023358

シニア掲示板 野菜づくり・果樹づくり
家庭菜園やベランダ菜園、週末農園などの土壌選び、虫対策など、野菜と果樹作りに関する話題をご自由にお書きください。


[Home未使用アルバムHelp文字検索過去記事] [管理用]
おなまえ
Eメール スパム投稿対策のため、メールアドレス入力は停止中です。
タイトル
コメント
参照URL スパム投稿対策のため、URL入力は停止中です。必要な場合には本文にお書きください。
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
春野菜の種蒔きをしました♪菜園-秋じゃがいもに挑戦!ピーマンのおかず!庭先の野菜つくり果樹栽培-ミカン玉ねぎの定植、家庭菜園らしくなってきました♪秋野菜の種蒔き!秋野菜の準備!ミニトマト秋野菜の準備!果樹栽培-ブドウが順調に育っています♪菜園-収穫期に入りました♪今年のスイカの味はトウモロコシ果樹栽培-ブドウの病気が心配です、日照不足ですが。菜園-カボチャの授粉作業果樹栽培-ブドウの袋かけ菜園-じゃがいもの収穫♪

春野菜の種蒔きをしました♪ 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2020/03/01(Sun) 05:43 No.114    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
日中は汗ばむ陽気が続いていますので、
1月末にニンジン・大根・キャベツ・カブの種蒔きを行いました。
雪が降ったり氷点下の日もなく無事に発芽してきました♪

菜園-秋じゃがいもに挑戦! 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/12/18(Wed) 03:23 No.112    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
3月に植え付けしたジャガイモ栽培が期待以上の成果を上げましたので、
秋・冬ジャガイモ?栽培に挑戦しました♪
収穫を夢見て土寄せや追肥、寒さ対策として寒冷紗で覆い楽しみにしていましたが、
12月に入り気温が零度以下の日が続いたら葉が霜げてしまい枯れ始めてしまいました。
小粒でもよいからと収穫を夢見ています(^^♪
植え付け時期が10月2日と遅かったのが原因のようで、8月末から9月上旬が適期のようです!

ピーマンのおかず! 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/12/14(Sat) 04:29 No.110    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
氷点下が何日か続いたためピーマンも枯れ始めてしまいましたが、
まだまだ沢山の実がぶらさがっていましたので、全て収穫しました。
駅前のスーパーマーケットへ出かけ、
豚バラピーマンのきんぴら炒めとごま味噌炒めの素を購入!
ピーマンとキャベツを痛め、豚肉を炒め火が通ったら素を加えて出来上がり♪
孫の評価は”うま!
4人前をほぼ一人で食べてしまいました、



Re: ピーマンのおかず! - 丸男 2019/12/15(Sun) 10:06 No.111
お孫さんから”うまっ!”の評価、良かったですね。\(^o^)/ おめでとうございます。
自家製野菜を消費して、料理のレパートリーも増えて、お孫さんに喜んでもらって、
一挙三得でしたね。


庭先の野菜つくり 投稿者:おじん 投稿日:2019/11/28(Thu) 14:20 No.109    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
テレビでは、一日350グラムの野菜が必要と報じています。
それを見て庭先で、プランターでの野菜つくりを始めました。
密植ですから、成長に伴って間引きして食べています。
来年の春には、黄色い花を見ることができます。
野菜の種類は春菊、花菜、小松菜です

果樹栽培-ミカン 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/10/23(Wed) 04:55 No.107    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
ただいま収穫中の甘い、ミカンです!
摘果を兼ねながら収穫し少し熟成期間をおいて食していますが、美味しい!
今年は愚図ついたお天気で雨も多く病気の発生が心配でしたが、
ジマンダイセン水和剤の農薬散布が効果を発揮したようです、

玉ねぎの定植、 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/10/22(Tue) 03:59 No.106    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
先日ジョイフル本田さんへ出かけ購入しておいた野菜苗、
庭先ではスペースが無くなりどこで育てようか思案中でしたが、
遊休となっている実家の畑を借用することとなりました。
100株の苗を530円で購入、
15cm間隔、5条植えとし植えてみたら125株あり得をしたようです♪
霜と乾燥などから苗を守りながら来年の収穫が待ち遠しいです。

家庭菜園らしくなってきました♪ 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/10/20(Sun) 04:05 No.105    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
種蒔きしてからやく1か月が過ぎましたが、
シュンギク・ダイコン・キャベツは順調に育っているようです、
ホウレンソウは土壌が気に食わないのか、発芽率も悪く元気がありません。

管理機の機嫌が悪く、プラグや給油フィルター交換、キャブレター分解掃除しましたが、
エンジンがかかる様子もなく買い替えか修理か思案中です、
壊れてからは手作業で耕していますが、適度な運動と思えばあまり苦にならず、
楽しんでいます。



秋野菜の種蒔き! 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/09/17(Tue) 07:32 No.103    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今春から庭の花々や果樹類を少しづつ処分し、
約15坪ほどの菜園スペースを確保することが出来ました。
猛暑やゲリラ豪雨等に見舞われ散々でしたが、
キュウリやカボチャ・インゲン・ナス・ジャガイモなどの夏野菜は上出来でした!
朝晩涼しさを感ずるようになり、
少量でもよいから多くの野菜を育ててみたい一心で、
チンゲンサイ・コマツナ・キャベツ・ダイコン・シュンギク・ニンジン・ホウレンソウを蒔きました。
日当たりが午前中か午後のみと太陽には恵まれた環境ではありませんが、
早朝から楽しんでます!





Re: 秋野菜の種蒔き! - 丸男 2019/09/17(Tue) 20:44 No.104
夏野菜が上出来だったこと、さすがです。
秋冬野菜もたくさん撒いて、収穫もさることながら、日々の手入れが楽しみですね。


秋野菜の準備! 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/09/02(Mon) 05:56 No.102    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
”どうにもならない裏の柿の木!
購入し10年経ちましたが渋みが増し収穫量が1桁になってしまったので、
伐根処理し菜園コーナーにしました。
家族からの要望に沿った野菜の作付けを思案中です、

ミニトマト 投稿者:おじん 投稿日:2019/08/06(Tue) 11:43 No.95    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年の夏は、曇天と低温続きでしたが、梅雨明けしてからは、ご存知の猛烈な高温の日ばかりです。
そんな中で、茄子、きうり、いんげん、ピーマン、すいか、かぼちゃの豊作に嬉しい悲鳴を上げているところです。
このため、pcでこれらの野菜の保存方法を調べて見るのですが、次々と熟してくるので保存の必要もありません。
特に大豊作なのはミニトマトですが、ジュースにしたり齧ったりとに努めています。




Re: ミニトマト - 丸男 2019/08/07(Wed) 12:25 No.96
茄子、きゅうり、いんげん、ピーマン、すいか、かぼちゃ、ミニトマト・・・
野菜は買わずに済みそうですね。
ミニトマトも一遍にこれだけ収穫できると、つまみ代わりに食べれそう。
スイカは小玉スイカですか?

私も初体験で野菜を栽培していて、
キュウリ、ミニトマト、茄子、ピーマン、小玉スイカを栽培中です。
庭が広くないので、全て鉢植え栽培です。
スイカは、当サイトの投稿で教えていただいた一本立ち栽培。
今のところ、茄子とピーマン、ミニトマトが何とか収穫できています。
スイカは一つの苗から一個なっていて、全体で4個。今は直径10cm程度。
食べれるようになるのかな?


Re: ミニトマト - 西瓜マン 2019/08/10(Sat) 14:23 No.97
丸男 様
西瓜を育てられているとのこと。これから日ごとに大きくなると思います。
食べごろの見分け方についてはご承知のことと思いますが、ネットで調べられます。
その方法は、西瓜の蔓と、西瓜の実の付け根のところに、15センチくらいの髭の蔓が付いています。
この蔓は、初めは薄青色ですが、日を追って茶色を帯びてきます。蔓の全部が茶色になったときが収穫の適期といわれています。
私は、これに従って収穫しています。写真は我が家で獲れた小玉スイカです。





Re: ミニトマト - 丸男 2019/08/12(Mon) 14:33 No.98
西瓜マンさん、アドバイスありがとうございます。
西瓜の実の付け根のところの髭の蔓全部が茶色になったときが収穫の適期とのこと
大いに参考になりました。

今日、記録のために写真を撮ってみました。
直径9〜11cmとまだ小さいですが、付け根の髭が4個ともほぼ茶色になっていました。
ひょっとしたら肥料か水分不足で発育不良かも知れません。
後で試しに一つ収穫してみます。



Re: ミニトマト - 丸男 2019/08/14(Wed) 12:22 No.100
昨日、4個の内、一個をもぎ取って冷蔵庫で冷やしてから食べてみました。
すると・・・、直径10cmほどの小さいサイズながら、
中身はシッカリとスイカでした!\(^o^)/
甘さもシャキシャキとした歯触りも、大きなスイカと同様です。
生まれて初めて挑戦したスイカの空中栽培。
後3個実ってますが、来年もまた挑戦します。
来年はもっと大きな鉢で育ててみます。



Re: ミニトマト - ナナちゃん 2019/08/15(Thu) 06:07 No.101
丸男さん、小玉スイカ収穫し美味しく食べられて良かったですね、
ナナちゃんは授粉後35日を目安に今日か、明日か、来週かワクワクドキドキで、
試しに1個とってみましたが、
冷蔵庫で冷やし包丁を入れたところ、
未熟か、天候の影響か、土壌が悪いのか、とても食する味ではなく、
全て捨ててしまいました。
栽培中の残りは巻きひげが枯れてから収穫します♪



秋野菜の準備! 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/08/14(Wed) 05:49 No.99    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
5時ころから本降りの雨となりました、
キュウリやインゲン等の野菜へ動噴により散水をしていたので大助かりです。
昨日洗っておいた我が家の水がめも満タンになりそう、

秋野菜の種蒔き準備を始めました。
堆肥・化成肥料・苦土石灰を施し管理機で耕し準備完了!
ミニカボチャ栽培後の約6uには大根、キャベツや玉ネギを種から育てる予定です♪



果樹栽培-ブドウが順調に育って... 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/07/28(Sun) 09:25 No.93    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
長雨や梅雨寒で心配していたブドウの病気も無くなり、
デラウェアがぼちぼち収穫出来るようになりました♪
画像は巨峰ですが、
昨年までは、実が熟す頃にカラスに食べられていましたが、(昨年は壊滅的な被害でした)
今年は鳥害ネットを適当に設置したところ効果抜群!です。
当分はカラスと知恵比べが続きそうです♪


Re: 果樹栽培-ブドウが順調に育... - 丸男 2019/07/28(Sun) 10:06 No.94
お〜〜、立派に育って、収穫が楽しみですね。(^o^)

収穫直前にカラスに食べられてしまうこと、何とも癪ですよね。
ゴミステーションや果実など、カラスを寄せ付けない何か画期的な対策が欲しいところです。


菜園-収穫期に入りました♪ 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/07/23(Tue) 05:21 No.91    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
キュウリやインゲン、ミニトマトが毎日収穫出来るようになりました。
暫く葉物野菜以外は自家栽培で間に合いそうです♪
降雨続きで小玉スイカの授粉が上手くいきませんでしたが、
ビニールシートで覆ってから持ち直し甘いスイカが期待できそうです!
画像は鈴なりのツルアリインゲンです、
軟らかくておいしい!
丸男さん!後ほど宅配します♪


Re: 菜園-収穫期に入りました♪ - 丸男 2019/07/26(Fri) 12:23 No.92
朝採り野菜、ありがとうございました。
ミニトマト、甘くて毎回の食卓に乗っています。
週明けには梅雨も明けるようなので、スイカの成長も期待できますね。
我が家では現在、以前いただいたスイカの苗を鉢植えで栽培していて、
4個の小玉スイカが成長中です。
食べられるようになると嬉しいのですが。


今年のスイカの味は 投稿者:おじん 投稿日:2019/07/19(Fri) 09:10 No.90    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年の梅雨は、当地方の日照時間は少なく、例年の5%と報じられていたので、小玉西瓜の甘味は期待できないと心配していたのですが、今日、初めて食べてみて想像以上に甘くて安心しました。
後追いのスイカが控えているので、今年も西瓜をたくさん食べられそうです。

トウモロコシ 投稿者:おじん 投稿日:2019/07/13(Sat) 11:24 No.85    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
トウモロコシの素朴な味が大好きです。
そこで、トウモロコシを長い期間食べたいので、数ケ月に分けて試したことがあります。
結論を言いますと、最終は、8月15日播種したのが、11月末に結実して食べられることを確認しました。
いま、5月に播種したのが、食べごろと思いますが、いまから播種すれば、10月には食べられると思います。
ただし、7月では種屋さんの店先には、トウモロコシの種は店先から姿が無い場合が多いと思いますので、数軒回って探さなければならないかもしれませんが。


Re: トウモロコシ - 丸男 2019/07/15(Mon) 11:30 No.89
最近知った近所の農園さんは、トウモロコシも育てていて、
おじんさんと同様、お盆明けに播種し、やっぱり11月頃に収穫すると言ってました。
品種は「味来」です。早蒔きしたのが五月連休明けに収穫になるので、
半年以上はトウモロコシを出荷できるようです。


果樹栽培-ブドウの病気が心配で... 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/07/14(Sun) 05:05 No.86    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
先月からの梅雨寒と日照時間が例年の3%?
一日も早い梅雨明けとなってほしいです!
果樹や野菜の生育不良、病気の発生予防に打つ手なしといった諦めです!
カボチャのうどんこ病が徐々に広がり、小玉スイカの人工交配も上手いかず、
ミニトマトはタップリと水を含んで甘さがありません、
キュウリやインゲン、ピーマンの出来栄えは上々♪

ブドウ(巨峰及びサンヴェルデ)の一部が黒痘病になりましたが、殺菌剤散布や
袋のかけなおし等でどうにか防いでいます。


Re: 果樹栽培-ブドウの病気が心... - 丸男 2019/07/15(Mon) 11:25 No.88
不順天候が長引く中、キュウリの出来栄えが上々なこと、素晴らしいです。
我が家は小玉スイカがまぁまぁ成長中です。
取り合えず4個が大きくなりそうですが、食べられるまで育つか心配です。
これだけ長引くと、暑くてもいいから晴れの日が欲しいですね。


日照不足ですが。 投稿者:おじん 投稿日:2019/07/13(Sat) 11:02 No.84    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
関東地方は、26年以来の低温と日照不足と報じられています。
我が家の菜園も、この影響をを受けており、6月の高温の季節に結実した野菜は、食べられますが、
最近は、開花と結実はめっきり少なくなっています。
写真は、6月に開花したのが食べられるようになったものです。
これだけあると、1人生活では多すぎます。


Re: 日照不足ですが。 - 丸男 2019/07/15(Mon) 11:18 No.87
おじんさん、雨天続きで日照不足の中、立派に育ちましたね。
私も今年初めて家庭菜園に挑戦しましたが、
ナスとピーマンはそこそこながら、中玉トマトがイマイチです。
ミニトマトはそれなりですが。

天候不順で野菜の値段も上がるように思います。
多めの野菜を贅沢にタップリ食べてください。


菜園-カボチャの授粉作業 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/07/01(Mon) 20:41 No.83    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
雨や曇り空の愚図ついたお天気が続いていますが、
そんな梅雨空にもお構いなしに水を得た魚のようにカボチャの蔓が伸びています!
大玉と小玉(栗坊)-一番果は全て着果し味が落ちるのを承知で2番、3番果まで収穫予定です♪
小玉スイカは早朝から降り続いた雨中での授粉作業のため残念ながら一番果は多分失敗、
暫くは屋根付きかビニールで覆うか思案のしどころです❔

果樹栽培-ブドウの袋かけ 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/06/28(Fri) 06:54 No.81    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
今年は本格的な!梅雨空がつづいているので果樹や野菜の病気が心配です、
既に巨峰が黒痘病のため三分の一ほどを摘粒、
サンヴェルデの袋かけも済ませましたが、長雨の影響が心配!


Re: 果樹栽培-ブドウの袋かけ - 丸男 2019/06/28(Fri) 09:09 No.82
雨の日は、草花の水あげを手抜きできるので嬉しいのですが、
降り続けると果物や農作物にはよくないし、あちら立てればこちら立たずで
なかなかちょうどいい按配には行かないですね。


菜園-じゃがいもの収穫♪ 投稿者:ナナちゃん 投稿日:2019/06/20(Thu) 05:11 No.78    ▲ページTopへ ▼次の記事の先頭へ
3月上旬に植え付けした男爵とメークイン、
明日から時々雨模様となりそうなので少し早めの収穫です。
収穫後1時間ほど天日干ししてからハウス内へ保存、
庭先での栽培は初めてでしたが、思った以上の成果に自己満足♪


Re: 菜園-じゃがいもの収穫♪ - 丸男 2019/06/20(Thu) 09:52 No.79
お〜〜、立派に育ちましたね〜。プロも顔負けでしょう。

私も先日、友人から掘りたての「ツキアカリ」と「メイクイーン」をいただき、
カミさんが早速にポテトサラダを作っていました。新ジャガ、美味しいですね。


Re: 菜園-じゃがいもの収穫♪ - ナナちゃん 2019/06/24(Mon) 19:48 No.80
約3坪ほどの庭先で収穫した男爵とメークインです、
プロ顔負けの出来栄えと自負!JA出荷は少量のため断念!
丸男さんへのおすそ分けすっかり忘れていました、
後ほどセルフ宅配便にて高級男爵じゃがいもお届けします♪



[1] [2] [3] [4]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -