
 発熱が始まったのはいつもより少し遅れて午後4時頃から。8日目から発熱のピークが37度台まで下がっていましたが、11日目(昨日)は午後9時半に38.0度。一昨日の37.9度が0.1上がっただけですが、38度台と言う響きが嫌な感じです。
 医学博士・岡田正彦氏の記事で、「発熱は数週間続く」との文を読み、自身の発熱が一週間を過ぎる頃、「あと数週間は覚悟するか」と思ったものの、本音では一週間ほどで治まるだろうと思っていました。この状況が気になって、ウェブ検索してみると、徐々に副反応(特に発熱)のことが明るみになっています。テレビでは「早めにワクチン接種を」とか、ワクチン接種証明書が社会生活の通行手形的存在になる報道が流れていますが、ウェブや週刊誌では、副反応情報が流れ始めています。いくつかの記事を紹介すると・・・
 ■モデルナ接種後38度以上6割(朝日デジタル。8/18)
 ■ワクチン接種後死亡751事例から学ぶ「自身で結果を受け止める覚悟で・・・」(日刊ゲンダイデジタル。7/30)
 ■都内に住む40代女性はモデルナワクチン2回目接種後、2週間高熱が続き、その後も微熱が2か月続いたそう。→(NEWSポストセブン。8/7)。
 群馬県西部に住む私の友人の義父は、2回目ワクチン接種2日後に急死しました。接種前日まで元気に畑仕事をしていたとのこと。今の現実は接種後の死亡も「自己責任」。ワクチン情報が「多数派」向けに発信されているのは社会の一般的流れ。自身の免疫の状態や持病を良く理解し、少数派に属する人は「多数派」情報に扇動されずに接種を決めるべきなのでしょう。
===============================================================

テレビではあまり報道しませんが、ウェブや週刊誌では副反応(特に発熱)について、記事が増えています。
死に至るかも知れないワクチン接種も、責任は自分の判断に委ねられていること、厳しい現実です。

私の持病は免疫不全が主要因で、治療のために免疫抑制剤を服用しているので、そもそもワクチン接種適合者ではなかったのだと考えています。
接種の前に、主治医に確認し、ウェブでも医学系の記事をたくさん集めて、接種を躊躇していたのですが、
世間の暗黙のプレッシャーに屈した感じで摂取してしまいました。

老爺さんの場合には、接種しない方が賢明なように思います。


Re: ワクチン2回目接種後 - パパ伝 2021/09/29(Wed) 18:18 No.475
今 ネットで最新のニュースを見ていてビックリしたのはワクチンマニアって実際に居るんですねー4回もワクチンを打って体調に異変が出て救急車で運ばれた男 とにかくワクチンが打ちたくて・・止めておけって注意されても初めてですと申告して4回も打ったって云う アキレテ口が・・

Re: ワクチン2回目接種後 - 丸男 2021/10/02(Sat) 21:28 No.476
ワクチンマニアの心理は、感染してしまうかも知れない不安の裏返しなんですかね。
その意味ではコロナ被害者ですかね。

今日のニュースで、
”「コロナワクチンのブースター接種は不要」、WHOの科学者らの見解”
と言う記事が見つかりました。
https://diamond.jp/articles/-/283615


老化とアンチエイジング 投稿者:丸男 投稿日:2021/09/25(Sat) 10:42 No.474    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私が運営している別サイトのヘッドコラムに書いた記事です。
ーーーーーーーーーーーーー
 老化とアンチエイジングの話。
 薄くなった頭髪、弛んだ皮膚、衰えた筋肉・体力。
それぞれ元に回復するのは難しく、世の中、これをターゲットにしたビジネスが数知れず。
昼間の情報番組は、視聴者層を高齢者と踏んでのことか、そんなCMだらけ。
育毛、養毛、かつら、白髪染め、美容、美白、美肌、染み抜き、口腔ケア、入れ歯、健康器具、健康食品、数々のサプリメント類。
効果は不確かですが、特徴は高価であること。高価の方が効果が高い(ん、親父ギャグ?)と思われるのでしょうか。

 高齢化時代、高齢者の財布をターゲットにしたビジネスは増え続けるでしょう。
「老化は年輪、人生の歴史を刻んだ証。自然のままでいいじゃないか」と、高齢者がアンチエイジングを放棄したら、経済効果がどれだけ失われるのでしょう。

シニアのセルフチェック 投稿者:丸男 投稿日:2021/07/30(Fri) 19:36 No.466    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
先日、市から「生活機能やセルフチェックのお知らせ」が届きました。
市内に住む65歳以上に送付したものです。

設問の中に、
「週に一回以上は外出していますか?」
と言う設問がありました。
この一年半、コロナ自粛で外出を大幅に減らしたので、正直にチェックしたところ、
回答欄で、「ここにチェックした人は閉じこもり傾向が疑われる」と指摘。

コロナ自粛で人と会う機会を減らし、買い物回数も減らした分、
色々な方法でフレイルに陥ることを避けているので
コロナの状況を反映していない単純な設問にちょっと??でした。

思い出すに、コロナ以前と同じ設問でした。お役所のワンパターンの仕事でした。

Re: シニアのセルフチェック - 丸男 2021/07/30(Fri) 19:42 No.467
興味ある方は、セルフチェックしてみてください。
https://www.city.isesaki.lg.jp/material/files/group/17/kisyakaiken2017_7_03-2.pdf


Re: シニアのセルフチェック - 丸男 2021/07/30(Fri) 19:46 No.468
オリジナルはこちらのようです。
https://www.tyojyu.or.jp/net/check/index.html

公益財団法人長寿科学振興財団のウェブサイトで、
こちらはウェブで[はい][いいえ]で回答できます。


私のフレイル対策 投稿者:老爺 投稿日:2021/07/23(Fri) 13:50 No.465    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私のフレイル対策として、80歳台の頃までは、カメラを持参しての観光地巡りに精出していましたが、87歳に免許証を返納してからは、近所を散歩やバスで出かけることにしています。
出先で撮った写真はホームページに載せています。
92歳の老人が撮った変わり映えのしない花木の写真など面白く無いと思うのですが、毎日50くらいのアクセスがあり累計では25万を超えました。
見て下さる方がいるということが励みとなり、荒天でない限り、カメラ持参して出かけています。



低体温 投稿者:老爺 投稿日:2021/07/19(Mon) 10:00 No.463    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
92歳という超高齢なると、加齢が原因という病が、いろいろと出てきます。
私ごとですが、先日来、なんとなく気分がすぐれないので、微熱を疑い検温したとこと、微熱でなく逆に35度台という低体温でした。以来毎日検温したところ、35度台が続き36度台にはなりませんでした。
そこで、医院に受診したところ、対応する薬は無いということでした。気をつけることは、冷たいものを食べて体を内部から冷やさないようにする等のことでした。
さらに、低体温になると、免疫力が弱まるので気を付けるとのことです。
最近のことですが、連日30度台の高気温が続きますが、体感は逆に寒く感じますので、冬の衣類を身に着けて過ごしています。ネットで見たら、34度になると死に至るとありました。


Re: 低体温 - 丸男 2021/07/22(Thu) 10:01 No.464
老爺さん、毎日続くこの暑さで、
パンツ一丁でも暑いのに、老爺さんは冬の衣類を着ていること、羨ましくもあります。

高齢者は気温を感じ取る感度が下がり、
熱中症なども本人の自覚がないままに罹ってしまうことがあるようですね。

私は72歳ですが、病院やクリニックでの検温で35度台の時があって、
「あれ?体温こんな低かったっけ?」と思うことしばしです。
加齢で体温が低くなることは知っていましたが、免疫力が下がるのが気がかりです。


庭いじりはフレイル対策 投稿者:丸男 投稿日:2021/05/07(Fri) 12:54 No.460    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 私が運営している別のサイトのヘッドコラムに本日掲載した記事ですが、シニア世代の健康話題なのでこちちらに転載しておきます。
===============================================
 今朝は朝食前に庭の手入れ。水をあげ、咲き終えた花を摘み、窮屈になった鉢物を植え替え、ドクダミやカタバミを引っこ抜き、シノ竹を切り取り、通路を邪魔する張り出した枝を剪定し、あれやこれやとすぐに2時間くらいが経過。これを3月頃から10月一杯頃までほぼ毎日。
 「庭いじりなんかしてないで稼げば?」などと言われますが、確かに時給850円とすると、244日×2時間×850円=414,800円。冬季も樹木の剪定や、遊歩道・枯れ木細工などのDIYを行っているので、一年分のガーデニングをバイト換算すると約60〜70万円。知人が「シルバー人材センターに登録すれば」と言いますが、仕事にしてしまうと楽しくないし。また「パソコン教室やってくれれば通うよ」とも頼まれますが、ストレスが溜まりそうだし。
 一人暮らしの友人が、「毎日やることがなくて、話し相手もいなくておかしくなりそう」と言うので、「花や木を植えるかい?毎日楽しいよ」と誘ってみましたが、「要らない」とキッパリ。私が勝手にあげた鉢物も、水あげを怠ったようで枯らしていました。代わりにナスとキュウリが植わっているので、家庭菜園には興味がありそう。
 確かに手間がかかる割には生産性が低いガーデニング。花や木は友人からあげたりもらったり、時々買う山野草も県外の店なので、地元消費には貢献せず。
 ただ間違いなく有意義なのは、”フレイル対策には最適”であること。個人の感性・趣味・感心ごとは人それぞれ。でも、高齢者を健康に保つ3原則の一つ「教養」(「今日」、「用」があること)は十分に満足させています。

高熱体験 投稿者:老爺 投稿日:2021/01/17(Sun) 09:37 No.247    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
五日前のことです。夕方異常な寒気がしましたが、気温が原因と思っていました。
それでも気になったので検温したところ38度9分と出て、体温計の誤りを疑い別ので検温したら検温したら同じでした。いま、流行のコロナを疑い、p驚いて受診しようとしましたが夜間の為、翌日にのばすこととしました。
就寝中は、寝苦しい夜でした。
日常の生活を思い返して見ましたが、三密の経験はない独身老人ですから思い当たることは全然有りませんでした。
翌朝、再び検温をしたところ平熱に戻っていました。原因はわかりません。

Re: 高熱体験 - 丸男 2021/01/17(Sun) 13:43 No.248
突然の発熱で、しかも38度9分となると、心配しますよね。
でも翌朝、平熱に戻ったので、まずは一安心ですね。

私も10日ほど前、喉が痛くなって首の右のリンパ腺が腫れて、「うわっ、コロナかな!」と心配しましたが、
熱もなく、味覚も嗅覚も正常で、元々喉と気管支が弱いので、病院にもかからなかったのですが、
4,5日後には腫れも痛みも消えました。

この時期、人との接触を避けていても、身体にちょっと異変があると心配になりますよね。

昨日、近所の公園を散歩している時、若い男性がジョギングでこっちに向かって走って来てすれ違ったのですが、
その男性、マスクはしていなくて、しかも「ハッ、ハッ、ハッ!」と息を荒げていたので、
もし感染者だったら飛沫を浴びてしまったかなと心配になりました。
こちらはマスクはしていましたが、飛沫感染が主な感染経路ですから注意しなくっちゃと思いました。


関節の痛み 投稿者:lupin余生 投稿日:2020/12/10(Thu) 21:08 No.234    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近、指の関節が痛いんです。
手に負担のかかる作業はしてません、何かの病気でしょうか?
右手は親指、左手は小指が痛くて物を掴む時も痛いです。
一番困るのはタバコを吸う時、ライターの着火を押せないことで
タバコがあるのに吸えないっていうのは死ぬほど辛いです。
病院へ行ったほうがいいのでしょうか?
もし、同じような経験がおありの方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。


Re: 関節の痛み - 丸男 2020/12/11(Fri) 15:55 No.235
私はやや3年前に、上半身(主に両肩、両腕、両手首、首、両手の指)の激痛が続き、
玄関ドアや車のドアの開閉、シートベルトを引っ張ること、寝起き、
バッグ等の軽い物を持つことが困難になりました。
夜中も痛みで眠れず、連続で2時間は眠れず、何度も起きていました。
起きるにも手首を付けないので、布団の近くにソファや椅子を置いて、つかまり立ちです。

3つの病院の整形へ通院し、ブロック注射やヒアルロン酸注射、ビタミンB12注射、
マッサージなどを受けましたが、全く効果が得られませんでした。
当時の痛覚反応(CRP定量)は正常値上限0.3のところ、14.6を示していました。

そんな期間が8ヶ月続いた頃、友人らが「別の病気を疑った方がいいよ」と言うので、
ネットであれこれ調べると、手首は手根管症候群、他の部位は多発性関節炎のような症状。

整形への通院を自主的に止めて内科に通ったところ、多発性関節炎でしょう…と言うことで
ステロイド錠剤(プレドニン)服用を開始。
ところが、その処方を始める少し前から、痛みが自然に消え始め、「あれれ?」と思いながらも
プレドニンの服用を始め、自然治癒なのか、プレドニン効果なのか、間もなく痛みが嘘のように消えました。

その後2年間ほどプレドニンを服用していましたが(量は最小量でした)、
主治医がステロイドを長期間服用するのは副作用が心配と言うことで、
今は関節リウマチの錠剤を服用しています。週一回、最小量の処方です。
この薬の副作用の抑制のためか、何かの補充のためか、葉酸錠剤を週一回服用しています。

現在は、肩、腕、手首、指の痛みは、朝の起床時にあるだけで、日中は気になりません。
ただ古希を過ぎた年齢で、筋力の衰えはあるので、
若いつもりで重い物を持ち運びすると、一過性での痛みは以前よりも長く残ります。

高齢になると、筋力不足で様々な症状が出るとのことなので、
最近は、体幹を鍛える運動(しこ踏み)や、両腕の筋肉運動(腕立て伏せ等)を頑張っています。


丸男さんと同じかも? - lupin余生 2020/12/11(Fri) 22:00 No.236
今思い出せば最初に肩と首、次に肘と手首、でも1ヶ月もしないで治ったので
今回の指関節と膝の痛みも簡単に考えてましたが、1ヶ月以上続いてるので
もしかしたらモハメドアリなど同じパーキンソン病じゃないかと心配してたとこです。
月曜になったら、内科へ行ってみます。
いつもアドバイスありがとうございます。

私はこのサイト初めてなのですが、レス頂けるのは丸尾さんだけ‥
このサイトに居るのはは、丸男さんだけ?




Re: 関節の痛み - 丸男 2020/12/12(Sat) 22:37 No.237
lupin余生さん、そう言う経緯だとすると、内科で診てもらうのがいいかもですね。

このサイトは何人か常連さんがいます。
ほかにも、ある日訪れて、しばらくの間やり取りして、その後去って行く方もいます。
ただ、掲示板の傾向として、
書き込む方より、読むだけの人(ROM)の方が圧倒的に多いので、
なかなか新規投稿やレスは集まらないようです。


明日 - lupin余生 2020/12/13(Sun) 22:09 No.238
病院へ行くつもりなんでが現在、生活が夜型になってるので
病院が開いてる時間に起きれるかどうかが心配です。

新規投稿やレスが集まらないのは見にくいからでは?
ひとつの投稿にレス入れる形になってるので
正直私もどこに質問すればいいのかとまどいました。
昔のYahoo掲示板のように、個人がトピックを作れるようにすると
わかりやすくなると思うんでが、ダメでしょうか?



Re: 関節の痛み - 丸男 2020/12/14(Mon) 15:23 No.239
掲示板は、いくつかの掲示板を調べて、ケントさんが無料で提供しているこの掲示板(joyful.cgi)を使うことにしました。全体管理は、php言語を用いて、手作りしましたが。
ウェブサイトはいくつか運営しているのですが、メインのサイトは、一日に1000人前後訪問者がいて、そちらに設置した掲示板は、色々な人が、色々な記事を投稿しています。こちらのサイトはサブのサイトで、一日の訪問者が15〜20人と少ないので、その理由が大きいと予想しています。


丸男さんが - lupin余生 2020/12/15(Tue) 03:19 No.240
運営者だったのですね、失礼しました。m(_ _)m
ケントさんの掲示板、私も使ってます。
ケントさんだけじゃなく色んな掲示板の、いいとこ取りしたスレッド式で
元が何だったか私も分からなくなってるくらい改造してますが
個人のHPで使ってるのだから、許して頂けるでしょう。(笑)

PS 病院は予約しました。





昨日、内科で検査 - lupin余生 2020/12/17(Thu) 21:54 No.241
特に異状は無いと言われました。
ただ、いつもは低い血圧が150と高かったのが不思議。
血圧が上がるほど美人の看護師は、いなかったのに‥
血液検査によるリュウマチなどの可能性は、明日わかるそうです。




Re: 関節の痛み - 丸男 2020/12/18(Fri) 00:39 No.242
私も、「さぁ、血圧を測るぞ」・・・のような環境、
(健康診断や、診察中の経緯で急に測定することになった時など)では必ず高い数値になります。
その後、深呼吸を4,5回繰り返して、同じ場所で測ると、大概10〜20くらい下がります。
どっちが正しいのやら。

関節の痛みは、多分 「CRP定量」で判定すると思います。
これが範囲を大きく超えると次の診療に移るか、経過観察するか(何度か通院して血液検査)、
どちらかだと思います。

範囲内だったら、どうするか分かりません。診察終了かな?


Re: 関節の痛み - lupin余生 2020/12/20(Sun) 15:21 No.243
リュウマチなどの可能性は、29日まで待ってくれと言われました。
小さな個人病院なので、大きい病院へ検査に出してるんでしょうね。
年末29日まで病院が開いてる事に、ビックリ。




Re: 関節の痛み - 丸男 2020/12/21(Mon) 16:35 No.244
リウマチ系だと、診療が長くなりそうですね。
私は既に丸3年経過しました。悪化はせず、少し改善しているような気がします。

でも、lupin余生さんの場合、発症の原因も不確かだったようなので、
自己治癒力で自然に治ってしまうかも知れませんね。


Re: 関節の痛み - lupin余生 2020/12/22(Tue) 19:56 No.245
>リウマチ系だと、診療が長くなりそうですね。
血液検査の結果は、すでに異常無しと言ったのに
リウマチの判断だけ、なぜ長引いてるのか不安だし
パーキンソンの疑いも消えません。

>自己治癒力で自然に治ってしまうかも知れませんね。
病院でもらった薬を飲むと、痛みは少し和らぎますが
目覚めて起き上がる時の痛みは、増してるような気がします。
起き上がる時の痛みを考えると寝たくない‥
そう考えるうちに生活のリズムが狂ったのかも?



Re: 関節の痛み - 丸男 2020/12/25(Fri) 21:45 No.246
血液検査結果は受け取りましたか?
手元にあれば、CRP定量のほかに、
MMP-3 と 抗CCP抗体
の2つの結果を確認されたらいいと思います。
それぞれリウマチの診断に参照する項目のようです。

いずれ、一過性で数値が範囲外になる時もあるようなので、
しばらく内科に通院すれば安心できると思います。


新型コロナウイルスの流行とGO T... 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/11/20(Fri) 18:44 No.233    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近は何は兎も角コロナである・友人の店も倒産した。借金だけが残ったと電話口で泣いてた。それより今後生きていく算段が付かないという いったい何時迄コロナなんだ!丁度102年前のスペイン風邪は発生から3年で収束している。当時の世界人口は約20億人 スペイン風邪の感染者は約5億人(27%)で死者は1億人はとんでもない事だ。当時 流行性感冒という日本語が出来たという 100年毎に人類のウイルス禍は繰り返すように神は設定しているらしい。スペイン風邪の起源はアメリカ合衆国だというのと、他方では中国起源説もある。環境が合致しているのだと云う・・が日本の生活様式ではウイルスにとって良い環境ではないとの説がある。今回のコロナは3年説が云われている 経済的にも3年は苦しい 来年の初頭にはワクチンが出来て欲しい 世界人口は約77億人 100年で4倍にもなっているのか?火星に住める訳も有るまいに・・現在のロケットの速度では往路で1年以上かかる 往復するだけで3年では寿命が持たない・・夢の話である。
カテゴリ:日常・住まい

白内障手術 投稿者:海波 投稿日:2020/10/25(Sun) 13:55 No.227    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
姉から聞いていた話は日帰りかせいぜい1泊でしたが
岐阜の田舎に引越して来たばかりでびっくりしてます
ある意味 丁寧なのかも 右目片方だけなのに
言ってやりましたよ 両方やれる日数ですよって
ま〜仕方ないですね 入っている保険は3日以上の入院なんで逆にいいのかも
しかし緑内障? 知りませんね 難しいのかな

台風18号 又同じようなコースでタイへいってしまう
大丈夫かな
写真載せてみます のせれるか心配 PC音痴の私が??
あれ ダメですね

Re: 白内障手術 - 丸男 2020/10/27(Tue) 23:37 No.228
そのお医者さん、保険適用になるように配慮してくれたのかも知れませんね。
緑内障は白内障よりももっと深刻で、放置しておくと失明に至ると脅されています。
今は眼圧を下げるための点眼液を一日3回点して、様子を見ています。

画像投稿、下の「添付File[参照]」ボタンをクリックして、自分のパソコンのフォルダに入っている画像を選択します。
ただ、一般的には、皆さんのデジカメで撮影したままのサイズは大き過ぎるで、
最大サイズを300kバイトとして、制限をかけています。
画像ソフト(簡単なのはWindowsアクセサリのペイントブラシ)で縮小すれば小さくなります。
制限オーバーではねられた場合には挑戦してみてください。


Re: 白内障手術 - 海波 2020/10/29(Thu) 14:00 No.229
超退屈だった入院生活を終えやっと退院してきました
今、PC見て メチャ良く見えるのでビックリしています
これなら 反対の左目は手術する必要はないのかもですね
私は緑内障とごっちゃにしていたかも
大変ですね どうか慎重に注意して回復されること願っています
今日から私も1カ月ほど目薬と格闘が始まります

タイ超田舎の部落での図書館建設ボランティア活動で
大きな穴24か所クワで穴掘りに出かけた写真です
今にも壊れそうなコンクリートミキサーが見えます
終戦直後のバラック屋根が多いので 
台風の強風には耐えられそうにありません



Re: 白内障手術 - 丸男 2020/10/29(Thu) 18:28 No.230
海波さん、無事に画像を投稿できましたね。
白内障の手術を終えて、ハッキリ見えるようになったとのことで、おめでとうございます。
良かったですね。
目薬の点眼も頑張ってください。
私は今、4種類の目薬を一日4回点眼しています。
5分おきに3種類、最後の1種類は10分空けます。
何かしながら点眼するので、次に点す時間をメモしながら点しています。
それでも忘れて数十分経ってしまうことがあります(涙;)。


Re: 白内障手術 - 丸男 2020/10/29(Thu) 18:30 No.231
それと、この画像の建物だと台風が来たらすっ飛ばされそうです。
台風が避けて通過してくれることを願うしかなさそうです。


Re: 白内障手術 - 海波 2020/10/30(Fri) 08:09 No.232
再度 タイへ夫婦で行った時の写真
完成した図書館で子供たちと一緒に記念写真
我々が移動する時に乗るリムジンタクシーならぬトラックも
結構役に立ちますねトラックの荷台は・・

私も本日から入院していた時から続いて
1日3回 3種類の目薬を5分おきに最後に寝る前に1回です
私は時計持ってベッドで目薬点しますので忘れませんよ〜



ありがとうございます 投稿者:海波 投稿日:2020/10/20(Tue) 08:45 No.223    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
早速ありがとうございました^^
20年ほど前、タイの超辺鄙な田舎 部落と言った方があっているのかも
学校の先生宅でホームステーしました 2年で計4回も

あの辺はすべての家や学校で雨水を大きなカメに入れて使っています
日本人は絶対飲まない様 指示されてました
酷い下痢になってしまうからと・・・
彼らにはキット免疫?みたいなのがあるのでしょうね
私の子供の頃は井戸でした砂が入っている大きなカメにくみます

男坊主の仕事でしたね 田んぼ 田植え稲刈り脱穀 
子供も戦力の一部でした
丸男さんの前の書き込みで懐かしく思い出されました

Re: ありがとうございます - 丸男 2020/10/21(Wed) 09:44 No.224
海波さん、タイの超辺鄙な田舎でのホームステイ、貴重な体験をされましたね。

稲刈りが子供たちも総出で手伝わされたこと、よく覚えています。
稲の収穫期や養蚕が多忙な時期には、小学校で「農繁休暇」なる日がありまして、子供たちは家の農作業を手伝いました。
児童の大半が農家だったので成立したのでしょうね。3日間くらいだったように記憶しています。
午後3時頃の、畔で食べる「こじょうはん」(塩のおにぎりや焼きもち、沢庵とヤカンの水程度でしたが)が美味しかったのを覚えています。
「焼きもち」とは餅ではなく、冷や飯を平たい饅頭風に丸めて、刻んだ漬物を混ぜて、フライパンで焦げ目を付け、醤油を垂らした食べ物です。

雨水と言えば、昔見たテレビ番組で、日本のどこかの離島では、飲み水は雨水で井戸水は掃除や炊事用に使用したようです。
それと、オーストラリアのある地域でも飲料水は雨水のようで、
世界一美味しい水はオーストラリアのある地域の雨水だと言うことで、ボトリングして販売していると言う話も聞いたことがあります。


初めての書き込み 投稿者:海波 投稿日:2020/10/19(Mon) 14:17 No.221    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
78歳 この掲示板に辿り着き読ませて頂きました^^
大変参考になる書き込みが多く感心されられました
PC音痴の私ですが 思い切って書き込みしますが
よろしいでしょうか

Re: 初めての書き込み - 丸男 2020/10/19(Mon) 22:31 No.222
海波さん、いらっしゃいませ。
当掲示板管理人の丸男です。
どんなことでも、どしどし書き込んでください。


コロナの前にも流行の病気 投稿者:老爺 投稿日:2020/09/10(Thu) 13:51 No.219    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
いまは、あまり話題になりませんが、終戦後に赤痢の蔓延がありました。
私は、小学生だったので、記憶としては不確かな点があるかもしれませんが、私の妹が感染したので、家庭内の感染予防に手を尽くしたのを鮮明におぼえています。
記録によれば、赤痢の感染者10万人に死者2万人とあります。
赤痢は細菌性のため伝染力が強く、地域には患者が多く発生しておりました。
感染は、井戸を介して流行したと聞いています。当時は、各家に水道は無く、一つの掘り抜き井戸の水を数軒が共同で利用していました。
その中の、1軒が罹病しますと、井戸水や釣瓶を介しての罹病があったようです。
死者も多く、知人の家では、奥さんが赤痢で死亡し、奥さんの妹が後添いとなったが、その妹さんも赤痢で死亡された例を聞いています。
テレビがない時代ですから話題性も低かったかも知れません。


Re: コロナの前にも流行の病気 - 丸男 2020/09/10(Thu) 14:21 No.220
私が小学生の頃も、校内で赤痢か疫痢のどちらかに感染した児童がいて、
学校中に真っ白な液体を噴霧して消毒していたことを記憶しています。
あの白い液体はクレゾールか何かだったのでしょうかね?

その頃は、公共水道はなかったので、飲料水は各家庭内に掘った井戸の水でした。
蓋には隙間があり、多分、昆虫類は出入りしていただろうし、雨水も浸入したと思います。
今考えると、衛生レベルはひどかったものです。


100歳まで健康で生きる健康情... 投稿者:健太 投稿日:2020/07/01(Wed) 14:26 No.218    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
お世話になります。
新型コロナなど800を超えるブローグ掲載しているので是非覗いてみてください。
https://www.kyoto-kenkou-mura.com/

パルスオキシメーター 投稿者:けんざぶろう 投稿日:2020/05/29(Fri) 11:59 No.215    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ


お世話になっております。こちらの掲示板に書き込みをさせていただきます。

個人にてオキシパルスメーターを販売しております。


https://item.fril.jp/216d9b3904e72093695d17c88dfd3eff


ラクマにて、3180円(送料込み)販売中です。どうぞよろしくお願い致します。



ディスプレイ表示が観やすく使いやすい デジタル酸素濃度計 パルスオキシメーター です。

赤色LEDの見やすい表示:ビビッドレッドの表示を採用して、暗い場所でも明るい場所でも数値の読み取りが可能です。

血中酸素飽和濃度や脈拍数が一画面に表示されるため、必要な数値がひと目で確認できます。


運動前の体調管理、登山時の高山病の予防など幅広い用途に使えます。

短時間で測定できるため、忙しい時でも手軽にバイタルチェックができます。

健康保持には歩くのが良い 投稿者:老爺 投稿日:2020/05/16(Sat) 10:24 No.213    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
車の通行がほとんど無い我家の前の道路は歩くのに最適。
顔なじみの人に声をかけたらこんな返事が帰ってきた。
80歳の男性
家内が、家にいると歩きに行けと口うるさいので出かけます。
88歳の女性
家にいる娘が、歩かないと歩けなくなるよと、口煩いので出かけてきます。

2件とも、善意で言ってくれているのであるから感謝すべきである。

Re: 健康保持には歩くのが良い - 丸男 2020/05/18(Mon) 15:47 No.214
背中を押されてでもウォーキングすること、健康管理のためにはいいことですよね。
私もあれこれと理由を見つけては歩くようにしていますが、
毎日7,000〜9,000歩を歩くのは難しいです。


何がPCR検査だ なめるな民間を... 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/05/05(Tue) 20:24 No.212    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
PCR検査 この程度の検査の実施に何時まで鎖国政策をするのか? 医療の敵は医療行政だ!検査を即刻民間に開放せよ!医療行政の解体が急務である 日本の囲い込み検査を開放すべし 民間の協力無くして新型コロナの終息ナシ 即刻 検査体制の解体 自由化を行うべし 子供扱いは止めろ 生存権は国民一人一人に有る 此処まで拡散を許した原因を除去しよう 命の価値を能無し行政に委ねる事を止めよう 必要と云う人は何人たりとも拒否されない自由な検査体制を! 即刻手に入れよう 急ごう明日では遅いのだ!

反骨パチンコ6店公表に沸く浪速... 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/04/25(Sat) 17:15 No.206    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
大阪府知事が遂に休業要請に応じないパチンコ店6店を公表した。反応はと云えば 行列は昨日の3倍になるだろうとマスコミの予想である。浪速のド根性か? 此処迄熱中出来る趣味が有るのは羨ましい限り 口角泡を飛ばしてパチンコ必勝法を論ずるのは良いが新型コロナは天空を舞う 私などは50年ばかりパチンコと縁が無い生活なので最新式のAIを駆使した機種は操法から教えて貰わないと遊べない パソコンでも似たようなゲームが有ると云うが 私はたった1種類の古典的ゲームしかやらない 岡山県知事は高速道路で他府県から来る人の体温を測定すると発表したが大いに賛成である。
今日も県下の感染者の統計の変化を見て一日を過ごす これが趣味とは情けない限り・・

Re: 反骨パチンコ6店公表に沸く... - 丸男 2020/04/26(Sun) 19:52 No.207
応じないパチンコ店のニュースで、パチンコ店の常連さんのコメントがふるってました。
「(パチンコが)生活の一部になっているので、やらないとストレスが溜まって、
やらない方が身体に良くない」
多分、コロナに感染するより、ストレスが溜まる弊害の方が大きいと言う意味なのでしょう。
・・・これって、コロナ自粛と関係なく、「ギャンブル依存」なんでは?

禁煙できない愛煙家が、
「喫煙してストレスを開放している。禁煙するストレスが溜まって、喫煙の弊害より身体に良くない」
これはニコチン中毒の言い訳っぽいですよね。

各人が自分の人生なので、他人がとやかく言えませんが、
喫煙は副流煙が他人を危険に晒し、コロナの場合は本人が媒介者になるかも知れないので、
自分の価値観を主張している場合ではないと思うのですが。


Re: 反骨パチンコ6店公表に沸く... - パパ伝 2020/05/02(Sat) 20:18 No.210
北海道の感染者の再増加の原因が パチンコ16店に有る(NHK報道)休業を求めてもダメなら賠償をさせれば良いと云う意見は行き過ぎだ 公序は私権に優先する民主主義の原点に戻ろう・・生きていけない環境は誰が作った・・責任者不在は困る!

Re: 反骨パチンコ6店公表に沸く... - 丸男 2020/05/02(Sat) 22:32 No.211
兵庫県は休業に応じない3店に休業指示を出したようですね。
大阪府は、府の休業要請に応じず、店名を公表されたパチンコ店のうち、
公表後も営業を続けていた全店が、30日には休業したようです。
北海道は、休業を求める「事前通知」を出していたパチンコ店16店舗が、本日2日、通知に応じて休業したようです。
上記はNHKウェブニュースからの情報です。

休業指示や事前通知、店名公表の前に、自主的に休業すればスマートだったと思うのですが。

我が自治体では、市内3つの日帰り温泉施設の内、2施設が休業中ですが、1施設が営業していて、
お客さんが流れていると言う話が聞こえてきます。

営業継続する施設、営業している店を探してまで出かけるお客・・・、どっちがどうなんだか。
一斉に自粛して終息を迎え、晴れた気分で楽しんだ方が気持ちがスッキリすると思うのですが。


コロナを心配 投稿者:老爺 投稿日:2020/04/29(Wed) 08:51 No.208    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
ひねもす暇を持て余していたところ義弟から電話があり、庭のボタンが咲いたので見にこないかとのこと。すぐに迎えの車で出かけた。
そこで義弟の口から出た話にびっくり。
それは、半月前に38度の発熱が続き、近所の医院で受診したところ肺炎の兆候はないと言われ、その後熱は下がりました。
今日は、妻は数日前から高熱が出て臥床していると言う。
アレ、これはコロナでは無いかと気もそぞろとなりました。
帰宅後は、検温したりして気を使っての毎日でした。
幸い、発熱もなく過ごす事ができていますが、まだ安心できません。


Re: コロナを心配 - 丸男 2020/04/30(Thu) 18:19 No.209
義弟さん本人が発熱し、奥さんも高熱が出ている最中に人に会うこと、
義弟さんは度胸がいいのか、無頓着なのか、あるいは失礼ながらケアレスなのか・・・??
義弟さんも老爺さんも、コロナでないことを願うばかりです。


新型コロナウイルスは隔年性にな... 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/04/23(Thu) 17:25 No.205    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
毎日 新型コロナウイルスの新しい論文を辞書片手に読み漁っていると興味を引くものが有る。
今年の年初に突然中国武漢市で発生した新型コロナウイルスは世界中に拡散している 当初その伝播力は通年のインフルエンザウイルスよりも弱いもので拡散するにしても限定的なもので終息に向かうであろうとされた しかし実際の伝染状態を見ると深く浸透していく速度 強度 粘り強さは特効薬が無いのを知っているが如く不気味なものである 直接現場で治療に当たる医療従事者の報告等からは今年中に終息出来る可能性は聞こえない 下手をすると季節に関係なく平衡的に年中波状的に伝播して終わりの無い状態になるのでは?と云う あるブログでは隔年性のウイルスに成り得るという
表と裏を毎年繰り返すウイルス戦争になると根負けすると永遠に世界経済は崩壊する 映画のストーリーではない 今年 失敗したらと仮定するのは早いが永遠の御友達にするには相手が悪すぎる オリンピックは終息すると仮定して1年延期したが永遠に延期も有り得るのだ とにかく今年が正念場である事は間違いない 検査体制を始め医療体制を立て直して・・早期決着を 我々は終息するウイルスしか知らない まだそんな事で死んでるのか?・・とは云いたくないのだ

老衰という病気 投稿者:老爺 投稿日:2020/04/16(Thu) 08:25 No.201    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
歳を重ねても、80歳代までは、世間はまともに見てくれるが、90歳代となると見る目が違ってくるようだ。
先日、両足の甲がむっくり むくみが出て治らないので、受診したところで、足を高くしていなさいといわれただけで検査も何もしてくれませんでした。
そのあと、股関節が痛むため整形外科へ受診した際も、痛ければ痛みどめの薬を出しますが如何しますかと聞かれた。
痛み止めは、対症療法に過ぎないと思ったので断り、現在も痛みを我慢しています。
確かに、男の平均寿命を10年近く過ぎては、体全体が衰えているからこれらの対応以外に方法は無いのかもしれない。


Re: 老衰という病気 - 丸男 2020/04/16(Thu) 18:43 No.202
老爺さん、年齢のせいだけじゃないようですよ。

私の場合、60歳後半で身体のあちこちに湿疹ができまして、
血液検査、CT、心電図、胸部レントゲン、胃カメラなど、あれこれ検査しましたが
結局、原因不明で、ステロイド軟膏を処方してもらっています。
ドクターに「対処療法でなく、根本的な治療はないんですか」と尋ねても
「湿疹は原因不明が多いんです」との対応です。
塗れば治るので、今は根治治療は諦めています。


Re: 老衰という病気 - 丸男 2020/04/16(Thu) 18:45 No.203
それともう一つ。
同時期(一昨年)、8ヶ月にわたり頸椎、両肩、両腕、両手首の激痛に見舞われ、
3ヶ所の整形外科に通い、MRIやCT、レントゲン、痛み検査等の検査を受け、
痛覚反応は標準値の50倍を超える数値が出ていましたが、結局、原因不明でした。
ある病院では、通院の度にブロック注射2本、B12注射、ヒアルロン酸注射を受け、
30分ほどのマッサージも受けながら、その日においても効果ゼロでした。
処方されたのは痛み止めの薬と湿布で、自分の判断で通院を止めました。

通院を止めてから2ヶ月後くらいに、自然に痛みが消え始めましたが、
「あの3病院の通院は何だった?
検査、検査、注射、注射の診療だったけど、その時間と診療代は意味あったの?」
と今も残念な気持ちです。


Re: 老衰という病気 - 丸男 2020/04/16(Thu) 18:51 No.204
ついでに周囲の友人ら(60歳代後半、70歳代前半)の話ですが・・・

圧迫骨折、脊椎管狭窄症、膝関節、腰痛の友人らは、
痛み止めや湿布を処方してもらうだけで、手術は勧められず、
共通に言われるのが「筋力を付けてください」とのこと。

痛いのに筋力運動なんてできないし、
根本的な治療がないのかと期待していますが、
皆さん「こんなもんか」と諦めています。


新型コロナ増量中 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/04/05(Sun) 15:56 No.197    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今日も昨日も新型コロナは益々増量中だ 何時になれば峠は見えるのか? 5月連休の後には大丈夫なのか? 昨年弟が亡くなって次男なので親の位牌を持たないので作って送ろうか? 新墓に収まったと云うので墓参を兼ねて行ってこようかと考える。海外旅行は現役時代に堪能したので今は国内を旅したい 維持費を考えて乗用車は処分して下駄代わりのパジェロミニに乗っている 車中を改造して寝袋で寝られるようにしたので一人旅は出来る。子供の頃は三菱重工水島工場が夏休みのアルバイト先だった。当時はツノ型ハンドルのオート三輪車水島号を製作してたが夏の暑い時に切削バイトの先端に三角のチップを溶着する仕事で若くないと務まらない 懐かしい気持ちになる。私は軽自動車がすきなのだ足利市に3年ばかり仕事で行った時はスバルR360を買って神戸まで乗って帰った事がある。81歳の今も軽自動車である。

Re: 新型コロナ増量中 - 丸男 2020/04/08(Wed) 09:59 No.198
パパ伝さん、話題が逸れて恐縮ですが・・・、
スバルR360は、私が住む伊勢崎市が生誕の地です。

スバルR360の愛好者の人が、過去の伊勢崎の夏まつり(いせさきまつり)に駆けつけてくれて、
パレードで走ってくれました。
動画に撮って、Youtubeに掲載しましたので、お暇なときにでもどうそ。

https://www.youtube.com/watch?v=Yle2YjRx87A


Re: 新型コロナ増量中 - パパ伝 2020/04/10(Fri) 20:36 No.199
スバルR360の動画有難く拝見しました。懐かしいですね エンジンが良いので普通車になってもスバル党を長く続けました 今でもR360の愛好者は居るんですねー 有難う御座いました。


Re: 新型コロナ増量中 - 丸男 2020/04/12(Sun) 11:32 No.200
パパ伝さん、ご覧いただき、ありがとうございます。
”いせさきまつり”の時、最も遠くの方は愛知県からでした。
流石に高速道路は使わなかったとのことですが、
真夏の炎天下、窓を開けて走り続けて駆け付けてくれました。
その意気込みと熱意に感激しました。


ウイルス治療薬アビガンが世界へ... 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/04/04(Sat) 10:38 No.196    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
現在のウイルス蔓延速度は極端に早い。このままでは医療崩壊は早い時期に来る。特に米国の西部カリフォルニアと東部ニューヨークでは速度は大差が出ている。早めの制限を決めないと死者の差が大きくなる。日本の治療薬アビガンを希望する国は世界中にある 官房長官は無償で供与すると発表した。他国の窮状を見捨てることは日本人として・・人間として出来ない。アッパレとエールを送りたい 早く量産して世界に日本の治療薬を届けて貰いたい 加油 加油!日本!お互い様です。・・と書いたところ有効性は有るのか?とのコメントが有った。
良く使われる言葉に 毒にも薬にもならない・・と云う 毒は主役になり得る(人間を一発で殺せる)が薬は脇役でしかないと・・この場合 主役は免疫力であり薬は武器なのだ タミフルもアビガンも特効薬ではない 治療薬に使う事が可能なもの 手の施しようがない時に有効ワザになりえるもの。妊婦に使えない等の副作用もある 中国での実績が評価されての今回の事なのだ!と解釈している。

新型コロナウイルスでは死ぬのは... 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/03/30(Mon) 20:58 No.195    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
志村けんさんの兄さんも面会は最後まで拒絶された 骨も拾うことが許されなかったとテレビで云ってた。上に吐き下に下し自分の汚物の中で絶叫して息絶える様子は誰もが見たくない現場なのだ ウイルスは大腸の中でも急速に増殖して最後まで苦しいと云う 私も病院勤務の時に部屋を陰圧にする装置を何度か施工したが後始末はやりたくなかった とにかく死なないで貰いたい。

此処だけの話!・・此処だけです... 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/03/28(Sat) 18:30 No.192    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
東京都の小池知事が専門家会議の入知恵を紙に書いて都民に御願いしてる 不要不急の外出を控えるようにって云うのに ある高齢者 元は大学で教鞭を執ってた老人がブログで自慢してる 今日は150キロ走ってある湖畔の桜の写真を撮って来ましたと 東京の感染者が増えようが俺の責任じゃーねよーって! 安倍明恵夫人の花見も困ったちゃんの最たるものですが歳を取っても治らないんですねバカは!
早速ブログのお気に入りから私の名前を消して置きました。こんなバカと一緒にされたら堪らんです
此処だけの話ですよーハイ!

Re: 此処だけの話!・・此処だけ... - 丸男 2020/03/30(Mon) 13:42 No.194
みんなが自粛したり神妙にしている時に、ハメを外してしまう人っていますよね。
でも、幼い子供たちなら分かりますが、元大学で教鞭をとっていた人とは?!
学問の知識はあっても、社会常識の知識が乏しかったんでしょうね。
道中、人と接触していないからOKと判断したのかな?
保菌者だったらどうするんでしょう。

全国都道府県の中で感染者数が日本一(昨日時点で430人)、
今、都民が地方に出かけるのは歓迎されていないとは思うのですが。


[1] [2] [3]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -