023642

シニア掲示板 野菜づくり・果樹づくり
家庭菜園やベランダ菜園、週末農園などの土壌選び、虫対策など、野菜と果樹作りに関する話題をご自由にお書きください。


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
大正用水-除草剤散布我が家の水がめ♪待望の雨♪西瓜の棚つくり「次郎柿」鶴の子柿ミニトマト西瓜つくり花菜が咲いたゲノム野菜葡萄トマトバナナは野菜 日本で作ろう丹波の山芋の植え付け!いんげんの種蒔き♪トンネル内で元気に育っています、葉ネギ栽培へ挑戦!レタス栽培へ挑戦!春野菜の種まき、サツマイモ栽培へ挑戦です♪

大正用水-除草剤散布 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2022/07/27(Wed) 07:20 No.756    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
 今年から大正用水の地区協力員になってしまった。
何故か担当地区は我が家から片道10kmの大胡地区、年1回全員招集して刈り払い作業をを実施、
当地区でも高齢化や後継者問題を抱え当日の作業を少しでも楽にするため、前もって除草剤の散布を行っている。
今月に入っての戻り梅雨!で想定外に雑草が生い茂り3回目の除草剤散布を行った。
このほか広報配布や賦課金集金などの業務がある。
ほぼ全員が家庭菜園を楽しんでいる程度で田は農業法人へ貸出していますが、
水利組合や大正用水への負担金もありこのまま持ち続けるのが得策かな、

我が家の水がめ♪ 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2022/07/07(Thu) 09:24 No.755    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
  屋根から雨樋へ導かれた雨水が落差やサイホンの原理を利用して、
 約2トンの雨水の貯水が出来るようになっています。
 風呂ポンプを使い庭の好きなところへいつでも給水できるようなっています♪
 40度越えの異常気象が今後も続くのなら、水槽の増設も感があなくては?

待望の雨♪ 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2022/07/07(Thu) 08:28 No.754    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
  連日の猛暑、酷暑の影響で心配していた花木や野菜に高温障害が出始めている。
 サトイモの葉が枯れ始めている!収穫中のナスは黒黒とした艶がなくなっている。
 ピーマンは花数が少ない!昨年豊作のミカンは水不足のためほとんどの実が落ち始めている!
 我が家の水がめの貯水率も底をつき始めていたが、
 いつも期待外れの天気予報だが、昨日の10時ころからポツン、ポツンと雨音が聞こえた♪
 短時間だったが降水量12mmに感謝!感謝!
 用意していた水槽やバケツを満タンにすることができ、高い水道代を気にせず花々や野菜へタップリと水がやれそうです♪
 

西瓜の棚つくり 投稿者:老爺 投稿日:2022/06/23(Thu) 13:20 No.752    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
狭い庭先で果物のスイカを育てるには、棚つくりがよい。
今年も西瓜がこぶし位に育ちました。
6月23日撮る。

「次郎柿」 投稿者:老爺 投稿日:2021/10/12(Tue) 11:20 No.750    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年は柿の当たり年と見えて、散歩の途中に、たわわに柿を実らせた木を見かけることが多い。
これは「次郎柿」という種類です。
10月12日撮る。

鶴の子柿 投稿者:老爺 投稿日:2021/09/30(Thu) 13:41 No.748    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
秋の果物の一番乗り「鶴の子柿」です。


Re: 鶴の子柿 - 老爺 2021/09/30(Thu) 13:44 No.749
早速皮をむいて吊るし柿にしました。



ミニトマト 投稿者:老爺 投稿日:2021/06/26(Sat) 10:28 No.745    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
庭先のプランターへ植えたミニトマトです。毎朝4〜5粒食べています。


Re: ミニトマト - 丸男 2021/06/27(Sun) 11:18 No.747
ミニトマトも、スーパーで買って食べると結構高いんですよね。
キュウリと大きなトマトは失敗するので、ミニトマトだけはたまに栽培するのですが、
今年は植え付け時期にスッカリ頭から消えていました。


西瓜つくり 投稿者:老爺 投稿日:2021/06/16(Wed) 08:56 No.744    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
初夏を迎え、狭い庭先に、支柱を立てて西瓜の苗を植えました。
間もなく食べられそう。


Re: 西瓜つくり - 丸男 2021/06/27(Sun) 11:14 No.746
老爺さんは、毎年上手に育てますね。
私も、老爺さんを見習って、一昨年に挑戦し、どうにか3個が食べられるようになりましたが、
昨年は食べれるに至りませんでした。
リビング前のグリーンカーテン代わりにでもなればとも思いましたが、
大きな鉢や土、肥し、支柱やネットなど、あれこれと手間がかかるので、今年は諦めました。


花菜が咲いた 投稿者:老爺 投稿日:2021/01/25(Mon) 16:23 No.253    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
これは寒さに強い花菜です。気温が最低−5度が続きますが、朝起きると開花が進んでいます。
本来つまんで食べるべきですが、花の鑑賞を優先しています。
1月24日撮る。

ゲノム野菜 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/12/15(Tue) 10:29 No.207    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
最近のニュースでトマトの大きさが西瓜より大きくなった ゲノム改良の結果だと云う カボチャが200キロ以上の物が出来て畑にクレーンが入って持ち出したと云う 極端に大きいのが沢山出来るゲノム野菜は運搬に包装に困ると云う 食べると健康には良くない物も有ると云う 皆さんは無農薬でゲノム野菜はどう考えられますか?

Re: ゲノム野菜 - 丸男 2020/12/16(Wed) 20:07 No.208
遺伝子組み換えの食品と聞くと、弊害など未知の部分が気がかりですが、
例えばゲノム編集されたトマトは、GAVA(血圧上昇を抑える効果)が通常の5倍程度含むようなので、
化学薬品で血圧を下げるよりはいいのかなぁ・・・と思っています。
血糖値も、ゲノム野菜で下げられれば、それも歓迎したいです。

ただ、サイズが大きくなるだけのゲノム野菜はちょっと抵抗があります。


葡萄 投稿者:老爺 投稿日:2020/09/16(Wed) 15:23 No.157    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
スーパーに並ぶ葡萄とは、外見も味も劣りますが、食べてみると、それなりに楽しむことができました。
9月15日撮る。


Re: 葡萄 - 丸男 2020/09/18(Fri) 21:46 No.158
私もブドウの木を一本世話をしています。
品種は古くて、昨今のブドウのように大きくはありませんが、甘いです。
多分、ナイアガラと言う品種です。
老爺さん宅のブドウと似ている気がします。

今年は28房、袋がけをしましたが、まぁまぁに収穫できたのは6割ほどでした。
収穫時期がウッカリしていて遅くなってしまい、
夏の猛暑で、袋の中で黒く萎んでしまった房が3割くらいありました。
これは8月30日に収穫した分です。



トマト 投稿者:老爺 投稿日:2020/05/16(Sat) 17:10 No.148    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
50年近くも、80坪の菜園で野菜つくりをしていましたが、このほど、利用していた市営バスの停留所が廃止されてしまったので、仕方なく家の庭先へプランターを置いてトマト苗を植えました。
花も咲いていますので、採る日がくるのが楽しみです。


Re: トマト - 丸男 2020/05/18(Mon) 15:51 No.150
以前、老爺さんに紹介していただいた小玉スイカの吊り栽培
私も真似て昨年栽培し、3個収穫できました。
大きさはイマイチでしたが、それなりに甘くて美味しくできました。
小玉スイカの吊り栽培、今年も挑戦します。


Re: トマト - 老爺 2020/06/17(Wed) 10:23 No.151
トマトの苗を植えて、1月余経ちました。
ご覧のように、赤く熟したトマトが姿を現しました。
このまま手当をすれば、11月ごろまで収穫が楽しめると期待しています。
6月17日撮る。



Re: トマト - 丸男 2020/06/17(Wed) 14:14 No.152
お〜〜〜、美味しそう♪
しかも鈴なりですね。葉っぱも元気そうで。
育てるのが上手ですねぇ。

我が家の小玉スイカ、成長がイマイチです。
野菜の土と牛糞、化成肥料、腐葉土等を混ぜて、鉢に植えたのですが。
去年は3個収穫できましたが、今年は難しそうです。


Re: トマト - 老爺 2020/06/25(Thu) 14:32 No.154
前述のトマトは、プランターに植えてから、2ケ月ほど経ちました。
大きさも1メートル60センチほどになり、トマトも数個食べました。これから降霜の時期まで育てれば、沢山食べられると思います。6月24日撮る。



Re: トマト - 老爺 2020/08/20(Thu) 10:55 No.155
今年は、梅雨時の長雨と日照不足の為、期待ほどの収穫はありませんでした。
しかし、毎朝起きて、トマトの成長を楽しみました。
写真は、今日収穫したミニトマトです。間もなく私の胃袋へ向かいます。
8月20日撮る。



Re: トマト - 丸男 2020/08/21(Fri) 14:09 No.156
真っ赤に完熟したトマト、美味しそうです。
スーパーで売ってるトマトは熟す前の青いうちに収穫し、
流通や店舗に置く間に赤くなるようで、
なってる状態で完熟したトマトはなかなか口に入りません。

老爺さんは、太陽の恵みをタップリもらったトマトを食べられること、羨ましいです。


バナナは野菜 日本で作ろう 投稿者:パパ伝 投稿日:2020/04/14(Tue) 14:01 No.126    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
スーパーマーケットでバナナは果物の棚に置いてある 私は野菜だと思っている フィリピンに5年間住んで良くデルモンテのバナナ園に遊びに行った バナナは木に生らない 里芋と一緒の茎に出来る
食べる部分の先端に花が咲き種がある 株(茎)を分けて増やす 茎は皮を剥ぐとなくなるタケノコと似ている マンゴーは大きな木になる 5本有ると働く必要がない バナナは人手が掛かるし病気に掛かりやすい 世界で品種が限られている 病気で世界中のバナナがやられて改良が進み今の品種になった 何故日本のバナナが出来ないのか? 熱帯の果物も簡単に作る日本人が何故作らない? 何時も思う 

丹波の山芋の植え付け! 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2020/04/01(Wed) 17:08 No.123    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
家族からやまいもの栄養成分や効果についてあれこれと聞かされていたので、
機会があれば栽培したいと思っていました。
先日、ホームセンターの園芸コーナーで売られている”丹波の山芋”を購入、
日当たりの良いハウス前に畦高30cm、株間25cmで12片を植えました♪
追肥は7月下旬までとすること、
8月中旬から太り始める間は十分に水分を保つこと、
9月下旬以降は乾燥気味にすること、
茎葉が完全に枯れてから収穫すること、
寒さに弱いので収穫後は温かい場所で保存すること、
初挑戦ですが小芋も取れそうなので、来年の種芋としても期待できそうです♪


Re: 丹波の山芋の植え付け! - 老爺 2020/04/11(Sat) 08:45 No.124
知人が、山に自然に生えている山芋を掘って持ってきてくれます。
知人の話によると、山で山芋の場所を見つける方法として、秋に生育中の山芋の根元に麦のたねを蒔いておくのだといいます。
山芋の掘り出す時期がくると、本来は枯れて場所がわからなくなるのですが、根元へ蒔いた麦は寒さに強いので枯れないで、青々と育っているので簡単に場所が確認できるのだそうです。 
山芋には自然薯という栄養価値の高い種類があるときいています。


Re: 丹波の山芋の植え付け! - 丸男 2020/04/12(Sun) 11:21 No.125
老爺さん、知人さんのそのアイディア、名案ですね〜(^o^)。
自然薯の味を知ってしまうと、スーパーで売っている普通の山芋は味もトロミも薄いですよね。

山ウドも然りで、山岳地の道の駅や路傍でたまに売っている山ウドを食べると、
スーパーのウドは味が淡白過ぎますね。

でも自然薯も山ウドもなかなか食卓に乗ることはないので、
スーパーで売っている農産物で我慢しています。


いんげんの種蒔き♪ 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2020/03/22(Sun) 11:29 No.122    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年も5月から10月くらいまで収穫出来るよう栽培計画を立てています、
つるなしいんげんは時差種蒔きを何回か予定、
つるありいんげんは2種類あり、長期での収穫を予定、
マメ科は連作を嫌うので場所を変え、また酸性土も嫌うので多めの石灰施し土づくりをすましておきました。
タネの説明書には、
この種子は水につけなくとも良く発芽します。
とありますが、念のため2時間ほど水につけました。

採りたての健康野菜、茹でてかつお節とポン酢でいただいたり、
実を熟し気味にして豆の食感を味わうのが待ち遠しいです♪

トンネル内で元気に育っています... 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2020/03/20(Fri) 04:58 No.121    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
低温期の1月31日に種蒔きして育てている大根・カブ・ニンジンです、
ビニールシートを剥がし間引きや追肥・殺虫剤+殺菌剤の散布作業を行いました、
昼間の気温は20度越えとなり生育適温ですが、朝晩の冷え込みがあり寒冷紗やビニール等で
温度管理が大切ですね、

葉ネギ栽培へ挑戦! 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2020/03/19(Thu) 05:11 No.120    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
昨年購入した万能ねぎですが、元気に育っています。
湯豆腐や納豆、そばやうどんへの薬味用として使用予定です、
必要な時に刈り取って収穫出来るよう
お勝手口東側の一角に必要な時に収穫出来るよう株分けし増やす予定です、

 一度掘り上げた苗を2週間程乾かしてから定植する、
 夏場に掘り上げて乾燥苗として保存し涼しくなる9月頃に定植する

レタス栽培へ挑戦! 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2020/03/16(Mon) 07:29 No.119    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
夕食時に欠かすことが出来ない野菜サラダ、
孫の大好物で2人前くらいペロリと美味しそうに食べてくれます♪
サラダ材料でアボガド・キュウリは無理としてレタスの自家栽培へ挑戦しました。
1月末に温室内へ種蒔きをしましたが、いつになっても発芽の気配はありません、
レタス栽培の検索でしらべましたら、
催芽処理を行わないと発芽しないとのこと、
知ってたようで勉強不足、反省です♪
1、種を布なので包んで一晩水に浸けておきます。
2、水を切りラップで包んで2日間冷蔵庫にいれます。
3、常温で数日乾燥しないよう放置してから種蒔き

3月5日種蒔きしましたら無事に発芽しました、感謝、感激♪♪

春野菜の種まき、 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2020/03/09(Mon) 20:22 No.117    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
サンデー毎日の日々、気長に焦らずのんびりとやればよいのですが性格が貧乏性♪
菜園作業も汗ばむような陽気についつい早め早めになってします、
一年中新鮮な野菜の自家栽培を目指し楽しんでいますが、
今年に入ってからまともな雨も降らず困っていましたが、
明日はタップリと恵みの雨が期待できそうなので、
あらかじめ土づくりしていた場所へコマツナ・キャベツ・チンゲンサイの種蒔きしました。



Re: 春野菜の種まき、 - 丸男 2020/03/10(Tue) 11:22 No.118
たくさんの野菜の種蒔、素晴らしい!
自家栽培ならば、消毒とか肥料とか、自分ですべて把握しているので安心できますよね。

私は昨年、ナス、トマト、キュウリ、ピーマン、小玉スイカを挑戦しましたが、
ナスとピーマンがまぁまぁ収穫できたものの、ほかは悲惨でした。
でも、吊り栽培した小玉スイカをかろうじて一つ収穫できたのが喜びでした。

今年は収穫を期待しないで、グリーンカーテン代わりにキュウリと小玉スイカを栽培しようと思っています。


サツマイモ栽培へ挑戦です♪ 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2020/03/04(Wed) 07:24 No.115    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
ツルが四方八方へ広がりかなりの面積が必要となるので思案していたが、
家族からのご希望により30株ほどを目標に栽培することにしました。
使われていない実家の畑を確保し耕運、
   チッソ過多によるツルボケを起こさないこと、
   イモが良く太るよう地中の通気やビニールマルチ、
   病害虫防除などに配慮していきます。
 ホッカホッカの美味しいサツマイモ、焼き芋が楽しみです♪


Re: サツマイモ栽培へ挑戦です♪ - 丸男 2020/03/04(Wed) 20:17 No.116
本格的ですね〜(@_@)

この間、壺石焼き芋屋さんで、シルクスイートとベニハルカの焼き芋を一本ずつ買って来ました。
子供の頃の記憶の焼き芋と全く異なって、甘くてとろけるように柔らかくて驚きました。
どんな美味しい和菓子・洋菓子をも超える美味しさでした。
2本で1,000円ほどでしたが、ケーキにすればタップリ5個分はあるので、むしろ安いくらいでした。


[1] [2] [3] [4]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -