015137

シニア掲示板 日常生活の節約アイディア
食費や光熱費や、消耗品や交通費など、日常生活における節約アイディアについてご自由にお書きください。


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
≪アンケートご協力のお願い≫米価が半額圧力鍋の利用冬のお風呂節約の極意キャッシュレス節約の紹介毎食炊き立てごはんお年寄りの方!必要のない薬で病気が悪化、ボケ等別の病気を引き起こします..一銭を笑うものはシニアの節約について節約物の値段と節約支出金額の多いのは節約には野菜つくり物の値段テスト投稿

≪アンケートご協力のお願い≫ 投稿者:たなぽん 投稿日:2021/10/21(Thu) 11:42 No.180    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
≪アンケートご協力のお願い≫
この掲示板の本来の趣旨と異なる使用方法をしてしまい、申し訳ありません;;
私は現在大学院1年のものなのですが、「スーパーの無料ポリ袋に関する調査」を行っています。
そこで、アンケートに協力していただきたいです。
匿名回答の1分程度の簡単なアンケートになっています。期限は10/22のAM6までです。
自分の知り合いでも拡散をしているのですが、回答者が同年代に偏ってしまい、大変困っています。
このアンケートをもとに、スーパーの無料ポリ袋に関する問題を探し、本気で解決したいと思っています。
お手数ですがやっていただけると嬉しいです、、、!お願いいたしますm(__)m
↓このURLからお願いします↓
https://forms.gle/Ac6dAb9BHrJh5Kvd9

Re: ≪アンケートご協力のお願い... - たなぽん 2021/10/22(Fri) 10:11 No.181
ご協力ありがとうございました!
袋をあけにくいという不満を持っている方が比較的多いというアンケート結果になったので、その不満を改善できるように取り組んでいきたいと思います。


米価が半額 投稿者:コスモス 投稿日:2021/09/06(Mon) 17:59 No.179    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
いつも米を購入しているお店に行ったら、今まで一袋5キロが2000円だったものが、なんと1,000円になっていました。
何かの間違いではないかと聞いたところ、新米が出たので、今までの米は安くしているとのことでした。新米は美味しいのでしょうが、新旧の米の味の差がそれほどあるとは思えません。
勿論、1,000円の米を買いましたが、世間には、新米を購入する人が多いのでしょう。

圧力鍋の利用 投稿者:コスモス 投稿日:2021/02/04(Thu) 19:01 No.37    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
歳をとるにつれて、歯が抜けて固い食べものを噛むのが苦労になる。
これを食べるには、柔らかくするため普通以上に長く煮る時間がかかる。
そこで、ガス代の節約のためには圧力鍋を使うのが便利だ。
固い食材も、大抵5分も煮れば驚くほど柔らかくなる。ガス代と時間の節約になる。
ただし、圧力鍋の取り扱い方が、面倒なところがあり、扱いに苦労するのが難点といえます。
それから、こうゆうことはありませんか。
一度に、エアコン、電子レンジ、電気炊飯器、冷蔵庫を使うと契約以上に電気が流れてブレーカーが落ちることがあります。
この場合、炊飯は圧力鍋でガス利用とすれば防げます。
また、所要時間は、電気炊飯器は、約50分要しますが、圧力鍋では20分以内くらいですみます。

冬のお風呂 投稿者:丸男 投稿日:2014/12/16(Tue) 17:54 No.3    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
シニア世代になると、夫婦二人とか一人暮らしが多くなります。
そういう世帯にとって、冬の季節、毎日お風呂に入りたいけど、
毎日一人のためにお風呂を沸かすのはもったいない。
と言って、シャワーだけじゃ、身体が温まらず、上がった時に寒い。
そんな場合のための節約アイディアです。
それは・・・
少し大きめのタライを足元に置き、その中に立ってシャワーします。
シャワーのお湯がタライに溜まり、足湯代わりになります。
足元が温まると、上がった時にも結構寒さを感じません。

・・・ただ注意点は、
タライの中であっちこっち動くと、タライが滑って、自分も転倒したりして危険です。

アウトドア用のポリ製椅子とタライを一体に結合した製品を自分で作って
座って入れるようにするのもいいかも知れません。


Re: 冬のお風呂 - スミレ 2019/07/02(Tue) 08:54 No.20
おはよう御座います 雨ばかりでうんざりですね
私はお風呂は勿体ないので1日目は 新湯です。あくる日は
入浴剤を入れて沸かし湯です。出る時に熱めのシャワーをかかります。


Re: 冬のお風呂 - 丸男 2019/07/03(Wed) 19:50 No.21
初日が新湯、2日目が入浴剤を入れて沸かし湯・・・水を半分節約できますね。
そう言えば、私が子供の頃(半世紀以上前になりますが)
お風呂は一日置きだったり、しかも3日くらい沸かし湯で入ったりしてました。
家族が多かったので、3日目ともなると水がぬるんで、変な匂いもしましたが、我慢して入りました。


Re: 冬のお風呂 - パパ伝 2020/04/13(Mon) 18:32 No.33
丸男さんの云うようにして節約してます。風呂桶の中に椅子を置いてシャワーしてます。少し溜まれば足元も暖かいです。近所の温泉は高齢者は半額で190円ですがウイルスを貰わないために当分休んでます。

Re: 冬のお風呂 - 丸男 2020/04/13(Mon) 19:44 No.34
パパ伝さん、同じことをしている人がいると、心強いです。
実は、昨年末、カミさんが生協のカタログに足湯用バケツが載っているのを見つけまして、
買ってもらいました。
少し背が高い椅子と組み合わせて使って、エラく調子がいいです。
時々、入浴剤も入れて、しっかり足湯を楽しんでいます。
上半身がちょっと寒いですが。



節約の極意 投稿者:コスモス 投稿日:2020/03/29(Sun) 13:01 No.30    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
先日、テレビを見ていたら、食事について種々献立を作っているのは人間だけで、動物はしていない。それでも、数十万年も種族を保って現在にいたっている。
これを聞いて、人間も生きるのに必要な食べ物、蛋白質、穀類、野菜、果物を摂れば生きて行ける筈と思う。
テレビの調理番組を見ていると、数十種の調味料を使って料理をつくっている。
この沢山の調味料の代金の占める金額は莫大だ。
三界の珍味の豪華な料理をつくっても食べるは我一人だ。
食費も、前述の動物の食い物の例に倣い必要な食材だけすれば、3分の1で済む事は確実だ。。y
以上は、男やもめの節約術だ。

Re: 節約の極意 - B 2020/03/31(Tue) 09:10 No.31
知人aさんは、自分の家を持ち、食事は三食とも配達に依存していました。
万事面倒くさい事はこのまず、老人ホームへ入居しました。費用は三食付きで一月18万円ですが、色々ついて23万円位です。
Bは、Aさんとほぼ同じ環境ですが、自炊して食費は一月約5万円です。
調理は、すべて手抜きしています。例えば、卵焼きは、フライパンを使わず、小皿ヘいれ電子レンジで1分で完成です。カボチャ、じゃがいも、キャベツ等ほとんど電子レンジを利用です。
当然味が問題と言われそうですが、1人で命が繋げれば良いと思っています。
生活費は、年金のX分の1で済みます。卒寿の身では、これで不満は有りません。
ちなみに、上記二人は兄弟です。


Re: 節約の極意 - 丸男 2020/03/31(Tue) 10:36 No.32
兄弟と言えども、生き方に差がありますね。
でも、卒寿を迎えても自炊して日々生活しているBさんの方が、人生を生きている感じがします。
お金を払えば何でもかんでもやってくれる高齢者施設は、”生かされている”感じがします。

高齢者への戒めとして”教育があること、教養があること、貯金すること”が言われていますが、
それぞれ、
”今日、行く”(場所)があること、
”今日、用”があること
筋肉を蓄えること・・・”貯筋”
とのことで、自炊、自活していればこれらを否応なしにクリアできます。


キャッシュレス 投稿者:丸男 投稿日:2020/03/01(Sun) 12:04 No.29    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私が運営している別サイトのトップコラムに書いた記事です。
===============================================================

 今日から3月。・・・と言うことに関係ない話題ですが、先日、伊勢崎市内の唐揚げと炭火焼きとり重の店で友人とランチしました。食事を終えてレジ前に立つと、キャッシュレス支払いならば5%引きになるとのこと。友人がクレジットカードで払うと言いましたが、万札を崩したい都合があったので私が現金で払いました。二人で約2,000円。5%は100円です。ポイントカードの相場は200円で1円なので、ポイントカードだったとしたら10円還元。キャッシュレス支払いはその10倍の還元です。
 ウェブで”キャッシュレス還元”と調べると、ナント、経済産業省がその専用ページを開設していて、国の支援事業です(→経産省のサイトはこちら)。同サイトの資料によれば群馬県内の加盟店は10,743店。その内伊勢崎市内は1,076店舗(2020年2月21日時点)。適用期間は昨年10月から今年の6月まで。この9ヶ月間に50万円消費したとすれば¥25,000円の還元です。
 一方で、先日、区長ら仲間4人と雑談しましたが、一人がスマホからガラケーに戻していて、理由はスマホは難しいからとのこと。居合わせた皆さんが「スマホなんか要らない派」。私が「行政サービスも金融も店舗支払いも益々スマホ前提だよね。NHKでさえ『災害時の情報配信は”防災アプリ”で』って言ってるし。命に関わることもスマホ前提だよ」と言いましたが、そんな不安より煩わしい方が勝るよう。平均年齢73歳の話です。
 友人知人らを俯瞰するに、60歳半ばくらいまではスマホをほぼ所有。60歳代後半からは個人差ですが、現役で仕事している人や交流が多い人はほぼ所有。アプリ利用度は若い世代ほど高い傾向にあります。通話機のガラケーだけでなく、高齢者は自分自身もガラパゴス化しています。
 スマホ等のIT化は、便利さを自由選択する時代から、利用しない人を”対象外”にする社会を産み出しつつあるようです。

節約の紹介 投稿者:コスモス 投稿日:2019/12/27(Fri) 10:27 No.27    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私の採用している節約方法を紹介しましょう。
生活費で最大支出は食費です。
例えば、小麦粉で手打ちうどんにすれば、一袋700グラムが91円(画像参照)ですから、一人前100グラム(370カロリー)となり金額は13円となります。
これを白米とすれば、5キロ入り一袋2000円として、1食分は40円となり、うどん粉は、白米の3分の1の金額で済みます。
手打ちうどんを作るには、手間がかかりますが、リハビリのひとつと考えれば苦になりません。
手打ちうどんが美味なることは先刻ご存知と思います。
手打ちうどんを作る時間は、待機時間を除けば実働時間は約5分以内で完成します。


Re: 節約の紹介 - 丸男 2019/12/27(Fri) 22:23 No.28
毎食うどんにすれば、手間賃を除くと
うどん・・・3食×13円=39円/日
汁・・・・・ダシや醤油、野菜等の具材、豚肉など・・・これを3食分で260円とすれば
一日の食費が300円、一ヶ月で9,000円済みますね。
汁を少し贅沢にしても、一日500円、一ヶ月で15,000円程度で済みそうです。

外食が如何に高いか、それと、世間では
「うどん屋は儲かるけど、蕎麦屋は儲からない」と言いますが、
うどんは本当に材料費が少なくて済むんですね。


毎食炊き立てごはん 投稿者:鴻巣男 投稿日:2017/07/17(Mon) 09:28 No.4    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私は、米寿を迎えた独り暮らしの老人ですが、今まで食事で考えさせられていたのは、毎食の米飯です。
まとめて炊くと、2回目からはチーンするので味が落ちる、かといって毎食少量炊くのは時間的に面倒でした。
先日、100円ショップで一合炊きできる容器を見つけて購入しました。(写真参考)
早速試したところ、1合炊いて大変便利で、以来愛用しています。
方法としては
米一合と水200CCを容器に入れ、電子レンジで600ワットで5分、次いで200ワットで計12分合計17分で出来上がりです。おまけに電気の消費量も少ない。
以来、毎日炊き立てごはんを楽しく食べています。




Re: 毎食炊き立てごはん - ミルク 2019/12/07(Sat) 22:25 No.24
チンされている容器はプラスチックですよね

体にいいこと無いですよ。成分が解け出るからね。

元は石油ですよ。


Re: 毎食炊き立てごはん - 鴻巣男 2019/12/26(Thu) 11:13 No.25
プラスチック製品の電子レンジ使用に関するアドバイス有難うございました。
この方法による炊飯を取りやめました。
この例を読んで、お勝手にあるプラスチック容器を点検したところ、3分の1の容器が、電子レンジ使用可能とありましたので、これらについて、早速電子レンジ使用をやめました。


お年寄りの方!必要のない薬で病... 投稿者: 投稿日:2019/08/11(Sun) 23:01 No.22    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
医者は自分で薬は飲まない 薬売り  医療費30兆の内9割はいらない 日本の健康診断の基準値は低すぎて皆引っかかってしまう 昔、世界では年齢基準があり年を取ると高くて正常 70-74歳で血圧168 血糖値118で正常 血圧、血糖値降下剤等は降下剤を使った方が早死にするデータはあるが延命のデータはない 他の薬もあまり効かず詐欺的な薬もある 長期服用は副作用で他機能,副作用記載がなくても弱っている箇所がやられる 思い当たらないだろうか  健康診断も平均データで受けた人の方が被曝し癌になっている 癌治療 抗がん剤は20%の人に効果ありとされている 少しでも癌が縮小すれば 広範囲に猛毒を浴びせ癌を縮小させる その為副作用が100以上ありショッ ク死も含まれる 使われる理由は高価 放射線も同様効果 我々の税金が医者-製薬会社-厚生省のよからぬ所 に大量に入り患者が死ぬ 是非周りに止めさせよう 経済もよくなる すべて食生活、運動等の生活習慣病 それらで改善できる 医者は嘘さえつくので、医薬添付文書をネットで簡単に探せるのであまり効かない臨床試験、30〜300の多すぎる副作用詳細を確認した方が良い 日本は狙われている 総合サイト https://s.maho.jp/homepage/52ba25c70bdf78c9/

一銭を笑うものは 投稿者:禿男 投稿日:2019/06/26(Wed) 15:46 No.18    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
「一銭を笑うものは、一銭に泣く」こんな諺が語られた時代に育った人間には、今の金銭感覚が理解できないことが多い。
新聞にあった腕時計の広告で、価格が数十万円から百万円以上の品が載っていた。ということは、この広告を見て購入する人がいるのだろうと思うが、禿男の考えでは、時計は、正確で長持ちすればよいのではないか。だから数万円以下のもので十分と思うのだが。
ところで、この禿男は「100円ショップ」の常連です。最近、暑くなったので、写真の帽子を購入(購入価格は150円)し、愛用していますが、新聞広告に、見た目がこれと同じような帽子が、数千円で乗っていた。
節約とは、これを、必要とする人が考えればよいのでしょう。




Re: 一銭を笑うものは - 丸男 2019/06/27(Thu) 19:19 No.19
時計に関して、全く同感です。
しかも数百万円する時計を何個も持っている人がいるようです。
要らない程お金を持っている人は、贅沢とは思っていない、ただのコレクションなんでしょうね。
実は、私は携帯を持つようになってから、時計を持たなくなりました。
時間を知りたい時は携帯を見ますが、時計がなくて困ったことは一度もありません。

100均は私もファンです。
「えっ、これが100円?!」と、毎回のように感動します。
同時に、製造者が食えているのだろうか?と心配にもなりますが。

「どうせ100均で買ったものだから」などと思わずに、大切に使っています。


シニアの節約について 投稿者:禿男 投稿日:2019/06/09(Sun) 11:24 No.17    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近、老後には2、000万円必要とのことが話題となっておりますが、卒寿を迎えたわが身を振り返ると、年とともに、必要とする金額は変わると思います。現役を退いて、しばらくの期間は、旅行、観劇、衣服の新調、食事等に支出がかさみましたが、卒寿を迎えた今では、旅行は体力が許しませんし、観劇は時間が長いので気乗りがしません。衣類については、現役の頃に買ったものが、箪笥に溢れています。
肝心の食事も、量も少なくなり、山海の珍味にもさほど魅力を感じなくなりました。
そこで、どうしているかをお話ししますと、我が家で食事を作るため、スーパーで購入する種類の目安としては、肉、魚、緑黄野菜、果物を必須に購入するのですが、量が少ないのでは、金額ささやかなものです。
ということで、老後のための節約は大げさに考えることなく、過ごすことをお勧めします。
昔、「きんさん、ぎんさん」がテレビ出演したとき、新聞記者が「テレビの出演料は、何に使いますか。」と質問したら「老後に備えて貯金します。」と答えて失笑?の場面がありました。



節約 投稿者:スミレ 投稿日:2019/05/23(Thu) 15:04 No.16    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
こんにちは お邪魔します。
節約 水道の止水栓を少し締めています。

物の値段と節約 投稿者:禿男 投稿日:2019/03/28(Thu) 10:38 No.14    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
戦争中の、物の無い時代に育った関係で、なんでも安いものを買う性癖が、身についてしまっています。
例えば、スーパーで、鶏卵10ケ120円と10ケ360円と並べてあれば、迷わずに、前者の100円の卵を買います。でも、傍らでは、360円の卵を買い物籠に入れている人の方が多い。
更に驚くのは、スーパーで大きなペットボトルで、水を購入している人がいるということだ。水道の蛇口を捻れば、きれいな水が出るというのに、購入する理由に苦しむ。
ところで、近所の奥さんに、衣類は東京の有名デパート「x」以外から買わない、パンツや下着も、必ず「x」から購入しているという人がいます。
こんな人に「節約」のことをいえば、一笑に付されるだろが。


Re: 物の値段と節約 - 丸男 2019/03/29(Fri) 10:21 No.15
います、います、そう言うスノッブな女性。
ブランド志向で、旦那の学歴や勤務先、肩書なども自慢ネタにして。
「そういうあなたはいかほどの人間ですか?」と問いたいです。

数十年前に読んだ記事ですが、
一万円化粧品と100円化粧品、肌への有効成分はほぼ同じらしく、
一万円の理由は、広告宣伝費が膨大なのと香料を混ぜていることらしいです。
ところが悲しいことに、女性は一万円化粧品の方を選ぶようです。

数年前、地元伊勢崎である会社が現代銘仙の反物を販売し、地元では6万円で販売していましたが、
同一商品を東京の某デパートで売った時には20万円で売ったようです。
その会社さんも驚きましたが、デパートの営業さんが、
「ウチのお客さんにこれを6万円で売っては、逆に馬鹿にしたことになってしまいます。
20万円でなければ売れません」
東京のデパートはお金が余っているVIPがたくさんいるので、こんな話が通用するのでしょうね。

千疋屋の一万円のメロンも生産者の地元ではいくらなのか興味があります。

知人の知人が国の助成金を受けてハウストマトを栽培しています。
普通サイズのトマトですが、超甘くて美味しいですが、地元には卸さずに、すべて東京へ出荷しています。
利益が大きく異なるようです。

似たような話がほかにもあって、東京市場や東京志向の異常さは時には失笑ものです。


支出金額の多いのは 投稿者:禿男 投稿日:2019/03/15(Fri) 14:44 No.12    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
生活面で、支出金額の多いのは何と言っても食費でしょう。
私が現役の頃、専業主婦の妻は、朝食と夕食には工夫を凝らして食事を作るが、昼食は自分ひとりのため、極めて簡単な食材で済ませていると言っていました。つまり、食事は、夫や子供など相手があるときは工夫を凝らすが、自分ひとりであれば、空腹を満たせばよいと簡単な食材で済ましているという。
さて、いまは、妻に先立たれ、一人生活になった食事は、前述の専業主婦の昼と同じ食事となる危険がある。テレビでは、多くの料理番組がありますが。自分一人では、多くの食材を集めて料理しても、ともに味わってくれる相手がないのでその気になれない。
そんなことから、一番支出額の多い筈の食材費は少なくなっている。
いまは、節約は考えなくとも、結果として節約したことになっている。
そこで、残った金を何に使うかということですが、旅行するには、足腰が不自由で出かけられず、衣類は今まで買い揃えたものが多くある。住居は自分名義だから支出は固定資産税位である。
節約方法を問われても、答えに窮します。


Re: 支出金額の多いのは - 丸男 2019/03/16(Sat) 08:55 No.13
何とも羨ましい話です。
お金を使うのを手伝ってあげたい(^o^)。

でも、たまに料理不要の(あるいは簡単料理で済む)高級食材にタップリとお金をかけて贅沢するのはいかがですか?
思い付くのは、柔らかくて脂身がほどほどの高級和牛、
鯛やヒラメ、フグ、蟹、ハマグリ等の産直海産物、そのほか全国各地の名産品などです。

私などは、カタログを見て「は〜、たまには食べたい」と思いながらため息をつくばかりで、
結局は近所のスーパーで庶民価格の食材を買うばかりですが。


節約には野菜つくり 投稿者:禿男 投稿日:2019/03/03(Sun) 17:14 No.10    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
健康を維持するための食材としては、大まかにいえば、穀類、肉、魚、野菜(緑黄野菜・単色野菜)ということでしょう。このうち、野菜は土地さえあれば自家製が可能です。
いま、農家の従事者の高齢化により、耕作放棄地が各地に散見されます。
いま、それを借り受けて野菜つくりをしています。
どんな種類を作っているかといえば、
冬野菜としては、キャベツ、白菜、チンゲンサイ、ブロッコリー、ネギ、ホウレンソウ、小松菜です。
これから春に向かいますので準備をしています。栽培対象としては、馬鈴薯種の植え付けと、これからは、茄子、木瓜、トマト、西瓜、ピーマン等を予定していますが、これらをスーパーで求めると価格を換算すれば高額になります。
生活環境により誰でもやれるというわけにはいきませんが、やれば、驚くほど経済効果がありますよ。
いま、これにより浮いた金を何に使おうかと心配していますが、これは、まじめな話です。

そうそう、昨年は異常な暑さの為、水の代わりに、毎日西瓜(小型)一個ずつ食べていたのを思い出します。


Re: 節約には野菜つくり - 丸男 2019/03/03(Sun) 18:28 No.11
私も時々スーパーで買い物しますので、野菜や果物が結構高いのを感じています。
生産者のことを考えると仕方ないことなのでしょうが、
主食に比べれば我慢できるので、ついつい購入を控えてしまいます。
禿男さんが、
キャベツ、白菜、チンゲンサイ、ブロッコリー、ネギ、ホウレンソウ、小松菜
ジャガイモ、茄子、木瓜、トマト、西瓜、ピーマン等
を栽培していること、素晴らしいです。

我が家はせいぜい茄子とミニトマトだけなので、見習いたいです。
それと、スイカが大好物なのですが、一個1,000円〜2,000円するので、食べられるのもほどほどです。
毎日一個ずつ食べれたなんて、羨ましい限りです。


物の値段 投稿者:禿男 投稿日:2019/02/11(Mon) 17:47 No.8    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
私の町にあった大型電器店が4月前に閉店してしまい、一番最初に困ったのがプリンターのインクが買えなくなったことでした。この大型電気店の進出の影響で数年前に、今まであった電気店は閉店してしまったのです。プリンターのインクを買うために、郊外の数キロ離れた大型電器店に行くにはハイヤー代がかかるので躊躇してしました。
こんな時、たまたま市内の100円ショップに立ち寄ったところ、プリンターのインクが売られているではないか。値段も一つ200円と格安でした。ただし、ケースは再生品とのことです。
通常は、プリンターのインクは、1ヶ1000円前後していますが、手持ちがなかったので200円で購入して使用してみたところ、不具合は全然なくプリントできました。
これで、大変な節約できたと喜んだ次第です

Re: 物の値段 - 丸男 2019/02/12(Tue) 11:24 No.9
プリンターと言えば、本体価格がそれほど高くないのに、
消耗品としてのインクの値段が結構高く、
しかも、「純正品以外は使用しないように」と純正品を薦められ、
その出費が悩みの種ですが、200円のインクで間に合うことは朗報です。


テスト投稿 投稿者:丸男 投稿日:2014/12/16(Tue) 16:39 No.2    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
日常生活の掲示板開設後のテスト投稿です。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -